fc2ブログ
今回は、困った時の夕張炭鉱ネタをどうぞ
いろいろあった夕張市ですが、炭鉱ネタには事欠きません
市内を探険しているとボタ山の片隅に小中学校跡を発見!!
夕張小中
... 続きを読む
スポンサーサイト



ここは道央のとある小さな漁港、潮の香りが漂い個人所有の船も数隻停泊している。
ここにネット上で、カッパ洗いの湯と呼ばれる野湯が湧いているらしい
ブラブラ探してみると!! あっ気なく発見?
カッパ洗い


... 続きを読む
前回よりつづき
さて手掛かりの白い橋を確認すると「美錫橋」だった。
間違いなく付近は鉱山跡のようだ、さ~て何が見つかるのか?
御園鉱山 056
... 続きを読む
北海道の洞爺湖周辺にも、かつて多くの鉱山が存在した。
今回は、昭和6年頃から昭和26年頃までの短期間操業された御園鉱山を探険してみた。
道路地図にも御園の地名がのこり、付近から廃屋の残る林道を進む
御園鉱山 (6)
... 続きを読む
さて今回は、以前にも特集した秘境探険の途中で偶然見かけた風景など紹介します。
まずは雨上がりに見られた虹からどうぞ
静狩鉱山虹 (3)

... 続きを読む
センバツ高校野球が終わって約2週間経ちますが、北海道はやっと球春の季節到来です。
毎年恒例になった、苫小牧市の球場開きでオープン戦を観戦してきました。
気温は8℃、今年も寒かった~、ブルブル
苫小牧
... 続きを読む
なかなかの遺構跡発見から更に奥へと進んでみる。
まずは巨大なボタ山が見えてきた。 
夕張などでは、国道沿いや市街地などからもよく見られる風景だ。
北炭夕張炭鉱大新ズリ②

... 続きを読む
かつて明治時代から採鉱された夕張市には、全盛期で大小20以上の炭鉱があった。
炭鉱が斜陽をむかえ廃鉱した後は、観光に力を入れ巨大テーマパーク石炭の歴史村を作ったが、
バブル経済の煽りで平成18年に数十億の負債を抱え廃園、今は観光会社が引き継ぎ「石炭博物館」が細々と営業している。
「バリバリ、夕張」のCMを知っている人も多いはず、(このフレーズは花畑牧場の田中義剛が考えたらしい)
前置きが長くなりましたが、今回はそんなバブルの遺跡からスタート
北炭夕張炭鉱大新抗へ①
... 続きを読む
さて前回の廃屋記事で思いだした道南の発電所跡があったので、今回も廃屋探険でどうぞ
道南の大沼付近から、林道を下りて川原沿いに出ると ホォ~なるほど
この時は、遺構探険家の「のんさん」に教えてもらいました。
大沼発電所跡3
... 続きを読む
ある晴れた春の日、源泉探険した帰りに興味深い館(温泉宿跡)を発見した。
看板などは一切なく、荒れた林道から木々越しに建物が見える。
誘惑に駆られ少し探険して見ることに、さてさて結果は?
旭台温泉6

... 続きを読む
大雪山系繋がりで、以前発見したとある温泉郷の野湯探険記をどうぞ
ここはすでに標高が1000m近くあり、柱状節理の渓谷で知られている。
温泉街からさらに奥へと探険してみた。
img749.jpg
... 続きを読む
前回よりつづき
ついに坑口を追い詰め突入!!
稲荷坑と名前が付いているらしい、ちなみに稲荷鮨も好きですが
国光ク (13)②
... 続きを読む
前回よりつづき
険しい沢沿いに大穴を発見しさっそく渡渉して近づく
ヒグマの冬眠穴でないことは確かだ。
即突入してもいいところだが、探険隊は焦らずに周辺も少し探索してみた。
国光クワウ (26)②
... 続きを読む
上川管内にある大雪山連峰は、北海道を代表する山岳地帯である。
標高2000m級の山々が鎮座し、上流部には険しく深い渓谷が刻まれている。
今回はそんな沢を遡行してやっと辿りつく国光鉱山跡へ、チューケンさん、のんさんの3人で昨秋にアタックしてきた。
 さて、結果は?
国光クワ(3)①


... 続きを読む
北海道にもやっと春と思った瞬間?
今朝、カーテンを開けると10センチ程の積雪が・・・・
いい加減にしろ~と叫びたくなったのは僕だけではないでしょう
平地で10センチ位だと、標高1000m以上の山岳では倍は積もっているハズ
今年も山間の雪解けは遅れそうです。

今回は2年ほど前の4月に、足慣らしで登った島松山(北広山)の登山記録
北広島市と恵庭市の境界にあり、林道を進むと登山口に面白い看板がありました。
img477.jpg
... 続きを読む
前回よりつづき
まずは1の滝を攻略、水量もまあまあな渓流瀑で斜面を滑るように流れている。
ここまで僅かにあった踏跡(獣道かも)も消失、あとは山感と地形図を頼りに斜面を巻き
ブッシュとヤブ漕ぎで沢を攻める。
途中撮影しなかったが、沢か滝か紛らわしい箇所があり、後々調べてみるとそこも滝(2の滝)にカウントされるようだ。
2の滝まで制覇しさらに前進
13の滝1
... 続きを読む
春のセンバツ高校野球も終わり雪解けも進む北海道、あと少しで探険シーズンです。
今回は久しぶりの、ミッションインポッシブルシリーズ
数年前に探険した「13の滝」の記録をどうぞ

*写真は当時のモノが多く状況が変わっている場合があります。ご了承下さい
13の滝 (3)
... 続きを読む