fc2ブログ
今年は雪解けが早いですね、先週春山探険ということで美笛峠麓にある千歳鉱山坑口を探険してきました。
美笛の滝入り口の看板から林道を進んでみる。
付近は残雪が多く山や峠の春はもう少しの感じ、途中からは通行止だったので徒歩で進んでみます。
千歳鉱山抗 (1)
... 続きを読む
スポンサーサイト



以前、日高町の国道を走っていて偶然見つけた「鍾乳洞の沢」、今回はこの謎を探ってみました。
千呂露川の上流へ車で進み、三島集落跡を過ぎると砂利道の林道へ、ここは登山者の為、
夏の期間だけ開放されているようです。(探訪は昨夏)
今回は下見がてら行ってますが、状況によってはアタック装備は万全です。
チロロ峡 (12)
... 続きを読む
さて、まだ何かありそうなので広いさら地をリサーチしてみると!!
川のそばにそびえ立つコンクリート製のタワーを発見!!
「空に~そびえるくろがねの城~」、分かる方は年代がバレバレです。
平和(若鍋)炭鉱 (27)
... 続きを読む
前回より続き、
ブッシュ奥に巨大な坑道跡を発見!!、若干の獣臭が漂うがたぶん鹿だろう
周囲はけっこう開けており、地面にも炭鉱跡の鉄くずや機器の破片が転がっていた。
春か晩秋なら探索しやすいようだ。 フキを掻き分け正面に周るとプレートが残っていた。
平和(若鍋)炭鉱 (18)②

... 続きを読む
夕張市の若鍋炭鉱跡探しでやってきたのは平和地区、ここは現在野球場やサッカー場がつくられ、平和運動公園として整備されている。
近くには温泉施設もあり、車窓からでは炭鉱跡の面影は薄いように見えるが、裏にはひっそりと当時の遺構が眠っており、我々探険者を手ぐすね引いて待っているとか?
まず目につくのは緑に飲みこまれたボタ山、知らないとドライブスル~しそうなほど自然に還っている。
平和(若鍋)炭鉱 (5)①
... 続きを読む
今回は予定通り高校野球の記事
毎年恒例、苫小牧市の球場開きで行われる高校野球オープン戦(スプリング・チャレンジ大会)の観戦記です。
苫小牧、室蘭支部は、駒大苫小牧ほか北海道栄、鵡川、苫小牧中央、苫小牧東、大谷室蘭、浦河と古豪から新鋭まで群雄割拠が毎年凌ぎを削っている激戦地区、そのうち苫小牧市の強豪チームがタダで観戦でき、高校野球ファンにはオイシイ
苫小牧緑ヶ丘球

... 続きを読む
最近、ご当地グルメで「閻魔焼きそば」が登場した登別市の湧水ネタがあったので、紹介しときましょう、
ここは探訪者も少なく、水汲みもゆっくり楽しめそうです。
市内の富浦地区からクネクネと住宅裏を進むと「富浦神社」があり、その片隅に湧いているようです。
冨浦湧水、防空 (4)
... 続きを読む
札幌市にもかつて、大小いくつかの鉱山があったのは知られている。
今回は、ネットでもなかなかヒットしない真駒内鉱山跡を探してみた。
おおまかな古地図を参考に林道を辿ってみる。
真駒内鉱 (2)
... 続きを読む
今回もグルメ探訪記事で食いつなぎます(秘境探険のネタ切れの噂もありますが?)
札幌市厚別区の「向日葵」さんへのランチ探訪記、とある土曜日の14:30頃に偶然発見し
腹も空いていたので、外見とのぼりに釣られて入ってみました。
以前はラーメン屋があった場所です。 外見の写真は撮り忘れたのでご了承ください
店内に入りランチメニューを見てみると
向日葵
... 続きを読む
今回はグルメ記事でどうぞ
先日、江別市内にあるラーメン屋「久楽」を探訪した記録
市内の高砂町にあり、国道沿いあるのでご存じの方も多いようで、ブログでも紹介が多いようですが、
今回はあまり紹介されていない、つけ麺を食べてみました。
久楽0


... 続きを読む
御園鉱山リサーチ探険中、
林道に戻りさらに奥へ、ここから普通だと気付かない沢沿いの廃道を辿り、
隊員の極秘資料を基に、涸れ沢を30分ほど登る。山菜採りでもここまで来る人は少ないかも
御園鉱栄無名 (37)●
... 続きを読む
前回よりつづき坑道を探索中、
妖怪でも出てきそうな不気味感が漂いまさに一寸先は闇、探険隊にとってはいつもの光景だが、そこには非日常的な空間が広がる。
坑道探険に必要なモノは、まさに坑(行)動力と大人になると忘れてしまう冒険心、それを忘れずに成長した面々が自身も含めた探険隊のようです。
字数稼ぎの前置きはこの辺で、坑道は左にカーブして続いており、真っすぐ掘ろうとして断念した感じだ。
支保工の跡だろうか木片が残っている。
御園鉱栄無名 (34)①

... 続きを読む
冬季探険休業中で、過去の記録もネタ切れしそうですが、今回は昨夏に3人の精鋭部隊で突入した御園鉱山の坑口探険
ここは昭和6年から30年頃まで操業していた記録があるが、情報が非常に少なく建物なども残っていない廃村地帯、
林道を2k程進み、ゲートからは徒歩で探険となる。
付近に、かつて管理棟があったようだが完全に埋もれ全く分からない
本線の林道から外れ、廃道を辿り、水量の少ない沢を遡る。古地図では「もみじ沢」の記載があるようだ。
御園鉱栄無名 (9)①
... 続きを読む
前回につづき、然別峡の野湯探険記録
林に残る小径を辿ると、飛沫が弾ける巨大なダムが姿を見せる。
岩を切り崩した面影も残っています。
二段になっている大規模なモノだが、果たしてこんな山奥に必要?と疑問も少し
然別峡ダム下 (10)
... 続きを読む
さて、北海道民を楽しませてくれたセンバツ高校野球も終わりました。
今年はまさに筋書きのないドラマ、観戦歴3?年の自身も準優勝は予想できませんでした。
人生も同じですが、我慢と辛抱は大切なようで、焦りは禁物(自分のことじゃありません)
4月からは北海道も高校野球シーズンが始まり、自身も球場行脚が始まります。
高校野球特別編集のブログも休止し、10日ぶりの秘境探険記に戻りましょう
然別峡マイン (4)
... 続きを読む
さて一日遅れですが、高校野球評論家として書かない訳にはいきません・・・・
センバツ甲子園、東海大四は決勝で惜しくも敦賀気比(福井)に1-3で敗れ準優勝でした。
みなさん、再放送やハイライトを何度も見たと思われますが、決勝戦らしい勝負のアヤ、攻防の難しさが随所にみられた好試合でした。
今回は攻防の裏を、少し絞って掘り下げてみました
苫小牧
... 続きを読む