fc2ブログ
 さて、今回は探検ネタにしようか迷ったのですが、100回記念となる夏の甲子園を少し盛り上げたいということで、高校野球観戦歴は数十年となる秘境通のなべが、野球をあまり知らない人でも思わず「ありえね~」、「ちがうだろ~」、「なるほど」と叫びたくなる、プレーやエピソードなど自身の知識からお送りします。 某NHKでも、今年は甲子園特集番組を例年以上に放送する予定で盛り上がりそうです。
では、漫画でも起きないようなプレー、題して、「高校野球で起きた真夏の珍事」?

札幌円山春
... 続きを読む
スポンサーサイト



 最近、北海道関連のネット上で話題になっている池がある。
某観光サイトで紹介され某民報TVも取材したという、その名も「黒い池」!!、青い池(美瑛町)は観光名所で有名だが、町ではそれに対抗するとかしないとか?、かなりマニアックらしく案内看板などは一切無いらしい、聞けば聞くほど自身の大好物!!、
秘境通のなべ、さっそく日高町へ

黒い池(日高町 (5)


... 続きを読む
 昨日より引き続き高校野球特集です。
今日は、南北海道代表となった北照高校の戦績と、秘境通のなべ流の戦力分析

札幌円山春


... 続きを読む
 高校野球観戦のため暫く更新が空いておりましたが、毎年恒例?数少ない高校野球ファンのための記事です。
今年で100回目の節目を迎える夏の甲子園大会、北海道代表の2校が決まりました。
今回は北北海道代表、旭川大高(地元ではきょくだい高と呼ばれる)の北大会成績とチーム紹介、秘境通のなべ流の戦力分析なんぞ

旭川スタルヒン000


... 続きを読む
 今回は、秘湯探検家のF氏より情報を頂いた。
ここは北海道のとある田舎町、交通量は少なく周囲に民家が点在する道道、松山千春の唄が似合うカントリーロードである。
数キロ先にある温泉施設の利用者以外は殆ど通らないようで、牛の横断注意の看板を幾つか見かけた。
ここからさらに町道に入り石碑奥に温泉が湧いているらしい、地形図を見ると建物マークがあり、結論から言うとそこが温泉宿の跡だった。

井源泉() (5)


... 続きを読む
 ここは道央のとある田舎町、農作物が美味しいようで、それなりの知名度もあるようだ。
ここにはN温泉と呼ばれる小さな温泉宿があったが、時代の流れで閉鎖し建物だけが残っていた。 今春、数年ぶりに探訪してみると、なんとこっそり復活するようだ。
夏季シーズンだけ宿泊限定で営業するようで、この日は工事関係者が出入りしていた。

登温 (8)

... 続きを読む
 当ブログでたま~に登場する廃村探検、今回は旧穂別町(現むかわ町)にあった累標沢集落跡を探してみた。
ネットでも僅かだが探訪記録が残っており、廃村好きには知られている様子、昭和30年頃に林業と製炭での居住記録があり、最大で30世帯100人ほどの暮らしがあり小学校(分校)も作られたが、昭和40年台後半には居住者が0となり廃村になった。

累標沢 (10)

... 続きを読む
さて、3回まで引っ張りましたが朝日炭鉱跡探検も最終編、最後に抗口を探してみた。
少し離れた位置にあり、山感を頼りに探すと、コンクリートに縁どられた場所に、開け放し状態の戸、少し覗いてみた。

朝日探鉱扇風機 (10)
... 続きを読む
 本来の記事から一週間ほど空いてしまいましたが、朝日炭鉱跡の扇風機跡へ突入編、
いや~、しかしW杯サッカーは惜しかった・・・・、自身も当然ながら?ブラジルーメキシコ戦の後に夜更かしで観戦しましたが、ドーハの悲劇を見るようなアデッショナルタイムの失点、これが世界上位の壁なのか?終盤の日本は疲労から1対2でマークできなくなり、嫌な予感はしてましたが、書くと長くなりそうなのでこの辺で・・・・、

岩見沢市の山中模索で扇風機を発見、レンガ造りの遺構と抗口、ガス抜きのパイプ菅が突き出ている。

朝日探鉱扇風機 (6)
... 続きを読む