fc2ブログ
前回からつづき
林道を進んでみます。
川も心なしか赤く染まっていますね~期待が持てそうです。
伊達鉱山13

... 続きを読む
スポンサーサイト



今回は伊達市に残る伊達鉱山跡を探険してきました。
鉱山跡にはたいがい有毒な廃水が出るため、今でも委託会社が廃水中和処理を行っています。
そんな場所をチョッコと探索
伊達鉱山7


... 続きを読む
前回よりつづき
登り始めて約2時間30分(遊びの時間含む)ついに頂上に到着
天気はサイコーでした。(標高857m)
img625.jpg
... 続きを読む
さて当ブログで記事はありませんが、自身、北海道を中心に普通の登山道を登る一般登山もしています。
せっかく写真もあるので、今回は道東の摩周湖第一展望台から登る摩周岳登山の記録をどうぞ

*写真は数年前のもあり、状況が変わっている場合があります。

まずは、朝霧の摩周湖からスタート
摩周湖と朝霧



... 続きを読む
ここは10年以上前に、浦河町の観光パンフを見ていて発見した滝だ。
林道も延びているようで地形図にも「ソガベツの滝」とご丁寧に記載がある。
これは、秘境ハンターにとって「見に行きなさい!!」のサインである
もっと言えば、滝から挑戦状をもらったようなもの、ならば受けて立ちましょう

*なお現在は、車両通行不可能で途中に頑丈なゲートがあり、徒歩での探険(約8k)のみである。
 画像や記録は当時のもので、道路状況なども変わっているため
 探険については自己責任でお願いします。
ソガベツの滝 (3)



 
... 続きを読む
前回よりつづき
どこまで続くのか、かれこれ1時間程進んでいるが終わりが見えない
感覚で2k程は進んでるだろうか?そして更なる発見が
K②洞 (2)

... 続きを読む
前回よりつづき
さて鉱山跡に残る秘密の坑道を発見した3人だが、今回の物件はかなり危険度が高い
秘境探険とは予想外の敵が待ち受けるものだが、こんな坑道は初めて!!
「無事に帰れますように」・・・・さっそく内部へアタック
                       みなさん決してマネはしないで下さい。
K②洞 (1)





... 続きを読む
今回は久しぶりに、超危険な任務をうけた。
久しぶりの?ミッションインポッシブルシリーズ
007よりもレアで苛酷な探険だったかもしれない。下手をしたら生き埋め・・・・・
全ては自己(事故)責任である。
K②洞 (4)


... 続きを読む
前回よりつづき
ブッシュがけっこう濃いようですね、夏なら埋もれてしまいます。
さて上まで登ってみたかったのですが無理だったので付近を探索してみると、
豊羽鉱 石選 (5)
... 続きを読む
札幌市には平成18年まで稼働していた豊羽鉱山がありました。
現在は遺構が残っており、僕のように探険好きな方には有名な場所です。
管理会社が常駐していますが、今でも坑口跡や建物跡を遠巻きに見られます。
さて今回は、そこから少し離れた場所にある選鉱所跡を探ってみます。
豊羽鉱 石選 (3)


... 続きを読む
今回も手抜きのブログでスイマセン
今回は、極秘資料を基に発見した道南の湧水ネタをどうぞ
峠下の湧水(七
... 続きを読む
最近は、高校野球観戦に忙しく?ブログも手抜きのが多くご了承下さい。
休日に朝から一日中観戦していると、8:00~18:30頃まではTVの前から動けません
終了後は、翌日の試合予定をみて自分なりに試合の見所を考えたり選手の成績をチェックします。
しばらくは週刊朝日の「高校野球増刊号」か新聞しか読みません
高校野球観戦歴はかれこれ30年以上で、秘湯探し、遺構探険、滝探険などの秘境探険よりも長いです
今回も手抜きと言われそうですが・・・・

あ~~こんな俺に誰がした?
今回は過去の小ネタをどうぞ
ひらふ温泉源泉

... 続きを読む
今日は、帯広大谷が福井商業(福井県)に3-4で惜しくも敗れました。
1点差の接戦でしたが・・・・・
201306151549000.jpg

... 続きを読む
う~ん残念・・・・
北照高校初戦で敗退
201306151549000.jpg
... 続きを読む
 当ブログをご覧の数少ない?高校野球ファンのみなさん
明日からいよいよ夏の甲子園が開幕します。
今回は活躍が期待される、北海道勢の試合の見どころなんぞ紹介します。
201306151336000.jpg
... 続きを読む
あちこち探険して偶然発見した珍風景、珍名所を紹介するシリーズ
まずは、コチラからどうぞ
白滝野宿

... 続きを読む
湧水情報が最近無かったので、とっておきの?植苗の湧水をどうぞ
そういえば、グルメ情報も最近滞ってるなぁ、そのうち載せます
植水 (3)

... 続きを読む
前回よりつづき
 看板を頼りに林道を進むが途中にはゲートがあり、あとは徒歩で約30分

*この滝探険は数年前の情報なので、状況が変わっている場合があります。
img611.jpg

... 続きを読む
前回からつづき
匍匐前進(ほふくぜんしん)で、やや登りになっている坑道を進むと
なんと上の坑口に繋がってました!!
岩崎鉱4○
... 続きを読む
最近はネットや旅行などでも、穴場の名所が話題になっています。
今回、穴は穴でも坑口跡の穴場探険記をどうぞ
文字通り名迷所でした。
岩崎鉱(鉱町○
... 続きを読む
炭鉱跡や建物遺構が好きな方にはおなじみの幌内炭鉱跡(三笠市)の発電所跡、
今回は偶然にも内部潜入の機会に恵まれました。
森の中に佇むレンガ造りの巨大な建物、当時ではかなりの資金が掛かったと思われます。
北海道のマラカニアン宮殿ともいえるでしょう、これもある意味、秘境探険といえますね
幌内炭鉱発 (17)

... 続きを読む