fc2ブログ
  網走市と聞けば刑務所見学と流氷、能取湖位しかは知らな~いと言われそうですが、探せば色々とマニアックな場所があるようです。 今回は市街地に残る秘境?を探してみた。
まずは前回から湧き水繋がりで、市街地の裏山にありながらも無名な存在である「君が袖名水」

君が袖名水 (1)




... 続きを読む
スポンサーサイト



 札幌市 湧き水」等で検索すると、「龍神の湧水」(南区豊滝)、「有明の名水」(清田区有明)、白石神社の湧水(白石区)などがヒットするが、今回は知る人も少ない名迷水を探してみた。
何でも明治時代、僧侶と龍神の伝説が残され龍神のお告げで湧き出た名水だそうで、今に至るまで滾々と湧き続けているという
私有地で原則立入禁止だが、今回はたまたま作業中の家主さんに許可を得て飲むことができた。
こんなときは、自身の真面目で信頼度が高そうな人相が大いに役に立つ、

法龍水殿 (2)
... 続きを読む
 抗口を発見し、資料を頼りに廃道を進んでみる。
九十九折や建物の基礎跡と思われる盛土があったり、ズリ山も遠目から確認できたりと春先は痕跡が分かりやすい  探検隊は一ヶ所の盛土に注目、普通の山菜取りの人ならスル~しそうだが、 何かありそう?笹ヤブの斜面を登ってみると

常呂鉱山跡へ (1)

... 続きを読む
 以前、常呂鉱山跡を探検して製錬所や抗口跡を発見したが、調査するとまだまだ遺構がありそうなので今回はその続編
前回の記録はコチラで
常呂鉱山跡
昔の鉱山は合併などもあり、必ずしも今の市町村と鉱山名が一致しない様だ。

常呂鉱山 (7)
... 続きを読む
 ネットや資料でも探検記録が無い三王鉱山跡は、深山幽谷のなか静かに眠っていた。
遺構が残る斜面はブッシュと苔が茂り、目を凝らさないとスル~しそうなほど埋もれている。 沢沿いには良性のフキやワラビなどの山菜が豊富、人気は殆ど無いようだ。

三王鉱山跡 (20)


... 続きを読む
 かつて東洋随一や、北の黄金郷とも呼ばれた鴻之舞鉱山が閉山したには昭和48年、大正6年から約56年の操業だったが、今回はこの鉱山の始まりとされる三王鉱山跡を探してみた。
現在でも遺構群が残る鴻之舞鉱山跡の中枢部から北へ向かい、桜橋付近から林道へ入るようだ。

三王鉱山跡 (7)
... 続きを読む
 残雪とブッシュを交わして歩くこと約50分で到着した初茶志内トンネルは、何とも言えない静けさと不気味さが漂い内部は真っ暗闇、獣臭は無くヒグマの心配も無いようなので、ライト片手に突入してみた。
トンネル名の茶志内は、後の調べで路線沿いに流れているセンロの沢がかつて茶志内の沢と呼ばれていたことに由来している。

深名線名寄側の (8)
... 続きを読む
 天塩弥生駅跡付近から廃線を辿ると、きれいな刈り分け道が地形図通りに延びている。
過去の経験から、このパターンはだいたい途中で終わり、そのあとは道なき道の突破となることが多いが!?、
数百メートルで予想通りブッシュが茂り、いつもの秘境探検物語になってきた。 


深名線名寄側の (3)

... 続きを読む
 深名線跡の探検中ですが割り込み情報ということで、毎年恒例となっております高校野球関連記事です。
春の全道高校野球大会の決勝が2日(日)に行われ、駒大苫小牧が2年ぶり6度目の優勝を飾りました。 決勝は23年ぶりに決勝まで勝ち上がった苫小牧工業との新旧苫小牧ダービーとなりましたが、地力に勝る駒大が7-0と圧勝、駒大を中心に大会を振り返ってみた。

IMG_20190530_091237.jpg

... 続きを読む