fc2ブログ
さて今年もいよいよ終わりですね、
1年経つのが早いと感じるのは年のせいでしょうか?
今年最後は、本職である滝探険記で締めましょう
画像は数年前のモノもありますので、状況が変わっている場合があります。
空知管内にある奈井江町、ここには知る人ぞ知る滝群が山中に眠っている。
奈井江町滝
... 続きを読む
スポンサーサイト



さていよいよ清水沢発電所跡へと突入してみる
惜しまれつつも解体が進み、半分ほどしか残っていないそうだ。
向かいのダムから眺めるのが撮影スポットらしいので、そちらの画像から
清水沢発電 (17)
... 続きを読む
三笠奔別炭鉱探険後は夕張市に向かい、遺構好きには有名な清水沢火力発電所へ
8月~10月の土日祝日のみ内部公開されていて、来年は公開できるかまだ未定だそうです。
すでに終了後のブログ公開でスイマセン!!
清水沢発電 (13)0

清水沢発電 (12)

... 続きを読む
すっかり根雪になり、最近はなかなか探険も行けません
今回は、毎年秋に「そらち炭鉱の記憶アートプロジェクト」で企画されている、旧住友三笠奔別炭鉱の無料施設探険会に参加してきた記録です。  
9月某日午前10時、三笠市でも抜群の存在感を誇る奔別炭鉱立坑跡とホッパー前に到着
三笠奔別ホッパ (3)●
三笠奔別ホッパ (4)●
... 続きを読む
嗅覚と山感で、ついに美々川の源流2ヶ所を制覇、せっかくなので探索してみると
人気は全くない、この存在も殆ど知られていないと思われる。
そこは至る所に湧水が有りパラダイス状態、見つけただけで6ヶ所の湧水地点があった。
美々川源流2 (22)
... 続きを読む
前回、美々川源流部を探険しましたが、地形図を眺めると源流部の少し手前で、流れが二股に別れています。
どちらが本流なのか支流なのか?、またどちらが正式な源流部なのか不明?
なので、もう一つの源流部も試しに探してみます!!
美々川源流2 (17)
... 続きを読む
今回はひと味違った探険記録を紹介
大河の水も一滴からということで、川の源流部を探してきました。
苫小牧のウトナイ湖に注ぐ美々川は、千歳市に2ヶ所の源流部が存在し、人知れず湧水となっているようです。
秘境ハンターから源流ハンターに名を変え、いざアタック
まずは1つめ、地形図を頼りに千歳湖付近からブッシュを分けると
美々川源流1 (6)
... 続きを読む
前回につづき
さらに炭鉱跡を探索してみると、奥は遺構が点在し新発見の連続だった。
坑道や通洞坑、足元にはパイプ管や残骸が散乱し、次々シャッターを切る。
巨大な扇風機施設?の建物もあった。
布引炭鉱 上へ
... 続きを読む
三笠市はかつて夕張市と並び、全道有数の石炭産業で栄えました。
なかでも幌内炭鉱は平成元年に廃鉱後、遺構が景観公園として一般開放され散策ルートも整備されている。
ここまで具に巨大な施設跡が見られるのも珍しい
今回は、そこから少し離れた山中にある布引立坑櫓跡を探険してきました。
目立たない看板を頼りに林道を進んでみると
画像が粗くて小さいのでご了承ください
布引炭鉱へ1
... 続きを読む
最近は、本職である滝探検の記事が少ないようなので、秋に平取町でぐうぜん発見した無名滝の紹介、
川の名前から総主別川の滝と勝手に名付けました。
ここは北海道でも秀峰と呼ばれ、日本百名山の一つである幌尻岳(2053m)への登山者くらいしか通らない道道、
もちろん看板などはありません 、林道の看板が貴重な目印です。
総主別川の滝 (2)●
... 続きを読む
最近は寒くなってきたので、小ネタが中心です。
先日富士山に登って来ました。 もちろん日本一高い本物の富士山じゃありません
場所は北海道の室蘭市にある母恋富士、
市街地にある丘のような山で、市民にも親しまれているようです。
母恋富士 (2)
... 続きを読む
さらに戸井鉱山探険中
沢沿いに埋もれかかっている坑口を発見!!
土砂と枯葉で埋まり頑丈な柵で塞がれている。 三笠下部坑だろうか
木製なのが時代を物語りますね
戸井鉱山 鉱口6
... 続きを読む
以前に炭鉱、鉱山探険家ののんさんと合同探険した戸井鉱山の記録
旧戸井町から戸井川上流へと車を進め、通行止付近で下車
黄土色に染まる流れを辿ると
戸井鉱山跡2
... 続きを読む
今回は秘湯の小ネタで(手抜きじゃありません)
ここは秘湯好きには有名な温泉で、国道からも離れており看板なども一切ありません
畑につづく砂利道を進むと掘立小屋がみえてきます。
高田温泉1
... 続きを読む
今回も小ネタで食いつなぎます。
大狩部駅探険の帰りに戦争遺跡(トーチカ)を探してきました。
いわゆる町道のカントリーロードをクネクネ進みます。
厚真鹿沼トーチカ (1)
... 続きを読む
12月に入りまして今年の探険シーズンもそろそろ終了
寒いので、道内では温暖な方に入る太平洋エリアの、日高路海岸方面へ探険してみました。
ここには秘境駅と言われる大狩部駅があるようです。
大狩部駅 (3)
... 続きを読む