fc2ブログ
 今年もいよいよ終わりです。
1年が早く感じのるのは刺激が無いからと、とある番組が言っておりました。毎年秘境探検で新発見はあるんですが、それでも早い1年でした。
今回は年末で忙しい方も多いと思われますので、画像中心でどうぞ、

浅野炭鉱跡 (30)

... 続きを読む
スポンサーサイト



 暫く更新が空いております。 世間のクリスマス時期も終わりひと段落、あとは新年へという流れですが、最近の傾向として何事も気が早いな~と感じております。11月に入ると、まだ雪も降っていないのにクリスマスソングが街やスーパーでは流れ出し新年まで何かと急かすような流れ、焦らせるような12月は、あまり好きではない秘境通のなべです。

前置きはこの辺で、今回は5月の連休に攻略してきた浅野雨竜炭鉱跡
浅野炭鉱跡 (18)

... 続きを読む
 ここは道北?道東?微妙な位置にあり、かつてはゴールドラッシュに沸いた街、林道奥には鉱山跡が多く眠っている。
紅葉も散り始めた10月下旬のんさんと、☆さんとの3人で弓削鉱山跡へアタックしてきた。
大正12年頃、沢沿いに坑道が掘られ採鉱が始まり昭和28年頃までは稼働していたようだが、火災で精錬所跡が焼失、その後転売が繰り返され現在は放置状態らしい 

弓削鉱山跡n (7)



 


... 続きを読む
 当ブログでもたま~に登場する登山シリーズ、春の大型連休中に秘境探検トレーニングの一環として登ったのが高鞍山、比布町にある標高359mの低山で、地元以外には殆ど知られていなく三角点も無し、ネットでは冬に登った記録が数件ヒットするだけでマニアックな存在ですね~、蘭留地区から林道を辿るコースが2ヶ所程あるよです。

高鞍山 (6)



... 続きを読む
 当ブログでもたま~に登場する湧水シリーズ、最近は湧水の本まで出版されているようで、小さなブームにもなっているとか?、自身も探検途中に有名、無名な湧き水をいくつか発見しております。
12月のまとめと云うことで幾つか紹介しときましょ、成分分析書が無い所は一応煮沸してご使用することをお勧めします。 まずはワイン城で有名な池田町から

池田町湧き水 (1)

... 続きを読む
 見上げるような断崖を縫うように残っていた廃道は完全消失、最後は急斜面を下りることになる。
笹薮や雑草に掴まりながら進めば問題無いレベルで、目指すは屋根が潰れた廃屋、10月下旬とはいえ腹部当りまでブッシュは伸びていた。
下りてきた斜面を見上げたのが下記の画像、鉄塔が残っており帰路の目印になりそうだ。

浜婦美集落跡 (1)


... 続きを読む
 例によって、僅かな手掛かりから自信のある嗅覚で小学校跡を発見、廃村跡には基礎がしっかりしていた学校跡がよく残っている。
地域は違っても、人生で必ずあった小学校時代を思い出しながら、みなさんも楽しんでい頂けると幸いです。

浜婦美集落 小学校 (1)


... 続きを読む
 当ブログでもたま~に登場する廃村シリーズ、北海道は海に囲まれながら、面積の70%以上が山林地帯、オマケに広い!!、廃村が増えるのも自然の摂理でしょうか?、今回は観光名所として有名な積丹半島に、ひっそりと眠る浜婦美地区を探訪してきた。
グーグルの空撮を見ると、僅かながら道跡が見えるような?

DSC04073.jpg

... 続きを読む
 さて、前回の冷泉つながりで、他にも☆さんと温泉跡探検したので載せておきましょ
地域としては道東に入るのだろうか?、昭和時代の古地図では♨マークがあり温泉施設も建っていたそうだ。 街外れのとある施設駐車場から徒歩で15分程、泥濘の廃道を進んで行くと早くも廃墟発見!!

北園跡 (6)

... 続きを読む
 12月と聞けば、競馬好きにはG1有馬記念が有名といことで、今回は牧場に湧く温泉(冷泉)を探してみた。
秘湯探検家である☆さんの案内で、駐車場からすぐ先に見える馬小屋を目指す。

牧場の湯跡 (2)

... 続きを読む