fc2ブログ
最近、湧水ネタが無かったのでニセコで最近見つけた名水?
ニセコ連峰の麓にありますが、主要道から外れているため探訪者も少ないようです。
056.jpg
... 続きを読む
スポンサーサイト



ここは野湯探険仲間である☆さんに教えてもらったとある源泉
スキー場が脇にあり眼下にはモダンな温泉宿も立ち並ぶ、車止めからのアプローチはなんと徒歩30秒
まずは温泉街を抜け山側へと坂を登ってみる。
ニ山田奥♨ (8)


... 続きを読む
日本W杯サッカー残念でした。
コロンビアに1-4で完敗しグループリーグ敗退が決定、8年前のドイツW杯大会のVTRを見ているようでした。
あの時も初戦でオーストラリアに1-3で逆転負け、2戦目はチャンスがありながら0-0でクロアチアに引き分け、
3戦目も勝てばリーグ戦突破の試合で、ブラジルに1-4で完敗・・・・・
今回も世界ランク上位の国とはかなり力の差を感じました。 まだまだ世界にはメンタル面と体力面で劣るようです。
がっかりしたので、今回は手抜きの記事で札幌市にあった秘湯?アート温泉
札幌アート♨ (2)
... 続きを読む
以前も掲載した、北海道で見つけた珍風景をちょっと紹介
まずは、道内では唯一のぞろ目の国道333号線
333


... 続きを読む
今日行われたW杯サッカーで、日本はギリシャと0-0の引き分け勝ち点1を取りましたが、自力でのベスト16進出が不可能になりました。 あとは25日(AM5:00)のコロンビア戦で勝ち、同時キックオフのコートジボアール対ギリシャの結果次第、つまり他力本願、画像のように上位への出口は空前の灯?ベスト16進出の条件は後ほど
国光 (21)


... 続きを読む
前回よりつづき
最上部へ登るとけっこうな高度感があり、木々の奥に車道がみえる。
草のないサラ地になっており、高さ約20mありそうだ。
虻田鉱精練 (13)上
... 続きを読む
洞爺湖周辺にもかつて鉱山が幾つか栄えていた。 
最盛期には汚水が洞爺湖に流出し公害問題も発生したが、閉山後の有珠山噴火により噴出した岩石が洞爺湖に流入し、巧く中和されたとも言われている。
今では観光名所として知られる洞爺湖の奥に眠る、虻田鉱山跡を探険してみた。
虻田鉱精練 (13)上見


... 続きを読む
さて予告通りW杯サッカーの記事ですが、
日本はコートジボアールに1-2で敗退し、リーグ突破が苦しくなりました。
残りは世界ランク上位のギリシャとコロンビア、画像のとおり突破への出口はかなり狭くなりました
CM鉱053 (12)見返
... 続きを読む
さて前回は下らない洒落で終わったので、正攻法でいきましょう
岩場を歩き滝壺へ辿りついた。
不動滝様似 (10)
... 続きを読む
今回は自身の本職でもある滝探険シリーズ、様似町の山間に眠る不動沢を探険してきました。
ここへは林道が延びていて看板もあり物足りなさが残りますが、知名度はかなり低いようです。
まずは北海道でもマイナーな(失礼)様似町の簡単な説明を
様似駅エン (3)


... 続きを読む
とある山間で見つけた温泉跡を探ってみました。
温泉王国と呼ばれる北海道ですが、裏では幾つもの温泉が人知れず歴史の闇へと消えています。
ここも、かつて「滝の湯温泉」と呼ばれた温泉宿、今は知る人もなく源泉だけがプクプク湧いています。
滝の沢♨ (5)
... 続きを読む
前回よりつづき
林道沿いに発見した坑口へいざ突入、資料では栄坑のあたりだが
無名坑かもしれない、坑口は3方向に分かれている。
N鉱 (10)
... 続きを読む
北海道では、道東でも戦前から戦後にかけて鉱山が栄えた。
小規模かつ短命で終わったのも多く、今はネットでも殆ど情報が無い
今回の仁倉鉱山も、本格操業は6年余りで昭和20年頃廃鉱になった。 
雪解けの春先を狙い、60年以上のもあいだ深山幽谷に眠っている遺構へアタック
N鉱 (7)
... 続きを読む
最近駅ネタが少なかったので、楓駅跡の探索記
夕張の楓地区はかつて炭鉱で栄え、駅前には炭鉱施設や炭住街が立ち並んでいたそうです。
今は駅跡前に、真新しいアパートが2棟あるのみで民家もまばら、時代の流れとともに、
楓駅は平成16年廃止になりました。(信号場に格下げ)
楓駅 (1)


... 続きを読む
ここはとある炭鉱跡でぐうぜん発見した冷泉?
住宅裏の林道を徒歩で進んで行くと、硫黄臭がかすかに漂い探してみると
なんと林道脇の岩から滾滾と湧いている流れを発見
歌志内文珠 016 (2)
... 続きを読む
今回は高校野球の記事でお楽しみ下さい
先日春の全道高校野球大会が終了し、北照高校が東海大四を4-3の接戦で下して9年ぶり4回目の優勝を果たしました。
名門校同士の対戦で試合内容は互角、チャンスを確実にモノにした北照の勝負強さが光りました。
今大会は、センバツ帰りの駒大苫小牧が支部予選の初戦で敗れるという波乱含みのスタートでしたが、おおむね強豪校が勝ち上がり熱戦も多かったようです。
高校円山
... 続きを読む