fc2ブログ
ご存じ日本最北の地である稚内市、この街にあるモノは全て最北になるようですが?
その裏に隠された意外な場所を紹介、まずは日本最北といわれる宗谷岬
稚内 (1)
... 続きを読む
スポンサーサイト



今回は、山間で偶然見つけた源泉の紹介
とある道道を走っていると、立入禁止看板とバラ線の向こうに怪しい施設を発見!!?
これは温泉に「間違いない」、草刈りもされていて「ジュ~」と音も聞こえるので利用されている様子
あさ (7)
... 続きを読む
前回に続き、今回は北北海道代表の武修館高校のチーム紹介と戦力分析
画像は今年夏の旭川スタルヒン球場です。
スタル
... 続きを読む
さて数少ない高校野球ファンのみなさん、今回は高校野球の記事です。
8月9日(土)から始まる夏の甲子園大会、北海道代表校が決まりました。
東海大四高校(南北海道)、21年ぶり5回目
武修館高校(北北海道) 、初出場

恒例になっております、代表チームの紹介と戦力分析を2回に分けて紹介します。
まずは東海大四高校から
円山
... 続きを読む
前回につづきさらに探険中
首尾よく坑口を発見しさらに林道を進んでみる。
季節は7月上旬で道東でも新緑の時期、笹やブッシュが茂るが歩く障害にはならない程度
次に現れたのは階段とコンクリート台、これは?
尺別炭鉱3

... 続きを読む
さて前回浦幌炭鉱を掲載しましたが、山を越えた裏側に尺別炭鉱跡も眠っています。
戦後互いに合併され、坑道が繋がっていると云われています。
大正時代から採鉱が始まり昭和45年に廃鉱、40数年後の姿は?
尺別炭鉱 入り

... 続きを読む
それは今年の6月下旬、千歳市街から支笏湖へ向かう道道16号(道道支笏湖線)で起きた。
なんとヒグマとの遭遇である。
考えれば、平日の早朝で曇天と条件が揃っていた。
画像は支笏湖
支笏湖トマリ (4)
... 続きを読む
さらに炭鉱跡を探険中
遺構沿いに流れている常室川は、炭鉱の栄枯盛衰を見てきたのだろう
今は全く人気がなく、探訪者も少ないと思われる。
ただ案内看板があるのは非常にありがたい、ウロウロしていると臭う、この臭いは?
浦幌炭鉱 冷泉3

... 続きを読む
北海道でもマイナーな町のひとつ浦幌町(失礼)、ここも昔炭鉱で栄えた街だ。
昭和40年頃に住民は居なくなり、今は廃村となっている。
国道沿いにある名残りの看板から山間へと進んでみた。
浦幌炭鉱へ
... 続きを読む
3日程更新が滞りましたが今日から再開?、車中泊の道北放浪旅にしばらく出ていたもので
その道中驚いた場所が一つ、最北にある稚内市の道の駅(JR稚内駅と併設)、で車中泊したのですが
なまら混んでるべや~、駐車場は50台ほどスペースがあるのですがほぼ満車状態で殆どは車中泊が目的らしく、
遠くは徳島や佐世保(長崎)から、他なにわ、尾張小牧、湘南、浜松、足立など多彩な地名が並ぶので勉強にどうぞ

何度か他の道の駅で車中泊してますがあの混みようは初めてでした。(笑) 
やはり最果てのマチ稚内市はヒトを惹きつける何かがあるんでしょう
ただ車中泊が増えると周囲の旅館や観光ホテルは苦労しそうですね、旅館関係者もまさか道の駅がライバルになるとは思ってなかったでしょう
北防波堤ドームもライトアップされキレイでした。 そのうちブログにアップします。
... 続きを読む
前回に続きさらに探険中
沢を渡ると笹狩がされていて人の出入りもたまにあるようだ。
沢沿いに冷泉か?と思われる流れを発見、手に散って確認してみると
別油 (13)①
... 続きを読む
北海道にはかつて鉱山と並び、多くの油田も存在した。
石狩市や札幌市にも油田があり、地形図を見ていて石油沢と呼ばれる場所はその名残かもしれない
今回も道央のとある街へと油田跡探険してきた。
別油 (31)①
... 続きを読む
前回よりつづき、登山道を登ると鋭い岩搭が見えてきた。
歩き始めて約1:30、ついに頂上へ到着~
庚申草 (17)岩


... 続きを読む
札幌市の中山峠付近に鎮座する庚申草山は、市内でもかなりマニアックな存在といえます。
登山者のバイブルである「夏山ガイド」には載っていません、
林道歩きが主ですが登山道も整備され某大学の山小屋もあり、ピーク(頂上)もしっかりあるようです。
ではさっそく登山口へ  ちなみに「こうしんそうやま」と呼ぶそうです。
庚申草 (1)

... 続きを読む
前回より、引き続き笹ヤブを探索中
奥にコンクリート製らしい建造物を発見!!、遠巻きでは分かりづらく、夏だとブッシュに埋もれそうだ。
近づくと、なんと精錬所跡だった。
常呂鉱山 (6)
... 続きを読む
前回につづき常呂鉱山跡を探索中!!
道道からほど近い場所にも遺構があるらしく、残雪と笹ヤブを進んでみる。
ほどなく、細く錆びついた鉄管跡と湧水のような流れを発見
常呂鉱山 (15)埋抗

... 続きを読む
少し前になりますが、残雪時期にマニアックな鉱山跡を探険してきました。
今頃はブッシュに埋もれて探索不可能かもしれません
今回も遺構ハンターのんさんと野湯探険家☆さんと合同探索です。
ある資料をもとに林道を進んでみると
常呂鉱山 (1)
... 続きを読む