fc2ブログ
 当ブログで、忘れたころに登場するグルメ情報、今回はメガ盛り店で有名な喫茶マリンで普通j盛にアタック
先日、滝川を探検した帰りに数年ぶりに訪店しました。
前回は「野菜炒め定食」を完食したので今回は親子丼に挑戦、一応説明しておくと、ここは普通盛りでも通常店の1.5倍はあり、見栄を張って大盛を注文すると後悔することになるので、秘境探検同様、無謀なアタックはご遠慮下さい
秘境探検家、高校野球フリーク、グルメ探検家など三刀流と言えば聞こえがいいが、一歩間違えば惨刀流

喫茶マリン00
... 続きを読む
スポンサーサイト



 ~前回よりつづき 
歩き始めてすでに約30分以上経過、廃道を本流沿いに進むが、見落としは秘境探検にとって屈辱の敗道を意味する。
最近、遠視気味(老眼と呼ぶ人もいるが)の眼力で注視していると、怪しい場所が?
山中模索の末、廃屋と緑のタヌキならぬ緑の湯船跡?らしい場所を発見、朽ちた丸太橋が架かっており、恐る恐る渡り接近
叩いて渡ると踏み抜きそうなので、一気に突破するのがコツなようです。
長年未使用の野湯は、藻が浮いて緑になるのはよくあるパターン、果して探し求めた温泉跡なのか?

B沢温泉 (4)

... 続きを読む
 今回は、野湯探検仲間である数泉者さんと☆さんよりヒントをいただき、道央のとある山中を彷徨ってきました。
地形図では林道が延びており、建物マークの記載はあるが温泉マーク♨の記載は無く、徒歩で30分ほど進むようだ。
途中には紛らわしい分岐が多く、地形図にはない道も混在、果して発見できたのか?

B沢温泉 (16)


... 続きを読む
 最近、占冠村のトマムリゾートや道東の津別峠が注目されている早朝の雲海ツアー、ただ空知にも穴場の雲海スポットがあります。
冬はスキー場として有名な神威岳(歌志内市)で、夏は頂上まで車道が整備され、市街地や周辺の山々が望める展望スポット、
麓の神威岳温泉でも、雲海情報をHPで随時更新しており、朝昼の気温差がある春と秋が狙い目らしい、

神威岳(歌志 (7)
... 続きを読む
 数泉者さん、☆さんとの探索でついに見つけた抗口、資料ではY抗と名前が付いているようだ。
錆びれた配管に掴まり対岸に渡ると、抗口からは大量の冷泉が放出され硫黄臭も漂う
抗口自体は塞がれているが、大量の冷泉圧力と風雪で横の壁が壊れたようだ。

UW.八抗 (11)

... 続きを読む
 今回は、以前1度探検しながら未発見に終わり、再訪して発見した抗口編
大人の事情により!!?により、場所は・・・。
頼もしい助っ人兼探検仲間である☆さん、数泉者さんとの合同探検でアタック、まずは以前徒歩で探検した炭鉱跡へ、
ここから、ズリ山経由で沢を遡る作戦

U、W,Y炭 (9)
... 続きを読む
 今回は、秋の全道高校野球大会を制した駒大苫小牧の戦績と戦力分析編
各支部代表20校が出場した今大会、駒大はクジ運に恵まれ2回戦からの登場となった。
初戦は8-1で白樺学園に8回コールド、準々決勝の立命館慶祥戦は、序盤に先制し終盤に追い上げられるも5-3でを振り切った。
大きなヤマとなったのが準決勝の札幌日大戦

円山29秋 - コピー
... 続きを読む
 今回は、毎年恒例の高校野球の記事です。
来年のセンバツ甲子園を懸けた秋の全道大会で、駒大苫小牧が4年ぶり5度目の優勝を成し遂げ、甲子園出場をほぼ確定させた。
決勝では、旭川実業と互いに17安打を放つ打撃戦になりながら、ミスや四死球に乗じたソツのない攻めと、代名詞ともいえる走塁の巧さを発揮し、12-10で逃げ切った。
簡単に振り返ると

円山29秋 - コピー
... 続きを読む
 今時期は、本職?である高校野球観戦のため更新が滞っております。
忘れられそうなので、湧き水の小ネタでお楽しみ下さい。
樽前山の南麓に位置する白老町は、湧き水の多い町としても知られています。
ウヨロ川フットパスコースとして整備されている「トラストの森」を探索し、メム(湧き水)を探してきました。

トラストの森 (2)
... 続きを読む