fc2ブログ
前回につづきズリ山周辺を探索してみる
山奥はすでに冬の様相で、道端にはジェシカならぬ雪も積もっている。
奥へと進むと、アレは明らかな人工物?
白老鉱山 (7)
... 続きを読む
スポンサーサイト



久しぶりの秘境探険記事です。
昨秋に白老鉱山跡を探険してきました。
何が見つかるのか、未知との遭遇
白老鉱山 (1)
... 続きを読む
久しぶりの更新になってしまいました。
雨で1日順延になったセンバツ高校野球、期待の駒大苫小牧校は履正社校に9回裏サヨナラ負けで惜しくも敗退
ベスト8進出は成りませんでした。
201306151549000.jpg
... 続きを読む
みなさんの予想通り、今日は駒大苫小牧の勝利報告記事です。
3-0で創成館(長崎)に勝利
伊藤の投打の活躍で見事に初戦突破と2回戦、履正社高校戦の展望
0高校
... 続きを読む
ここは2つの峠に挟まれた山間の温泉郷、温泉街をブラブラしていると
すでに廃業した温泉宿を発見、みるとパイプ管が延びている
辿ってみると
平温泉 湯官
... 続きを読む
芦別つながりで思いだした事件があったので、今回はその話
季節は春の大型連休、芦別のとある炭鉱施設跡を探険していた。
芦別頼城4


... 続きを読む
5月の連休に窓を開けてとある道道を走っていると硫黄臭が漂ってきた。
これは怪しい、向かいにはズリ山と炭鉱関係の事業所現場があり
どうやら炭鉱跡のようだ。
日を改め夏に再訪してみた。
臭いを辿りガードレール下へ降りてみる。
芦別鉱


... 続きを読む
ひさしぶりに高校野球の記事です。
今年も高校野球の季節がやってきました。
第86回センバツ甲子園大会が3月21日(金)~4月1日(火)の予定で行われ、
その組み合わせ抽選が14日にあり相手校が決まりました。
0高校


... 続きを読む
ネタに困った時はグルメ記事で文字通り食いつなぎましょう
今回は最近探訪した札幌市内の店をどうぞ
まずは、中央区南3西2(狸小路)にある舟盛居酒屋「炙り茶屋」のランチメニュー
海鮮丼です。
海鮮丼
... 続きを読む
2014.03.12 冬の写真~
今年は長い冬でしたがようやく出口がみえてきました。
今回は冬に写した画像を、少し集めてみましたので興味のある方はご覧ください
まずは、林道で見つけた「埋もれた対向車ミラー」
冬 雨乞い滝へ反射
... 続きを読む
ここにもかつて1件宿の温泉があり
レトロ感たっぷりで、鄙びた度では道内でもベスト10(個人的に)には入る温泉だった。
露天風呂にある水車が印象的で、ジンギスカンが旨かったが・・・
2008年(平成20年)に廃業してしまった。
ただ、源泉部は残っているらしく、ちょこっと探索してみた。
img735.jpg
... 続きを読む
前回からつづき
忘れられた温泉宿、今回は沖里河温泉(深川市)
国道から5k程、クネクネと林道を走ると宿が見えてきた。
img730.jpg
... 続きを読む
以前、「北海道にあった秘湯、迷湯、名湯」で紹介した続編です。
ちなみに前回の記事は最後にリンクしています。
忘れられた温泉宿、まず万字温泉(岩見沢市)からどうぞ
万字温泉
... 続きを読む
道北のオホーツク海沿いの雄武町に神門の滝はある。
山間の道道沿いに看板と駐車場もあるが、林道を7k程走るため探訪者は少なく
林道走行を楽しむバイクがたまに入っているようだ。
滝には目が無い秘境ハンター、さっそく探険してみる
神門の滝0



... 続きを読む
今回は、過去に幾つか紹介した「札幌市に眠る秘境」の続編で戦争遺跡を探す。
藻岩山下の住宅街に防空壕跡があるそうだ。
斜面のブッシュを探し周ると
藻岩山下トーチカ (4)


... 続きを読む
この街はかつて五つの炭鉱が栄え、A五山と云われ隆盛を極めました。
今では全て閉山し、廃鉱跡はひっそりと山奥に埋もれている。
そのうちのひとつ昭和40年に閉山した油谷炭鉱を探索してきた。
芦別 Y炭鉱6
... 続きを読む
前回よりつづき
さらに舌辛川沿いを徒歩で探険中
ヒザ下くらいのブッシュには迷路のように踏分道が続き、コンクリートの廃墟なども見えてくる。
橋桁跡もいくつか残り、川を挟んだ一帯が炭鉱地帯だったようだ。
ゆうべつ炭鉱2
... 続きを読む
道内の遺構好きな方には有名な雄別炭鉱跡にも昨秋潜入しています。
但し、ここはあまりお勧めできません
何といっても全国有数の心霊スポットだそうで・・・・・
自身は霊感が弱いのですが、霊感体質の方は入口にある慰霊碑付近で色々感じるそうです。(臭いもあるとか)
怖いですね~、  今回は決死の潜入記になりそう
撮影も最小限に留めました。変なモノが写っても困るので
雄別炭鉱 通洞
... 続きを読む