| Home |
2014.01.31
玉川鉱山跡(?市町村)~山腹に見えた物とは
... 続きを読む
スポンサーサイト
2014.01.29
光竜鉱山跡(?市町村)~レールの奥には?
2014.01.28
光竜鉱山跡(?市町村)~レールとトロッコ
2014.01.27
光竜鉱山跡(?市町村)~山奥の廃屋群
2014.01.26
閑話休題~秘境探険とは危険な業なり
2014.01.23
盤の沢滝(赤井川村)~冬の滝探険
2014.01.21
夕張炭鉱高松ズリ山跡~坑道突入へ
2014.01.20
夕張炭鉱~高松ズリ山探険
2014.01.19
北炭夕張炭鉱~高松ズリ山跡
2014.01.16
B級夜景スポット~北海道は夜景の宝庫
2014.01.14
ニセコ界隈の野湯~Y温泉の源泉
2014.01.13
丸山噴泉塔を倒せ~オレンジの滝
2014.01.12
丸山噴泉塔を倒せ(上士幌町)~神秘の怪物
2014.01.10
丸山噴泉塔を倒せ(上士幌町)~まさに噴戦闘
2014.01.09
丸山噴泉塔を倒せ(上士幌町)~道内随一の秘湯へ
2014.01.07
謎の冷泉探し(夕張市)~林道の奥には?
2014.01.05
楓炭鉱跡の冷泉探し~楓温泉編
2014.01.04
楓炭鉱跡の冷泉を探せ~夕張探索
夕張市には最盛期で、大小20以上の炭鉱があったと云われる。
その全ては昭和時代に閉山、最近はその遺構巡りなどがプチブームともなっているようだ。
楓炭鉱も明治35年に開鉱され、斜陽化をむかえた昭和時代に合併を繰り返し昭和62年に閉山をむかえる。
今回は遺構や坑口とともに冷泉を探すのが目的だ。

夕張市南部にある楓地区は、国道沿いに小さな市街地がありJR線も走っているが、
遺構を利用した石炭ガラス工芸館が平成6年に廃止、さらに平成16年にはJR楓駅が廃止された。
心なしか淋しい街を探索してみる。
まず目につくのは、発電所跡を利用したかつての石炭ガラス工芸館

北海道限定、「バリバリ夕張」のCMを思いだしますね。
橋の向こうに遺構が見えたので探険してみる

これはホッパー跡と思われる。 上に登ると塞がれた坑口もあった。
さらに探険してみると橋のそばに別な坑口を2ヶ所発見、春先なので遺構は見つけやすい
坑口を詳しく探ってみます。



下からプクプクと湧いてますね、坑口にはこの手の冷泉がけっこう多いようです。
もちろんこれが目的ではありません
少しブラブラすると、高速道路真下の草地に何やら白い流れが?
近づくと!!臭う、これは硫黄の臭い、どうやら発見したようです。


流れを辿ると、地中からこんこんと湧き出している様子
冷泉で真水と同じ位の泉温(10~15℃)で、当然地形図には温泉マーク♨がありません
石炭を含んでいるのか、手に取ると黒くなりました。
流れは地面を白く染め、川へとオーバーフロー、夏はブッシュに埋もれそうなので春か秋が狙い目
まずは1ヶ所目発見しました。さらに奥に秘湯があるらしいので林道を進んでみると
~つづく~
その全ては昭和時代に閉山、最近はその遺構巡りなどがプチブームともなっているようだ。
楓炭鉱も明治35年に開鉱され、斜陽化をむかえた昭和時代に合併を繰り返し昭和62年に閉山をむかえる。
今回は遺構や坑口とともに冷泉を探すのが目的だ。

夕張市南部にある楓地区は、国道沿いに小さな市街地がありJR線も走っているが、
遺構を利用した石炭ガラス工芸館が平成6年に廃止、さらに平成16年にはJR楓駅が廃止された。
心なしか淋しい街を探索してみる。
まず目につくのは、発電所跡を利用したかつての石炭ガラス工芸館

北海道限定、「バリバリ夕張」のCMを思いだしますね。
橋の向こうに遺構が見えたので探険してみる

これはホッパー跡と思われる。 上に登ると塞がれた坑口もあった。
さらに探険してみると橋のそばに別な坑口を2ヶ所発見、春先なので遺構は見つけやすい
坑口を詳しく探ってみます。



下からプクプクと湧いてますね、坑口にはこの手の冷泉がけっこう多いようです。
もちろんこれが目的ではありません
少しブラブラすると、高速道路真下の草地に何やら白い流れが?
近づくと!!臭う、これは硫黄の臭い、どうやら発見したようです。


流れを辿ると、地中からこんこんと湧き出している様子
冷泉で真水と同じ位の泉温(10~15℃)で、当然地形図には温泉マーク♨がありません
石炭を含んでいるのか、手に取ると黒くなりました。
流れは地面を白く染め、川へとオーバーフロー、夏はブッシュに埋もれそうなので春か秋が狙い目
まずは1ヶ所目発見しました。さらに奥に秘湯があるらしいので林道を進んでみると
~つづく~
2014.01.01
馬産の滝(遠軽町)~午(ウマ)年の始まり
| Home |