fc2ブログ
ここ最近秘湯好きの間で有名になった盤石温泉にも3度探訪しています。
初めて訪れたのは平成21年、当時の写真も取り入れました。
当時はネットでも殆ど情報がなく、地形図とニラメッコし同じような地名を探して探索してみた!!
盤石温泉1






... 続きを読む
スポンサーサイト



前回に続き今回も滝の記事
まずは道東の広尾町にある「フンベの滝」から
フンベ滝
... 続きを読む
ソチ五輪も終わり、やっと北海道も暖かくなってきました。
雪解けはまだまだですが来月はセンバツ甲子園が始まります。
今回はネタも少なくなってきたので、得意の滝シリーズで食いつなぎましょう
題して「そうだ滝へ行こう」~どこかで聞いたような?
まずはコチラ
古部の滝
... 続きを読む
前回は冬のカジカ沢を紹介しましたが、夏にもモチロン探険済み
せっかくなので夏の記録もどうぞ
森野地区から廃道と化した踏跡を辿りカジカ沢へ出て遡行する作戦
カジカ沢
... 続きを読む
今年の北海道は、大雪と寒波のダブルで大変です
自身の街も最低気温マイナス20℃以下になる日が数日あり、昼間でもマイナス10℃位までしか上がらない!!
ソチ五輪も始まり今年の冬季探険はまだゼロ、
今回は昨年冬に探訪した白老町の滝探険記をどうぞ
img709.jpg

... 続きを読む
今回も小ネタで
ここは北海道のとある場所、ブッシュが生え放題の廃屋に源泉が湧いているらしい
建物裏は崩壊しており、人気はまったくない
辺りを少し探索してみると
 大峯温泉跡1
... 続きを読む
ここは北海道一人旅の最中に偶然発見した温泉。
門前には「山水」の文字が残り既に廃業した旅館跡のようだ。
その脇には黄褐色の流れが見られる、ちょっと潜入探険してみた。
西温泉2
... 続きを読む
前回につづき頂上から眺めてみた風景
全道各地の有名どころとマイナーな山を集めてみました。
まずは有名どころのコチラ
img707樽前
... 続きを読む
冬眠中でネタ切れになりそうなので趣向を変えて、自身が登頂した山岳からの景色をどうぞ
「空から日本を見てみよう」のパクリ?  まずはコチラから
img701.jpg




... 続きを読む
登別市鉱山町は、何度も探険してきたいわゆるお得意様である。
旭鉱跡や岩ヶ崎坑、川又温泉、不動尊・聖の滝など攻略してきたが
唯一未踏なのが「蔭の沢鉱山」、昨年10月に単独探険してみた。
果たして結果は?、(下記の画像はイメージです)
旭蔭鉱 (27)カット



  
... 続きを読む
冬は記事に苦労するのでまたまた小ネタでどうぞ
道南の乙部町は湧水の多い町だそうで、少し探険してきました。
乙部町の湧水

... 続きを読む
滝ノ下坑をあとに更に雪中行軍はつづく
斜面を高巻きや沢の遡行で進むと!!なんとレールの跡を発見!!
この先にも何かがあるようだ。
Kエビ抗 (4)①

... 続きを読む
前回よりつづき
首尾よく滝ノ下坑を発見した探険隊だが雪解け水はかなり強敵、激流を笹にしがみ付き
滑る岩を足場に慎重に渡るしかない
上国富鉱山 (15)②

... 続きを読む
鉱山跡の探険時期は以外に難しい
北海道内の鉱山は戦前に栄え、昭和20年代には廃鉱になったものが多いため
資料や手掛かりが乏しいうえ施設跡もなかなか残っていない
また夏はブッシュに覆われ小規模鉱山などはアプローチ不可能のケースも多いのだ。
今回は残雪期を狙い男女4人の探険隊を結成しアタックしてみた。
上国富鉱山 (5)①




... 続きを読む
今回も小ネタで
ここはかつて炭鉱で栄えたB市の奥地、今は施設跡や坑口を保存しメモリアル公園として整備されている。
(場所がバレバレですな~)
道道を進むと左手に坑口を発見!! 少し探索してみると
美唄炭鉱口
... 続きを読む
前回の探険から約1ヵ月、リベンジの機会がやってきた。
林道もブッシュが茂り周囲の山も新緑が濃い
今回は林道から玉川へと下り、沢の遡行でチャレンジ
玉k (7)いざ
... 続きを読む