fc2ブログ
駅ネタがまだあったので、札沼線(学園都市線)の南下徳富駅をどうぞ
PC変換が一発で出たのには驚き!!(失礼)
新十津川町にある無人駅のようですが、果たして
南下徳富駅 (7)

... 続きを読む
スポンサーサイト



鉄道好きな方ならご存知、全国でも伝説の駅として知られる上白滝駅へいってみました。
ここは旭川市と網走市を結ぶ石北本線にあり、JR駅ながら日本一列車で辿りつくのが難しいそうです。
その秘密を探ってみると
上白滝駅 看板(8)


... 続きを読む
北海道で1番古い炭鉱、すなわち最初に稼働したのは1856年の茅沼炭鉱(泊村)といわれている。
当時はまだ江戸時代で、明治時代に入植した屯田兵よりも歴史があるようだ。
翌年には白糠町でも稼働が開始され、炭鉱で栄えた北海道の起こりともいえるが、
ただ古い記録なため、白糠町の方が古いという説もあるそうです。
そんな茅沼炭鉱跡を探索してみた。
茅沼炭鉱跡
... 続きを読む
秘湯好きの間でも、天然の打たせ湯が楽しめた温泉が消えてしまった。(止まったのか止められた?)
倶知安町にあるニセコ林道をたどると、硫黄川にかかる白い橋にでる。
ここにはかつて小川温泉の宿があり、廃湯後は建物もなくなり源泉だけがパイプ管から湧いていた。
イオウ川の源泉● (2)


... 続きを読む
前回よりつづき
なんと5m程の崖上に源泉が湧き、人工的な集漕タンクからあふれ出ている。
辺りには硫黄臭が漂い間違いなく温泉(冷泉)だ。
湯温約15℃といったところか、タコ足のように管が延び至る所から湧出している。
於兎牛沢冷泉 (5)

... 続きを読む
今回は野湯探険仲間である☆さんより情報を戴いた。


山間の林道を5kほど進み怪しい沢から廃道を辿るそうで、それほど危険も無く、山菜採りシーズンにはけっこう人も入るそうだが、ネットでも情報は少ないようだ。
於兎牛沢冷泉 (18)
... 続きを読む
前回よりつづき





暗闇の坑道へいざ突入開始
いったいどこまで続いているのか見当がつかない、ライト片手に進んでみる。
高さは意外にあり頭をぶつける心配は無いようだ。
神恵内鉱10m鉱 (25)
... 続きを読む
前回につづき
崖を巻いて上に出ると、オォーこれはまさしく坑口!!
倒木や崖崩れのなか、かろうじて入り口が残っている。 探険者は殆どいないようで大発見に近い
神恵内鉱10m鉱 (13)
... 続きを読む
秋の全道高校野球も終わったので、秘境探険記事に戻ります。
ネタも溜まってるので、順番に公開してきましょう
今年の初夏にのんさん、☆さんと探険した神恵内鉱山の探険記
通行止のゲートから林道を徒歩で進んでみる。
神恵内鉱10m鉱 (5)

... 続きを読む
今回も懲りずに高校野球の記事です。
秋は14年ぶり5度目の優勝を果たした東海大四高校の戦力分析編、夏と秋はチームが入れ替わり連覇が難しいといわれるなか、見事な戦いぶりでした。
戦績とともに、例によって投攻守走の4項目でチェックしてみると
高校野球秋0
... 続きを読む
今回は恒例の高校野球の記事です。
10月6日から行われていた秋の全道高校野球大会は、東海大四高校が14年ぶり5ど度目の優勝を遂げました。
これで、来月に東京で行われる明治神宮大会の出場は決定、来年のセンバツ甲子園出場もほぼ決定しました。
数少ない高校野球ファンの方のため今大会を振り返ってみました。
高校野球秋0
... 続きを読む
無料温泉と聞くと、いわゆる野湯を思い浮かべますね
知床の熊の湯のように、男女別に簡易施設があるのはごく稀で、何もない山奥に滾滾と湧いているのが一般的、
吹上温泉(上富良野町)や川又温泉(登別市)などの有名どころでは脱衣所があるだけで基本は混浴のようです。
また山道を歩くケースも多く雨天時には苦労します。 
しかし北海道は広い、車で行けて整備された建物施設があり、男女別で利用できる極めて貴重な無料温泉があります。
場所は・・・・・・画像からご想像下さい
大滝区共同浴場1




... 続きを読む
久しぶりの更新になります。
なにぶん高校野球マニアなもので、明日は休養日で試合はありません
明後日から準決勝が始まります。 いずれも私立の有力校が勝ち残り実力伯仲の激戦が期待できます。
その間隙を縫って冷泉の紹介
ニセ旭旧道 (10)
... 続きを読む
今年は季節の移りが早いようです。
山々ではもう紅葉前線がスタートしてますが、今回は札幌のとある林道へ渓谷と紅葉探険に行った記録
探訪したのは2年ほど前です。
豊平川上流にある豊平川林道を徒歩でゆったり1時間ほど(ゲートがあり車で入れない)
豊平川林道
... 続きを読む
長年秘境探険なんぞで山中を歩いているとヘビにはよく遭遇します。
最高では3日連続で出くわしたことも、
普通は枝などで突くと逃げますが、今回のは気性が荒く少し遊んでみました。
ヘビの画像なので苦手な方はスルーでどうぞ
総主別川の滝へび (1)
... 続きを読む
前回好評だったようなので、廃駅シリーズで攻めてみましょう
今回は同じ石北本線にある中越駅跡、前回の上越駅のひとつ手前にあった駅で、国道273号線にひっそりと看板が残ってました。
緑のお化けに飲まれそうながら踏ん張っている感じです。
中越駅
... 続きを読む
久しぶりの駅シリーズ、秘境通のなべは秘境と聞けばどこにでも出没します。
最近巷では、秘境駅が有名になっているようで当ブログでも小幌駅や張碓駅跡など紹介しましたが、今回は知る人ぞ知る上越駅跡を探険してきました。
石北本線にあり車でもアプローチできるようです。
上腰駅
... 続きを読む