fc2ブログ
林道をあとに道道に戻り車を走らせると、畑の向こうに埋もれた遺構が見えた。
夏だと見つからないかもしれない、民有地なので邪魔にならないように注意して徒歩でアタック
最後は斜面を笹ヤブに掴みよじ登る
赤平茂尻大谷沢炭鉱 見え
... 続きを読む
スポンサーサイト



炭鉱跡の遺構探し、今回は赤平市を探訪、街中には平成6年まで稼働していた住友赤平炭鉱跡の立坑跡や、ズリ山を利用した777段の階段を登る展望台とかつての面影が残る。
自身も昨秋、立坑内や施設内部の探険ツアー(基本無料)にも参加してきました。
ちなみに北海道のミスターこと鈴井貴之氏の出身地でもある。
前置きはこの辺で、今回は昭和41年に廃坑となった大谷沢炭鉱跡を探険してきた。 
赤平大谷沢炭鉱 (1)
... 続きを読む
道央の岩見沢市も、かつて炭鉱で栄えた街のひとつ
万字炭鉱他、いくつかの遺構がひっそりと山奥深くに眠っている。
今回は、道路沿いにありながらも以外に知られていない、朝日炭鉱跡を探険して見ました。
まずは郊外にある旧国鉄万字線の朝日駅跡へ、
岩見沢 朝日駅

... 続きを読む
48番目の地蔵尊から頂上目指してブッシュ地帯に突入も
登山者はあまりいない様で、山道も埋もれ気味、夏なら虫と笹ヤブとの格闘になりそうです。
尾根伝いに進むこと約20分
尻場山 (11)

... 続きを読む
八十八ヶ所巡りと言えば四国が有名ですが、北海道にも実はあるんです。
某ドラマで有名な余市町に、登山をして八十八ヵ所の地蔵尊を巡れるという尻場山があるそうで、
紅葉時期の昨秋に登ってきました。
シリパ岬の頂上で、登山道も整備されているそうです。
尻場山 (2)
... 続きを読む
冬季探険休眠中のため、おなじみの小ネタシリーズ
今回は、以前に道南で見つけた迷湯、秘湯をこっそり紹介、最近はネットでも数件ヒットするようです。
まずは上ノ国町からどうぞ
img827.jpg

... 続きを読む
いよいよ最終回、最上部へ登ってみた。
ダムのようなコンクリートの壁だが、サイドから登るほか登山道からヤブ漕ぎで2階部分に出られた。
夏だとブッシュと虫に悩まされそうだ。
人気はなく、たまに管理会社の人が来る程度の様子
手稲三山へ③

... 続きを読む
手稲山登山道をさらに探索中、登山者は無く孤独な探険がつづく
金山橋の向こうに建物が見えてきた。車も止まっているので管理施設の様子
近くの分岐には、案内看板があるので迷う心配はない
手稲三山鉱13②
... 続きを読む
さて前回、手稲鉱山跡を特集しましたが続きがあります。
近くの山中深くには、さらに遺構が眠っているらしく日を改めアタックしてきました。
星置の滝で知られる手稲区の星置地区、ここから滝の沢川上流へと進むようです。
手稲●①
... 続きを読む
さいきん巷では雲海が話題なっているそうで、北海道でもトマムリゾート(占冠村)の雲海テラスが有名です。
今回は長年撮りためた画像から少し探してみました。
まずは、コチラから
雲海 (3)
... 続きを読む
以前少し特集した廃駅、秘境駅シリーズの続編?
今回は鉄道ファンにはお馴染み白滝駅シリーズの一つ、奥白滝駅へ探険してみた。
残念ながら平成13年6月に廃止になってしまったが、今はどうなっているのだろう?
奥白滝駅 (3)
... 続きを読む
さて、手稲鉱山のメインディッシュともいえる巨大製錬所跡へと突入してみた。
中は緻密に作られた仕切が奥まで並び、錯覚の世界に迷い込んだような感じ
鉱物が流された上下部には、時の流れを感じさせる堆積物が1m程積もっている。
手稲 153 (41)
... 続きを読む
廃水処理施設を発見し近づいてみる。
見えたのは円形の貯水池?、脇と水上に制御室らしき施設があり、今にも唸りをあげてきそうなほど
保存状態がよい、探険家としては水上の橋を渡らなければ気が済まない
踏み越して転落すれば、漫画か罰ゲームの世界・・・・・笑えません
手稲 153 (23)

 
... 続きを読む
さらに手稲鉱山探索中
作業道を辿ると終点の広場に着く、何かありそうだな~とブッシュを探すと!!
坑道か?コンクリート製の施設と錆びた鉄柵を発見?
手稲 153 (15)
... 続きを読む
札幌市にはかつて東洋一と謳われた手稲鉱山があった。
明治時代に鉱脈が見つかり昭和初期に本格採鉱が開始、昭和15年頃の最盛期には1万人以上の暮らしがあったそうだ。
金銀銅の産出で全国1、2位を争ったが、戦後には早くも斜陽時期をむかえ、縮小、転売が繰り返され昭和46年に閉山された。
現在でも手稲区には金山という地名が残り、山の上には巨大な製錬所跡が古代遺跡のように残りかつてを偲ばせる。
アタックしたのは昨年夏、坑道や施設跡が豊富に残り歴史的文化遺産級の発見だった。
手稲 153 (3)①

... 続きを読む
年またぎになりましたが、明けましておめでとうございます。
昨年も色々探険してきましたが、今年も懲りずに探険予定です。
最近は手抜きのブログが多いようですが、お楽しみ頂ければ幸いです。
では前回よりつづきで、奈井江町の滝探険編
奈井江町 滝 (2)
... 続きを読む