fc2ブログ
今回もセンバツ高校野球の記事です。
東海大四が、準決勝で浦和学院(埼玉)を3-1で下し北海道勢52年ぶりの決勝進出を決めました。
戦前の予想では浦和が有利と言われてましたが、ピンチを凌ぎ、相手の小さなミスにつけ込み少ないチャンスをモノにする。
試合巧者と云われる、浦和学院のお株を奪う攻撃で接戦を制しました。
それでは、ランニングスコアとともに振り返ると
円山
... 続きを読む
スポンサーサイト



今回ももちろん高校野球の記事です。これを書かないと高校野球評論家は語れません
今日の準々決勝で、「機動破壊」の健大高崎(群馬)の走塁を封じ1-0の接戦を制しました。
自身も総合力や、1、2回戦の試合内容から正直勝てるとは思ってませんでしたが、
データで推し計れないのが高校野球の面白さなんです。
では、いつものように試合内容をランニングスコアで振りかえってみると
高校円山

画像は札幌円山球場です。
... 続きを読む
今回も、懲りずに高校野球の記事です。
センバツ高校野球で、東海大四が3-2で松山東(愛媛)を下し初のベスト8進出を決めました。
終盤まで劣勢の苦しい試合でしたが、8回裏相手エラーにつけ込み中軸の連打で逆転勝ち
それでは、ランニングスコアで試合を振り返ってみましょう
円山
... 続きを読む
今回は、モチロンセンバツ高校野球の記事です。
東海大四が豊橋工を破り初戦突破しました。 大沢が10三振を奪い3安打完封
ではランニングスコアとともに詳細を振り返ってみましょう
高校野球秋0
... 続きを読む
さて、今年もセンバツ高校野球の季節がやってきました。
大会第6日(26日)の第一試合(9:00)に東海大四が豊橋工業(愛知)と対戦します。
懲りもせず、今回も北海道勢の戦いぶりと見所を紹介します。
東海大四の勝機は?

高校野球秋0


... 続きを読む
前回に続き、さらに然別峡の秘湯を探険してみる。
シリオパの湯から徒歩で林道を進むと、見落としそうな小径が沢へと延びている。
登山道のように少し整備されておりしばらく進むと!!
然別峡テムジン●

... 続きを読む
温泉好きな方ならご存知、然別峡の野湯群を昨夏に探険してきました。
施設も何もない自然に湧く温泉で、気象条件や崖崩れで湯船の状況が毎年変わり、
秘湯に興味を持った方なら必ず一度は探険する登竜門的な存在といえます。
近くにある秘湯の菅野温泉も復活し、無料野湯の「鹿の湯」とともにまた探険者が増えるかもしれません
まずは、近くにキャンプ場があり探訪者も多い鹿の湯から
然別峡鹿の湯 (13)


... 続きを読む
前回のつづき
さて埋もれていた坑口を探険隊の嗅覚で発見し、さらに突入を試みる。
内部は水溜まりで水音が闇に木霊し不気味さMAX、ライトで照らして突入開始
何が出るか?探険隊にとって期待感100%、ワクワク時間の始まりだ。
どんとこ~い
On石鉱奥 (9)③

ON石鉱奥 (10)③
... 続きを読む
前回につづきON鉱山跡を探索中、崩落した巨大な橋へと挑む
ここは正面突破を諦め、沢へと下りて再び廃道に戻る作戦を選択、水量も少なく問題はなさそうだ。
この奥に坑口と施設跡が眠っているはずだが
On石鉱奥へ (4)②
... 続きを読む
今回は、明治18年頃に操業され、昭和59年まで稼働していたON鉱山跡を探索
金銀銅とマンガンで約1世紀続いたが、現在は管理会社も放置状態で廃屋が目立つ
廃道状態の林道をたどり、崩落個所からは徒歩でアタック
ON石鉱奥へ (1)①
... 続きを読む
前回、東北の記事が好評だったので?続編シリーズ
北海道では見られない風景なども撮り置きがあったのでどうぞ
まずはコチラ
img841.jpg
... 続きを読む
当ブログ「北海道、何でも~」と唄っていますがですが、今回ついに禁断の果実ともいえる本州の記事に食指を伸ばします。
自身も東北を中心に数回探険しており、写真もあるので眠らせるのはもったいない
冬季探険休業中のため、ネタ切れの心配もあり今回英断に踏み切りました。
まずは、かつて座敷わらしの出る宿として有名だった金田一温泉の紹介
img839.jpg
... 続きを読む
数年前に古い道路地図を眺めていると、平取町にハヨピラ自然公園やUFO基地の記載があるのを発見
もともとUFOや超常現象は半分信じる方なので、興味半分で探険した記録です。
画像は数年前のなので、状況が変わってるかもしれません
平取町を走っていると、小高い丘の上に的のような建造物が残っている。
ハヨピラ自然公園


... 続きを読む
さらに探険続行中
なんと今走ってきた林道の崖下に巨大な遺構が建っている。
対岸に来ないと気付かなかったかも、それにしてもデカい!!高さ20mはあろうか?
林道直下で攻めてみた。 上から少し覗きこむと高い・・・・・・、生つばゴックンもの
南美唄発電ホ (4)②

南美唄発電ホ (28)②
... 続きを読む
以前、高速道路のトンネル上に残る遺構として三井南美唄炭鉱を紹介したが、今回は更に奥へと再訪して新発見をしてきた記録、ちなみに前回の記事はこちらで
三井南美唄炭鉱
まずは南美唄地区に残る、シンボル的存在の巨大煙突からスタート
南美唄発電ホボタ (1)
... 続きを読む
探険記事も一休み、以前に探訪した道東の野湯探険時の記録で食い繋ぎます。
当ブログでお馴染み、名迷湯探険?
まずは、最近巷で有名になった「クマムシ」ですが、、こちらはクマウシ(熊牛)温泉、クマムシと聞くたびに思い出す道東の穴場温泉です。
国道沿いにぐうぜん看板を発見したのが4年ほど前、導かれるように進むと牧草地の中にポツンと建つログハウスの温泉宿(ペンション)を発見!!、当時周囲は温泉分譲地として売り出し中だった。
これは、秘湯好きにとって受けて立つしかない、「たのも~」
熊牛温泉

... 続きを読む
前回につづき
精錬所をあとに坑口を探してみる。
少ない情報と手掛かりをもとに笹ヤブ地帯を突破、獣道を辿り沢へ入ると!!あった
夏だと取り付きが分かりにくいかもしれない
目印となる赤レンガの遺構を発見、この沢を遡るとあるハズ
恵庭鉱山 鉱口へ2(1)
... 続きを読む
恵庭市は、札幌近郊でも気軽に渓谷探索が楽しめる場所として知られている。
白扇の滝、ラルマナイ滝、三段滝などは駐車場から探勝路が整備され、観光雑誌にも必ず登場し
四季折々に楽しめるスポットである。
そんな所に不釣り合いな、本格的登山装備の男がやってきた。
ラルマナイ滝駐車場でトイレに入ると、「この人は何処に行くんだろう」と、明らかに奇異な視線を感じつつ
孤独な戦いが今回も始まる。
漁岳林道①

... 続きを読む