fc2ブログ
 樽前林道分岐から水飲の沢へとつづく道は、地形図に記載はない作業道と思われ、100m程で沢から離れるので、適当な位置から沢沿いのブッシュへと分け入る。
400m程で辿り着けるハズだが?、名水への道は迷水なり?

樽前川水飲み澤 (3)
... 続きを読む
スポンサーサイト



 苫小牧市で、観光名所の一つとなっている樽前ガロー、樽前川上流部に深く切り立った渓谷が苔に覆われ、独特の景観を形成している。
普通の観光者は、ここを見て帰ってしまうか、奥にある湧き水で水汲みするくらい
ただ例によって、普通ではないのが秘境通のなべ、今回は樽前川源流部の一つとなる「水飲の沢」を探検、

樽前川水飲み澤 (2)
... 続きを読む
 当ブログで、たまに登場する閑話休題、今回も、珍しい?面白い?看板など見つけました。 
まずは、夕張市で見つけた小学校跡の石碑、クイズ番組ではありませんが、おかしい箇所があります。
お分かりでしょうか?
 
夕張市清水沢」 (1)
... 続きを読む
 前回に続き、赤平炭鉱跡のTANTAN祭り探訪編
夕方から浴場にキャンドルが灯され幻想的な雰囲気、立坑櫓もライトアップされ、建物にはプロジェクションマッピング
会場では、盛り上げるイベントも行われました。

赤平炭鉱浴場灯り (3)

... 続きを読む
 今月の2日(土)と3日(日)に赤平で行われTANTAN祭りに出かけた記録
毎年秋に、赤平市のシンボルとも言える「住友石炭赤平炭鉱立坑櫓」前の広場で行われ、立坑内の無料公開や今年は浴場跡の公開が行われました。
普段は入れない場所に突入できるのも、ある意味秘境探検!!
夜間にはライトアップも行われ、大盛況だったようです。

赤平炭鉱浴場灯り (7)


... 続きを読む
 遺構を発見し、2ヶ所あるはずの抗口を探してウロウロ
林道はカーブしてしているが、無視して真っ直ぐ進むとズリ山を見つけた。 小規模なもので高さも4m位
周辺を探すが、抗口は見当たらない

福住炭鉱(赤平市 (15)
... 続きを読む
 赤平市の住吉町に、小規模な福住炭鉱跡がひっそりと眠っている。
同じ市内にあり、かつて隆盛を極めた豊里炭鉱の下請けのような炭鉱で、坑内堀で採炭だけが行われ、(粗鉱と呼ぶらしい)
豊里炭鉱へと運ばれて選炭作業が行われていたようだ。 昭和30年代の約10年余りで閉山となり、施設跡はそのまま放置されている。

福住炭鉱(赤平市 (2)

... 続きを読む
 丸太橋の向かいに、ブッシュに埋もれながら抗口らしい穴が見える。
資料が無ければスル~したかも、やはり遺構探検には事前リサーチは重要なのだ。
ブッシュを除けると、素晴らしい穴が奥へと続いていた。

本庫鉱山跡 (40)



... 続きを読む
 管理事務所跡から、林道はさらに奥へと続いている様子(函岳林道)
思わず直進したくなるが、目指す抗口群は右手の塩ビ管を頼りに坂を上るようだ・。
整地された広い駐車場?と遺構の前で行き止まり、徒歩を覚悟していたが、なんと車で抗口付近まで来られた。
さすが道北は、探検者に優しい会社が多いようだ。

本庫鉱山跡 (20)

... 続きを読む
  道北の枝幸町歌登地区(旧歌登町)にあるオフンタルマナイ川、この上流に本庫鉱山と呼ばれる鉱山跡があるらしい、
車で抗口や施設跡まで辿り着ける珍しい存在ながら、ネットでも情報は少ない
昭和40年代まで稼働していたそうで、地図によっては記載もあり、期待感ありありの鉱山跡?
まずは、例によって林道を進んでみた。
案内看板の類は、一切ありません

本庫鉱山跡 (8)
... 続きを読む