fc2ブログ
 以前、阿寒町(現釧路市)にあり北海道内でも有数も大規模炭鉱だった雄別炭鉱跡を紹介したが、今回はその続編
以前の記事はこちらでどうぞ
雄別炭鉱跡(旧阿寒町)

雄別炭抗変電所鉱 (3)
... 続きを読む
スポンサーサイト



さらに続く道東探検シリーズは、太平洋沿岸に残る戦争遺構(トーチカ)と穴場の湧水を探してみた。
殆どの人は豊頃町から浦幌町へは国道38号線を利用して(浦幌に道の駅があるのも大きい)釧路方面へと抜けるため、十勝川の河口部から浦幌町へと続く海岸線は交通量も非常に少ない、いわゆる穴場となっている。

豊頃町トーチカ (4)
... 続きを読む
 前回の道東探検シリーズの続きということで、さらなる野湯を探す。
この湯は、秘湯探検仲間であるK氏(ショーンKではない)と☆氏より情報を頂いた。 道東にある大きな木?がシンボルの街で、地元住民でも温泉の存在を知る人は少ないようだ。
市街地から外れ、畑や牧場が広がるカントリーロードから目印となる廃屋からブッシュを突き進むとあるそうだが?

豊金太郎 (1)

... 続きを読む
今年の高校野球シーズンも全て終了し、自身も長い冬眠期間に入りますが、今年は色々探検できたので暫く掲載ネタも大丈夫、
まずは、秋の道東探検で発見した秘湯や炭鉱跡、湧水など紹介してきましょう
ここは道東でも観光名所として名の知れた街、とある資料を元に交通量も少ないカントリーロードを走っていると、

阿ニニシベツ♨


... 続きを読む
 歩古丹小学校跡は野晒し状態の廃墟と化し、小高い斜面から日本海を見下ろしていた。
集落跡を示す唯一の生き残りで、探検好きなら一度はアタックしてみたいの存在、周囲はブッシュの侵入が激しく藪漕ぎの斜面をよじ登り校舎に辿りつく

歩古丹集落0 (3)

... 続きを読む
 新聞やTVなどでも紹介され、ご存知の方も多いようですが、今回は高校野球マニアとしてスル~するわけにはいかない
札幌大谷が、全国10地区の優勝校で争う明治神宮野球大会を、北海道勢では13年ぶりに制しました。この大会は秋の甲子園とも呼ばれ、優勝校の地区には来春の選抜出場枠がプラス1校与えられる。 
創部10年目で春夏の甲子園にも未出場、下馬評では全くノーマークのなか強豪を次々撃破、5日間で4試合の強行日程を制した。
(画像と文章は関係ありません)
スタジアムとましん
... 続きを読む
 廃墟や廃村好きな方には有名な歩古丹集落跡(増毛町)、ネットでもけっこうヒットするので探訪者もそこそこいるようだ。
急斜面を下りるのにかなり苦労した記事も多く、今回は登山装備でアタックしてきた。
波も穏やかで絶好の探検日和に恵まれた9月下旬、歩古丹橋付近で下車して、まずは崖下へと下るルートを探す。

歩古丹集落 (13)


... 続きを読む
  TV番組のドラマシリーズのように10回目で最終章となりました西積丹シリーズ、今回もキナウシ古道を辿る続編
最初に表れた第4ウエンチクナイトンネル、山側は迫りくる崖、海側も切れ立った急斜面が続き、断崖を縫うようにを道が付けられたのがよく分かる。

大森トンネル旧旧道 (11)


... 続きを読む
今回も続く積丹半島の旧道探検、大森トンネル出口から危険な旧旧道探検ミッションを終了、トンネルクラッシュの凄まじい光景に驚く間もなく任務は続く、地形図(1:25、000)を見ると旧旧道トンネルから道の駅神恵内方面に、曲がりくねったトンネル連発の山越えルートが記されている。
最近のロードマップ(1:200、000)からも消された旧旧々道の存在だ。  厳密には旧旧道と繋がっているので旧旧道が正解かも知れない?(説明するほうも混乱するので以後旧旧道で統一)

大森トンネル旧旧道 (13)

... 続きを読む
 続編となっております西積丹ロードの旧道とトンネル探索は大森地区へ突入、ここには探訪者も多い、道の駅「オスコイ!神恵内」がある。
地形図では、ここの真上にある断崖にも旧道が伸びていて今回探索してきたので、順を追って紹介していきます。
道の駅のすぐ先には約2.5kにも及ぶ大森トンネルが待ち受けるが、ここは平成19年に開通した新トンネルで、以前はウエンチクナイトンネルと大森大橋のシーサイドロードが延びていたのだが・・・

大森トンネル旧旧道 (14)


... 続きを読む