| Home |
2012.10.23
B川上流の冷泉(S町) ~超秘湯?~
ここは北海道のとある林道?車両通行止めなので歩いて進みます。
しばらく行くと山小屋が現れた。何でもH大の所有物らしい、登山できる山は付近に無いので沢登り用の
休憩小屋なのだろうか?

季節によって昆虫、リス、野鳥の楽園になっていて、けっこう遊ばれる。
20分程進み、林道終点の左手に おォー!!これは
自署本「クイズTHE北海道」も、全国主要書店にて好評発売中
この町も載ってます。
しばらく行くと山小屋が現れた。何でもH大の所有物らしい、登山できる山は付近に無いので沢登り用の
休憩小屋なのだろうか?

季節によって昆虫、リス、野鳥の楽園になっていて、けっこう遊ばれる。
20分程進み、林道終点の左手に おォー!!これは
自署本「クイズTHE北海道」も、全国主要書店にて好評発売中
この町も載ってます。
2012.10.21
天幕駅(石北本線) ~廃駅シリーズ~
たまには、廃駅探険の記録も
石北本線が走る上川町にかつてあった天幕駅の跡です、平成13年6月に廃止になりました。


付近には民家跡や廃屋が点在しています。
かつては「天幕鉱山」が山奥にあり戦前には集落もあったそうですが、昭和15年に閉山し人口の流失が始まりました
大正6年に開校した小学校も、昭和51年に廃校になりました。
時代の栄枯盛衰、北海道にはこんな場所が多いですね~ そのうち「秘境駅シリーズ」も載せていきます。

石北本線が走る上川町にかつてあった天幕駅の跡です、平成13年6月に廃止になりました。


付近には民家跡や廃屋が点在しています。
かつては「天幕鉱山」が山奥にあり戦前には集落もあったそうですが、昭和15年に閉山し人口の流失が始まりました
大正6年に開校した小学校も、昭和51年に廃校になりました。
時代の栄枯盛衰、北海道にはこんな場所が多いですね~ そのうち「秘境駅シリーズ」も載せていきます。

2012.10.21
雌鹿の滝(上富良野町)~登山道から攻略編~
2012.10.19
法華滝(上富良野町)へアタック ~忘れられた道~
2012.10.18
勝瑛の滝(美瑛町)~登山道崖下り攻略編~
2012.10.18
勝瑛の滝(美瑛町)~登山道から接近編~
2012.10.15
社台滝(白老町)~巨岩格闘編~
2012.10.14
社台滝(白老町)~道内最大級の秘境滝へ 前編~
2012.10.11
N岡の湯(T市)
2012.10.11
三股の湯(K町)~峠沿いに湧く温泉~
2012.10.09
霊泉洞(七飯町) ~湧水探険~
たまには穴場の湧水情報もと云うことで、大沼湖畔にこんこんと湧く「霊泉洞}へ
湖畔の道道沿いに看板を発見、目立たないので知らないと気付きませんね~

林の中に道らしきのがあったので辿ってみました。
終点には祠があり、備え付けの階段を降りると岩場から湧いてました。

かつての火山近くには温泉と並んで湧水も多いですね。
羊蹄山、ニセコ連峰、旭岳、十勝岳、利尻山、硫黄山などなど、あと釧路湿原の周辺も湧水が多い地帯です。
車に常にペットボトル等を積んでいると便利かも
湖畔の道道沿いに看板を発見、目立たないので知らないと気付きませんね~

林の中に道らしきのがあったので辿ってみました。
終点には祠があり、備え付けの階段を降りると岩場から湧いてました。

かつての火山近くには温泉と並んで湧水も多いですね。
羊蹄山、ニセコ連峰、旭岳、十勝岳、利尻山、硫黄山などなど、あと釧路湿原の周辺も湧水が多い地帯です。
車に常にペットボトル等を積んでいると便利かも
2012.10.07
太島内トンネル(望郷)の滝(石狩市厚田) ~幻の滝へ~
2012.10.05
濃昼の滝(石狩市厚田)~夏に制圧編~
2012.10.05
自著本の発売
| Home |