fc2ブログ
最近は滝シリーズが多いのですが、今回も懲りずに滝です。
この滝は数年前、道北の興部町でもらった観光パンフに載っていて、地形図を調べてみると班渓川上流に
滝マークを発見、後日さっそく探険してみました。
パンケ滝(興部) (2)


... 続きを読む
スポンサーサイト



支笏湖の東側を流れる千歳川上流部は、マニアックな秘境地帯だ。
以前、当ブログで紹介した
ポロソー滝
王子製紙発電所とカマソー
この2ヶ所も千歳川峡谷に眠る秘境のひとつ
今回は、さらにディープな秘境、「ようぎの滝」へとご案内、ネットでも情報は少ないようだす。
ようぎの滝 (4)


... 続きを読む
前回からつづき
さてラストを飾る勇振川の滝は、勇払川の支流にある。
地形図に滝マークもあり、林道も途中まで延びているようだが
等高線が狭く見るからに険しさがうかがえる。
車のトリップメーターと地形図のにらめっこで距離を測り、林道入り口に到着
勇振川の滝 (1)



... 続きを読む
前回からつづき
沢沿いは水量も少なくブッシュも薄いので難なく進める。
そしてその瞬間はすぐに訪れた。
丸山遠見の滝と一戦交える
丸山遠見滝 (3)

... 続きを読む
前回からつづき
次にアタックするのは丸山遠見の滝、今でこそネットで数件ヒットするが、初めて探険した当時は
殆ど情報がなく地形図にも滝マークはあるが道らしきものは無い!!!
文字通り山勘と勘ナビが頼りであった。
丸山遠見滝 (2)
... 続きを読む
苫小牧市内を流れる勇払川、この上流部には3ヶ所の滝が存在する。
上流部から、七条大滝、丸山遠見の滝、勇振川の滝があり、
この全てを制覇するのが今回の任務、なお全ての行動は自己責任である。
久しぶりのミッションインポッシブル結果は?
七条大滝00 (1)

... 続きを読む
さて今回は話題が変わり、苫小牧市の野球場開きで高校野球観戦をしてきました。
秘境通のなべは高校野球マニア小僧でもあります。
市内では毎年この時期に「スプリングチャレンジ大会」と銘打って、近隣の高校を集めてオープン戦
を行っています。(今回は4月20日(土)~21日(日))
高校1
... 続きを読む
まだ春の遠いニセコ、これは昨春に探険した記録です。
山中に分け入り山菜探しならぬ源泉探ししてきました。

ニセコモイワ林道を走っていると、謎の源泉施設を発見!!!
ニセコモイワ林道の湯
... 続きを読む
深川市の道道を走っていると「湯の花温泉」の煙突がそびえている。
かつてここに温泉宿があった記録はあるが、昭和50年頃に廃湯になり、しばらくは
ほったらかし状態だったらしい
湯の花温泉2
... 続きを読む
さて秘境通のなべですが、引っ越すことになりしばらくブログの更新ができなくなりそうです。
メール、書き込み等の返信も遅くなりそうなので申し訳ありません
開通は4月18日の予定ですのでご了承ください。
今度は道央圏なので、あちこち秘境探険と高校野球観戦(実は高校野球マニア小僧)も行きやすくなりそうです。

 今回は、北海道のマニアックな滝を少し集めてみましたので、お楽しみ頂ければ幸い
 では、銀河の滝(増毛町)から
雄冬海岸 銀河滝




... 続きを読む
今回は以前特集した
北海道にあった名湯、迷湯、秘湯跡探険記
の続編シリーズ
渡島当別温泉跡



... 続きを読む
北海道でも有数のリゾート地ニセコには、数々の温泉も点在するいわば宝庫でもある。
そんな場所にこそ、時代に忘れられた温泉が残り、未だに人知れず湧いている秘湯が
あるもの
そんなニセコの温泉♨を探してみました。
ニセコアン別川の湯
... 続きを読む
神出鬼没な秘湯ハンター、今回もマニアックな温泉を発見しました。
北海道のとある道道を走っていると「金婚湯橋」を目ざとく発見、怪しいですね~
何かありそうな名前ですね~、秘境探検を続けていると山勘は鋭くなるようで
さっそく渡ってみましょう
金婚湯5
... 続きを読む
北海道の空知管内にあるこの街も、かつて炭鉱で栄えました。
市街地には「旧住友赤平炭鉱立坑櫓」が残っており
他にも坑口や遺構などが数多く点在しています。
住友石炭赤平炭鉱1

... 続きを読む
ここは、とある信頼できる筋からの教えて頂いた秘湯?である。
ある街外れの林道を進み、林道分岐からは徒歩で川へと出て橋を渡ると
取水の湯 (1)
... 続きを読む
小樽市の景勝地オタモイ海岸へとやってきた。
広い駐車場を散策していると怪しい場所を発見
今回も怪湯ルパンの参上
オタモイ海岸

... 続きを読む
前回からつづき
早速坑口へ入ってみます。氷筍は長いので2m近くありますね
どこまでも透き通っていて触ると御利益があるかもしれません、更に奥へ
か鉱山氷 (8)

... 続きを読む
気まぐれで、今さらながら冬の探険記
今年は寒くて基本的に「冬眠族」でしたが、お誘いをうけ2回程冬山探険してきました。
そのうちの一つカルルス鉱山跡の氷筍探険をどうぞ
カk鉱山氷柱 (12)



... 続きを読む
さて今回の舞台となる街は、
昔は炭鉱で栄えた、日本一人口の少ない市、北海道一面積の小さい市、かもい岳スキー場と
天然温泉♨チロルの湯、TVドラマに登場した「悲別ロマン座」が有名と様々な横顔をもっている歌志内市です。
坑口を探してきました。   画像は悲別ロマン座
悲別ロマン座


... 続きを読む