fc2ブログ
 頂上を制覇して下山は西回りの登山道を利用、こちらは尾根歩きから緩いアップダウンで笹薮の刈り分け道が整備されておりもう一つのピークに行けて、途中には休憩スポットもあるようだ。
ちなみに硬石山は良質の石が取れるため、斜面部分では採石が行われている。

硬石山札 (9)
... 続きを読む
 昨今は中高年が中心だった登山ブームだが、最近は登山女子ともいわれる若年層にも人気があるそうだ。
札幌市南区ではよく知られている硬石山にも最近登山道が作られたそうで、トレーニングを兼ねて登ってみた。

硬石山 (5)

... 続きを読む
 当ブログでもたま~に登場する登山シリーズ、春の大型連休中に秘境探検トレーニングの一環として登ったのが高鞍山、比布町にある標高359mの低山で、地元以外には殆ど知られていなく三角点も無し、ネットでは冬に登った記録が数件ヒットするだけでマニアックな存在ですね~、蘭留地区から林道を辿るコースが2ヶ所程あるよです。

高鞍山 (6)



... 続きを読む
7合目辺りまで来ると大展望の絶景、
左手には昭和新山と有珠山、豊浦町の市街地、その向こうには亀田半島が霞んで見え、双眼鏡でじっくりと楽しみました。

稀府岳 (27)


... 続きを読む
秘境探検のトレーニングじゃありませんが、登山もしているのでその記録もどうぞ
伊達市にある稀府岳は、地元でもマイナーな存在で、あの山が稀府岳と指し示せる人は少ないと思われます。
数年前に登山道が作られ、登山者のバイブル「夏山ガイド」にも初登場を果たした新進気鋭の山岳といった感じでしょうか?
ちなみに、まれっぷ岳と読みます。秘境通らしく、登山もマイナー系が好きなもので(笑

稀府岳 (30)


... 続きを読む