fc2ブログ
ついに最終章?積丹秘境物語は積丹半島の主とも云われる積丹大滝へ
しかし、それは探険史上最大のピンチでもあった。ヒグマとの遭遇である。
話は10年ほど前に遡る
国道沿いにあるバス停「共和牧場」から大滝川上流へと向かい、最終民家を過ぎ水源地で下車
ここから、廃道と化した林道を歩きだしたのだが?
img429.jpg

... 続きを読む
スポンサーサイト



まずは見事なレンガ造りの選炭場?を発見、夏に一度来たのですがブッシュで気付きませんでした。
やはり探険は春か秋がお勧めです
しかし、何十年経っても崩れないで残っているとは、当時から日本の技術力はスゴかったんですね。
しばし見とれていました。
稲倉石11 (2)

匠の技
... 続きを読む
 そろそろネタ切れ?積丹秘境物語、今回は鉱山跡探険へ
ここは戦前から戦後にかけて、金銀に加えマンガンの生産で栄え、特に「桜マンガン」と呼ばれるピンク色が特徴的な鉱石が採れたらしく、日本一のマンガン鉱山とも云われたそうです。
昭和59年廃鉱となり現在は採石場跡になっています。
今回は、エアぶろでお馴染み「のんさん」と11月中旬に合同探索してきました。
稲倉石14
... 続きを読む
 いつまで続く!?積丹秘境物語
以前、紹介した六志内林道の滝から下流にあるのがこの滝だ。
市販の道路地図には必ず記載があるが、看板など一切ない不思議な滝である。
積丹大滝も同様)
                   季節感が無いのはご了承ください。今春以降の参考にどうぞ
観音滝 (1)

... 続きを読む
鬱蒼としたブッシュには、ヒグマが好みそうなイタドリやフキがわんさか生えています。
さらに笹ヤブのパンチを交わし30分程格闘すると、オォーっと奥にチラッと
美国川滝 (5)
... 続きを読む
前回から、まだまだ続く積丹秘境物語
積丹町の美国川上流に、かなりの大物が潜んでいるらしく地形図にも滝マークがある。
道道を山側へ向かい、通行止め手前に林道を発見!?ここが入り口らしく地形図では「滝ノ沢川」となっている。
美国川滝 (1)

... 続きを読む
最近は積丹半島の記事が多いのですが、まだ続く?

積丹半島の地形図を眺めていると色々な発見があります。滝をはじめとして、鉱山跡、旧道探険、温泉と実は秘境の宝庫なんですね
今回は、半島の西側ノット川上流にある滝マークを探険してみます。
ノット川 (1)




... 続きを読む
道内でもマニアックな鉱山のひとつ、沼の上鉱山へアタック
今頃は流氷がきれいな紋別市の沼の上地区から、シブノツナイ川上流へ車を走らせる。
沼の上鉱山へ1

... 続きを読む
トンネルは暗闇ですが長さは60mと短くそれほど不安はありません。
直角の曲がり角を超えるとアッというまに出ました~
念仏トン (4)

この岩は?
... 続きを読む
積丹半島の念仏トンネルをご存じだろうか?
神威岬へ向かう海岸沿いの旧道で、昔はこの道が唯一の連絡道だった。
現在、岬へは立派な探勝路が作られ観光名所になっている。また念仏トンネルも遠望でき看板もあるのだが、
      これは秘境ハンターが、かつて海岸沿いから攻めた探検記である。

*注* 記録と画像は10年程前のもので、現在このトンネルは立入禁止となっています。
積丹念仏トンネル1 (86)
積丹念仏トンネル1 (85)




... 続きを読む
今年も流氷シーズンがやってきました。
数年前の探訪記と画像を紹介します、ちと古いですが参考にどうぞ
下記の人物写真は、別の年の春に探訪した時で、流氷のカケラが海岸に残っていました。
大きさが分かりますね
流氷 (1)



... 続きを読む
観光地で有名な小樽市には、奇岩が連なるオタモイ海岸がある。
崖上には赤岩山探勝路も整備され探索する人も多く、白龍権現洞窟や山中海岸などスリルあるコースもあるため
秘境探検の練習には良い道だ。
しかし、その海岸に温泉跡があることを知る人は少ない、しかもまだ秘かに温泉が湧いているらしい
3度の飯より探険好きな?秘境ハンター早速出動
オタモイ海岸


... 続きを読む
積丹半島の地形図を眺めていると、古平町の当丸峠付近に滝を発見!!
最近は滝マーク(|:)を見ると行きたくなる、これを条件反射と呼ぶのだろうか?
まずは当丸峠から、アタックする泥ノ木沢上流とサカサ沢の渓谷を俯瞰します。
かなり深くて険しそうですね~
当丸峠からサカサ沢
... 続きを読む
沢を歩き始める、水量も少ないので登山靴でも大丈夫そう、時おり小魚がすばしっこく泳ぎまわり竿を垂らせば釣れそうだ。
小滝をいくつか超えジャングル大戦を挑む
クテクン滝 (2)

... 続きを読む
中標津町といえば「開陽台」に「養老牛温泉」が浮かびますね、登山をされるかたで「武佐岳」「標津岳」
くらいです。
しかしその裏には、町のシークレッットゾーンと云われる「クテクンの滝」がある。
秘境ハンターには垂涎の的?市販の道路地図にも記載はあるが、その実体は・・・・
 *注*(探険したのは数年前なので状況が変わっている場合あり、林道も通行止になった噂が?)
クテクンの滝
... 続きを読む
支笏湖北岸に「いとう温泉」と「丸駒温泉」がある。
札幌からも日帰り圏内なので訪ねた方も多いはず、この丸駒温泉から更に奥の湖岸に源泉が湧いている。
通称「トマリの湯」と云われ、カヌーで行けば簡単らしいがそんな文明の利器はない、徒歩でアタック
支笏湖トマリ (1)

... 続きを読む
三笠市から芦別市へ抜ける国道452号線は山間ロードで、春と秋には山菜採りでたいそう賑わう、
また夕方から夜に走れば一通りの野生動物に出会える?ヒグマ、キツネ、鹿、タヌキ、リス、イタチ、ヘビ他
ひょっとしたらお化けにも 怖(コワっ)
こんなカントリーロードには林道が多い、林道が多ければ支流も多い、支流も多ければ!!そう滝も多いんです。
その中の一つ月見沢上流を探険してきました。
月見沢 (3)

... 続きを読む
お待たせしました攻略編
小石の転がる海岸を歩き始めると、コンクリート製の壁が現れた。
壁伝いの道を進めばいいのだが、浸食がすすんでおり満潮時には水没してしまうのだ。
今なら更に荒廃していると思われる。
張碓 (1)

... 続きを読む
今年も秘境探検記どんどん紹介していきます。
年末からの続きで、秘境駅シリーズから攻めてみましょう。
かつて
小幌駅とともに全道2大秘境駅と云われた張碓駅、以前は海水浴シーズンみの臨時駅として利用されてましたが、利用客減少に伴い平成10年に通年休止、平成18年に完全廃止となりました。
探訪したのは平成18年の秋なので、現在は状況が変わっています探訪には「自己責任」でお願いします。
では、アタック
張碓駅跡

... 続きを読む
新年は遅ればせながら、夕陽と朝日の画像からどうぞ
サロマ湖