fc2ブログ
 ここは、数年前に合併したと人口数千人の寂しい街、町の案内図を見てみると「湯の沢」の文字を見つけた。
㊙資料では、昭和11年頃まで温泉宿があったらしく、白い石灰華と硫黄臭のする冷泉が湧いていたとか?
地形図にも「湯の沢」の記載があり、林道も延びているようで期待ができそうだが、果たして今はどうなっているのか?

湯の沢冷泉(朝日町 (3)
... 続きを読む
スポンサーサイト



 廃屋内部を少し探索すると、昭和の遺構がかなり残っていた。
かつて、夕張炭鉱の抗口探検で見つけたのと同じ消火器跡や、昭和時代の500mlコーラ瓶、錆びた缶詰など
壁に貼られた黒板や注意書きなど、そのまま残されている。

三笠幌内炭鉱跡、旧道廃屋 (8)

... 続きを読む
 しばらく更新が滞りましたが、5月は多くのネタを仕入れたので、そのうち紹介します。
まずは昨年から気になっていた三笠市の廃屋、民家の裏山にあり、夏はブッシュで確認も不可能なほど
昨年の10月中旬にアタックしたものの、背丈ほどに伸びる笹薮とブッシュに阻まれ断念した。
雪解けを待って、4月下旬に再アタック

三笠幌内炭鉱跡、旧道廃屋 (2)
... 続きを読む
 さてさて、旧幌内線の橋脚跡を探検していると、怪しい穴を発見!!
たぶん水路だとは思う?、まさかこんな場所に坑道はないハズ、ただレンガ造りの遺構は貴重な存在です。
内部からは水が流れ、奥はこんな感じ

三笠市幾春別、旧幌内線軌道跡 (9)

... 続きを読む
 春先に、炭鉱のマチをブラブラしていると様々な発見がある。
今回はその一部を紹介、幹線道路から外れて住宅街をウロウロしてみると、アーチ橋梁とも言える遺構をみつけた。
車道沿いだが車からは全く見えず、夏にはブッシュで覆われ確認が難しい存在、橋梁と言えばタウシュベツ橋梁(上士幌)が有名だが、こちらもなかなかの大きさ

三笠市幾春別、旧幌内線軌道跡 (2)


... 続きを読む
 芦別市には、大滝と呼ばれる滝が3ヶ所存在する。
滝里湖(ダム)にある大滝は、観光パンフやガイド等でも紹介され探訪者も多いようだ。
もう2つは、山間奥深くにひっそりと存在する秘境の滝、以前探検した油谷地区の大滝はコチラ
芦別大滝

今回は、もっとも迫力があり、轟音が響き渡る奥芦別地区の大滝ヘアタック

芦別大滝(奥芦別 (2)
... 続きを読む
 北海道にもやっと春、桜情報も賑やかですが、峠はまだ積雪状態と今年の雪解けは遅いようです。
そんな陽気に誘われ、冬期間に地形図で見つけ、気になっていた温泉マークを探検してみた。
ここは、夏に多くの観光客で賑わい温泉もある街

島源泉 (1)
... 続きを読む