fc2ブログ
冬もやっと終わりですが、最後にオコタンペ湖の探険記をどうぞ
国道から湖まで約3kの道のりは冬期通行止なのでスノーシューの出番です、数年前にホーマックで購入したものでかなりの使い古し、今年で使い修めでしょうか
か鉱山氷 (1)
... 続きを読む
スポンサーサイト



今年は大雪と寒さですっかり冬眠族です
自分のふところ具合より寒い日もあったかもしれません、-10℃以下で風速10m以上だと体感は
-20℃以下です、ほぼ無風で-20℃の方が体感は暖かいですね、それでも細々と探険続けています。
日本海側の岩内町にある鳴神の滝の氷柱を見てきましたのでどうぞ、
おっとその前に冬の日本海、演歌の世界じゃありませんが岩をも砕く荒波です。
車窓から撮ったので画像も荒いですが、(車から下りるには無理?)
日本海


... 続きを読む
長年あちこち出かけていると面白い看板にも出会います。
それらも少し紹介しましょう
いかにも魚が釣れそうな看板ですね~ 豊浦町にありました。
img479.jpg
... 続きを読む
前回からの油田つながりで、怪しい場所紹介します。
ここは最近合併した道央のとあるマチ、I地区から町道に入ると鹿止めゲートがあった。
北海道独特のものでしょうか?セルフで開閉して進みます。
穂別油田へ
地形図にも油井マークがあるので見当がつきやすいかも
... 続きを読む
最近の原油高には苦労しますね、国内では新潟県に油田が少しあるくらいですが、
北海道にも原油が湧いている場所があるんです。
戦前~戦後にかけて石狩油田が開発されましたが、湧出量が少なくコスト高になるため廃止に
今回はその跡地を探険してみました。
石狩市油田跡


... 続きを読む
湧水つながりで今回は道央編をいくつか紹介します。
マニアックなの少し集めてみました。なお資料等は数年前のもあり状況が変わっている場合もあります。

・不老の冷泉(平取町)
ここは冷泉となっているので温泉成分も含んでいるのでしょうか?湧水として飲用もOKです。
ただ分析書はないので保障できませんが、僕は大丈夫でした。
場所も分かりにくく探訪者も少ないので、ネットでの情報も少ないようです。
img470.jpg


... 続きを読む
引き続き湧水、迷水の紹介

倉庫の湧水(中富良野町)
ここは玉ねぎ倉庫が並ぶ一角、看板は一切なくただ「水汲場」とあるだけ?
実はここも湧水なんです。この時も地元の方が1人汲みに来ていました。
知らないと間違いなく通り過ぎちゃいますね~、近くの川には吹出口らしき場所が
富良美瑛水 (2)

... 続きを読む
北海道の有名観光地、富良野美瑛に今回は出没。
最近はカレーうどんとオムカレーで売出中ですが、湧水も多いんです。
知る人も少ない隠し湧水いくつか紹介します。詳細は伏せていますので、春以降のドライブに迷いながら探訪してみてはいかがでしょう  いわゆる名迷水ですな
まずは、大雪山忠別湧水(美瑛町)からスタート
img467.jpg
... 続きを読む
秘境探険なんぞであちこち走っていると、様々なものを偶然発見します。
今回は昆布川温泉付近の田園の中に、謎のと小屋を発見、秘湯ハンターは見逃しませんよ~これは確認しなければなるまい
昆川温泉1 (3)

... 続きを読む
前回からのつづき
更に今日3湯目の温泉へ、ここは食事施設も兼ねており食事をすれば誰でもタダで入れます.
北亭5 (2)

... 続きを読む
前回からのつづき
T湖沼探索を終え第二の目的地、「木陰の湯」~仮名~へ向かいます。
チューケンさんと少ない手掛かりで探していると、なんと偶然にも管理されている方とバッタリ
なんとも幸運、秘境探検には運もつきものです。
木陰の湯1


... 続きを読む
オォーッとついに温泉の発見だー
錆びたパイプ管からかなり豊富に流れています。
T沼湯3 (23)

更に調査してみましょう
... 続きを読む
ここは道央のとある沼の入り口付近、この奥に温泉が湧いているらしいのだが?
さてさてどう攻略するか
T沼湯3 (12)
... 続きを読む
前回
のパート①に続き、動物画像などどうぞ
クルミの実を置くと、すぐそばまで取りに来る人間慣れしすぎ?のシマリス
動物 (1)
... 続きを読む
登山や温泉でいつもお世話になっている倶知安町に、かつての温泉跡があるらしく
しかも旧道の林道沿いにあるため、探訪者もなく荒れ放題になっているらしいのだ。
わずかな手掛かりをもとに倶知安町へ向かう、発見にはハイエナ的な嗅覚が必要になりそううだ。
倶知安♨跡 (1)
... 続きを読む
僕も含め好きな方も多い発電所などにも探訪しています。
千歳市水明郷にある、王子発電所にチラッと行ってみました。
駐車場付近から見下ろす発電所と導水管は今でも稼働しているようで、ここから秘密のルートを使って下りてみました。(強行突破はしていません)
千歳王子発電所 (1)

... 続きを読む
 かつて芦別市内の旭町にあった旭温泉、昭和の道路地図には記載があるかもしれない。
炭鉱の歴史とともに人々の記憶からも消えてしまった。
栄枯盛衰の温泉跡、今はどうなっているのか探訪してみた。
旭温泉 (3)
... 続きを読む
今回は、探険途中に偶然発見した野湯を2ヶ所紹介します。

白老町を走っていると湯気の立っている怪しい場所を発見、調べてみると温泉小屋と汲上げ用の機械音がする黄色い小屋があり、矢倉らしきものも、裏側に回ると
img439.jpg


... 続きを読む
今回は積丹秘境物語のオマケ編として、神恵内村の古宇川上流部の探検記
大川地区から大川林道へと入ります。
大川林道入り

市販の道路地図や林道途中の橋には「古宇川」の記載があるが、地形図(5万分の1)では「大川」の記載
どちらが本当?

... 続きを読む
8月の晴天、前回同様にブッシュの茂る林道を歩き始める。
こんな日はヒグマの行動も鈍るもの、人間と同じヒグマだって熱いからだ。
よくみるとRV車で強行突破した跡があるが、案の定?途中で車返しにあい苦労してUターンした跡があった。
さすが自然の要塞は「楽」を選ぶものには冷たい。
前回のデンジャラスポイントをクリアし、10分程で林道終点の水門に到着、ここからは沢歩きで約1.5kだ。
積丹大滝 (5)


... 続きを読む