fc2ブログ
 定山渓温泉からの廃線跡は意外に痕跡が残っており、林道としてまだ使えるレベル、百松橋付近では国道と接近して消滅しているようだ。百松橋を渡ると、岩崖の突き出た独特の山容が印象的な神威岳(983m)への登山口があるはずだが、老朽化のため渡れなくなっていた。

定山渓鉄道跡 (18)
... 続きを読む
 春の選抜甲子園も終わり、北海道にもやっと春が到来しているようです。
しかし大阪桐蔭は強かった。現時点の北海道勢とは次元が違う感じで、「北海道勢の全国制覇はしばらく無理だな」と感じた強さでした。
さて、今年の春は例年より暖かく雪解けも早い、そんな陽気に誘われて定山渓鉄道跡を辿る探検に行ってきました。
厳密には、昨秋に探検したものです。

定山渓鉄道跡 (30)
... 続きを読む
 最近は秘境探検よりも遺構探検中心となっておりますが、今回は昭和47年に廃線となった札沼線跡を辿ってみた。
現在の札沼線は、札幌~新十津川を結び学園都市線とも呼ばれ、途中には秘境駅として売り出し中の豊ヶ岡や、駅名の長さ北海道一の「北海道医療大学」、また「あいの里教育大」や石狩太美、本中小屋、石狩金沢、月形、鶴沼など徒歩圏内に温泉施設がある駅も多く、個人的に札沼温線とも呼んでおります。

ただ、かつては新十津川から石狩沼田まで鉄路が延びていた歴史を知る人は少ない、昭和47年に廃線から45年、現在はどうなっているのか歴史散歩に出かけてみた。

札沼線廃線跡DSC00745 (17)
... 続きを読む
 秘境と聞けば、どこにでも出没する秘境通のナベですが、今回は秘境駅とすでに役目を終えた廃駅を探訪してみた。
まずは留萌本線(深川市~留萌市)にある真布駅(沼田町)、各サイトの全国秘境駅ランキングでは60位~70位に位置していて、鉄路が走る46都道府県のなかではそこそこの秘境レベル?(ちなみに沖縄県には鉄路は無い)

真布駅 (1)
... 続きを読む
 歌登鉱山跡の探索も無事に終え時間が少し余ったので、歌登町から枝幸へと延びていた軌道跡(鉄道跡)を辿ってみた。
健康回復村の片隅に、説明看板と列車が復元されているが、人々の記憶からも薄れている。

歌登町営軌道跡碑 (3)
... 続きを読む