fc2ブログ
今年も色々な穴探険してきましたが、今回は坑道でもなく鍾乳洞でもなくトンネルでもない穴
場所は北広島市の島松地区にある旧島松駅逓所、地図にも載っているので簡単に行けます。
さて目的はここではありません
島松駅逓所跡、防空壕 (2)
... 続きを読む
スポンサーサイト



少し前にブログやネットで話題になったF山温泉に寄ってみました。
近況はどうなっているのか?
自身はこれまで3回ほど入浴してますが、数年ぶりの探訪です。
まずは以前は簡単に行けた海岸からのアプローチ
フ山温泉 (2)

... 続きを読む
今回は、登別市を探険中に偶然発見した文字通りの穴場?
車道沿いをブラブラしていると、長年の眼力と経験で穴を2つ発見!!
10月だが笹ヤブとブッシュに埋もれ、遠巻きでも不気味さを漂わせる。
この挑戦状を受けない訳にはいかない、
蘭法華トンネル (8)
... 続きを読む
今まで幾つか秘境駅や廃駅を紹介してきましたが、個人的にも道内でベスト3に入るのが豊ヶ岡駅です。
1位は文句なしで小幌駅ですが、それに次ぐハイレベルな秘境度と鄙び度、さっそくアタックしてみましょう
国道からは離れ田園地帯の町道をクネクネ進む、カーナビが無ければ迷います。
さらに脇道へと入るようですが、これは知らないとドライブスル~
豊ヶ岡駅 (8)
... 続きを読む
温泉好きな方なら竹山高原温泉で有名な道央の北広島市、ほかにも西の里温泉森の湯、北広島温泉クラッセホテル楓楓などあり穴場の温泉どころですが、街外れに人知れず冷泉が湧いている場所があり市内最古の温泉らしいのだ。
秘湯ハンターとしてこれはほっとけない!!さっそく、市内を大捜索してみた。
北広島冷泉 (1)
... 続きを読む
先月の紅葉シーズン、軽登山をした記録です。
仁木町にある頂白山はマニアック過ぎるのか?登山ガイドにはあまり紹介されていません
登山口もさりげなく民家の裏にあるため知る人も少ないようで、この日は日曜日でしたが誰とも会いませんでした。
通称フルーツ街道からアタック開始
頂白山 (1)

... 続きを読む
今回は懲りもせず高校野球の記事です。
11月14日から東京で行われている明治神宮野球大会で、北海道代表の東海大四校はベスト8で敗退しました。
全国10地区の優勝校で争われる大会で、優勝した高校の地区には、来春のセンバツ甲子園大会出場校枠が1校増える恩恵があり、甲子園の前哨戦として高校野球好きには注目されています。
画像は、北海道の札幌円山球場
高校野球秋0
... 続きを読む
~いよいよ最終章~
ニセコの硫黄鉱山跡を攻略した探険隊、遺構の転がるイオウ川沿いをさらに探険中
相変わらず荒涼とした台地を進む、枯れ木のような低木や石組が点在し飽きない風景がつづく
開発し尽くされたニセコに、まだこんな世界が眠っていたとは!!、
ニセコ岩尾登鉱 (41)

... 続きを読む
~つづき~
さてブッシュと格闘すること約30分、坑道の反対側へと出られた。
こちらも鉱山色の黄土色に染まりかつてを偲ばせるが、
土砂崩れ等でかなり塞がっているため、将来的には埋まってしまうかも
ニセコ岩尾登鉱 (20)

... 続きを読む
前回よりつづき
ついに坑道跡を発見!!、これはニセコの神秘とも言えるのではないか
付近は源流部となっているようで坑道へと流れが続く、突入探険の前にまずはウロウロと調査してみる。
辺りには鉱山臭が漂い空き缶やゴミなどの人気は全くない、整備された山道から逸れており
探険者は殆どいないようだ。
ニセコ岩尾登鉱 (11)
... 続きを読む
硫黄川湯の滝を制覇した探険隊4人衆、さらに探険は続く
目指すはニセコ山中奥深くに眠る、岩雄登(イワオヌプリ)硫黄鉱山跡
江戸末期から操業され昭和19年頃に閉山した記録があるようだが?
かつては黄色いダイヤと言われた硫黄鉱山、今はどうなっている
ニセコ岩尾登鉱 (14)

... 続きを読む
先月ニセコ方面に、あくなきチャレンジャー4人衆で温泉探険と鉱山跡探険に行ってきました。
メンバーは☆さん、チューケンさん、イケブーさんと自身です。
まずは温泉探険から、
ワイスホルンを横目に、ペルシャじゅうたんのような紅葉を見ながら進みます。
ニセコイオウ川湯滝 (2)
... 続きを読む
2時間ほどの廃道と沢登りで発見したのはまさに坑口だった。
周りは崖に囲まれた深山幽谷で、鉱山関連の建物があったとは思えないほど地形も変わっている。
鉄柵があるようで、突入は最初諦めたのだが?
赤井なの沢 (16)


... 続きを読む
秘境探険シリーズで某鉱山跡を探険してきました。
大人の事情により場所は内緒、道央のN鉱としておきましょう
沢を2kほど遡るようですが、今回もあくなきチャレンジャ~3人衆でアタック
赤井なの沢 (12)沢
... 続きを読む
前回よりつづき
住宅地から鉱業所の奥へしばらく進むとズリ山を発見した。
廃鉱後すでに50年、ブッシュに埋もれており教えてもらわなければドライブスルーだろう
10mほどの丘は石炭の斜面で、黒光りしている。
芦別明治炭鉱ズリ (1)●
... 続きを読む
芦別市にはかつて芦別五山といわれた5ヶ所の炭鉱があり、隆盛を極めたそうです。
分かりやすいところでは現在の芦別温泉スターライト付近にあった油谷炭鉱跡、近くにズリ山や遺構が残り、温泉施設の源泉(冷泉)も湧き出している。
今回は探訪者が少ない上芦別地区にあった明治鉱業所跡を探索してみました。
芦別明治炭鉱初 (2)●


... 続きを読む