fc2ブログ
さてチョックストーンの岩を高巻きで越えて上に出ると、さらに涸れ沢は続いています。
分かりにくいのですが、今来た涸れ沢を見下ろしたのが下の画像
支笏湖三沢 (13)上

... 続きを読む
スポンサーサイト



あまり知られていませんが、支笏湖には6ヶ所の沢があります。
樽前山の火山活動によってできた涸れ沢で、地形図にも表記は無く、楓沢(四の沢)の探険記が少しある程度で探険者も少ないようです。
通称、一の沢~三の沢と楓沢と呼ばれる四の沢、現在立入禁止の苔の洞門から延びるシシャモナイ沢と滝がある大沢
以前探険した楓沢と大沢の記事はコチラ
大沢コース、
楓沢コース
今回は、三の沢を探険してきました。
支笏湖三沢 (28)
... 続きを読む
さて、たま~に探険してみる源流部の探険、今回は苫小牧市から太平洋に注ぐ苫小牧川を辿ってみました。
まずは国道276号から丸山林道へ向かうと、国有林の旗がなびきゲートが開放されていた。
以前は閉まっていたハズ?、土日だけ開放しているのかもしれない、まあ約1kなので、徒歩で探険してみた。
苫小牧川源流 (2)
... 続きを読む
いよいよ最終章となりますイトムカ鉱山跡、林道沿いに残る遺構を次々と探索
斜面にかつての生活道路跡が見られ、何かありそう!!と山感が反応
ブッシュを掻き分けのぼってみると
イトムカ鉱山遺構 (22)

... 続きを読む
イトムカ川沿いには鹿の痕跡が多数残り、水飲み場か踊り場になっている様子
高さ10m以上はあろうか、壁の剥がれた製錬施設が聳え、森の中で異彩を放っている。
イトムカ鉱山元山 (15)
... 続きを読む
奥に廃屋とおぼしきモノが見え近づくと何と坑道だった。
なんと、今来た林道の真下に続いている様子、これは徒歩で探らないと見つからない
「灯台もと暗し」とは、このことか
いきなりの発見にテンションも上げ上げ?、下調べでは、イトムカ鉱山の坑道は全て塞がれたと成っていたハズ
よく見ると「通洞坑」であった。
イトムカ鉱山元山 (6)
... 続きを読む
旭川方面から石北峠を下りるとある留辺蘂地区には、かつて東洋一の水銀鉱山と謳われたイトムカ鉱山があった。
イトムカ橋を過ぎると、左手に広い駐車場と記念碑が残り、ご存じの方も多いと思われる。
歴史や詳細は、画面でどうぞ(手抜き?)
イトムカ鉱山遺構 (1)
... 続きを読む
北見市と言えば、玉ねぎの生産道内1位と焼肉店の数が多い、ラグビーの北見北斗高校などで知られてますね、
市町村合併後は、道内最大の面積になりました。
それまで全国でも面積1位だった足寄町は、悔しい思いをしてるかもしれません、それはさておき北見市の穴場で、若松地区にある湧水と温泉(野湯)2ヶ所程紹介しときましょう
郊外を走っていると、ど~んと目立つ看板を発見、
若松温泉湧水 (6)

... 続きを読む
さてさてしばらく放浪してたので、久しぶりの更新となります。
今回は、2年ほど前に探険した洞爺鉱山跡の記録、探険仲間であるのんさん、☆さんとの3人でアタック
入り口は、ソウベツ川滝群と同じ林道から
ソウベツ川滝群
洞爺鉱山 (1)
... 続きを読む
さて秘境探険記と謳っていながら、最近は遺構探険が多いようなので、以前の秘境探険記録が無いかゴソゴソ探すと?
ありました~、数年前に探訪した白老町の大星沢の滝、ここは道道白老大滝線の大星沢橋直下から沢登りで辿りつける滝です。
白老町から山間の森野地区を過ぎ、標高をどんどん上げ、渓谷に架かる大星沢橋付近で下車、さ~て、お手並み拝見といきましょうか?
大星沢の滝 (1)



... 続きを読む
新ひだか町(旧静内町)と中札内村を結ぶ、道道111号線(静内中札内線)をご存じでしょうか?道路地図を見ると、有名な二十間桜並木から山間に進み、静内ダムから高見ダム湖へと続いています。
ここは平成15年以降、車両は通年通行止めになり一般車両は入れず、現在でも工事用トラックが通行し監視員もいるので徒歩でも難しいようです。
画像は、平成15年より以前に撮影したものです。
img846.jpg

... 続きを読む
巨大な遺構を後にさらに奥地へ進む。
今年は雪解けが早く、笹ヤブ地帯に阻まれたため、斜面に残る鹿道を頼りによじ登ると、上部はヤブもなく方向さえ間違わなければ断然進みやすい、この辺は経験と感覚か
しばらく進むと、「アレは?」まさしく坑口!!笹ヤブに埋もれるように残っていた。
三笠炭鉱藤松 (22)

... 続きを読む
前回よりつづき
河原沿いに遺構を発見しさっそく調査してみる。
コンクリート製で、あちこち崩れながらも原型は保っているようだ。
三笠炭鉱藤松 (9)
... 続きを読む
最近はすっかり遺構探険が中心になっております当ブログ、今回も炭鉱跡を探ってみました。
三笠市の藤松沢上流に眠る唐松炭鉱跡は、明治時代に吉備炭鉱として開鉱され、統合、休止を経て
三笠炭鉱~唐松炭鉱と名を変え昭和36年に閉山と記録があるようです。
ネットでの情報は少ないようですが、遺構が残っているようなので探ってみました。
三笠炭鉱藤松 (33)
... 続きを読む
以前、岩見沢市をあちこち探険した時に、偶然見つけた炭鉱遺構と思しき遺構
ネットでもあまり情報は無いく、立入禁止にもなっていないので、
遺構好きな方は、ご参考にどうぞ(大規模なモノではありません)
幌向ダム抗 (2)
... 続きを読む
やはり今回は高校野球の記事です。
札幌円山球場で行われた春季全道高校野球大会は、北海高校が11度目の優勝で幕を閉じました。
北海を中心に大会を少し振り返ってみると
円山27山

... 続きを読む