fc2ブログ
 今回はネタ繋ぎということで、小樽市の裏側を少し探検してみた。
当ブログでも朝里鉱山や松倉岩、高島地区にある特攻基地跡の洞窟、防空壕跡など幾つか攻略してきたが、今回は軍事用道路に残る謎の施設跡、秘境や廃墟好きの間では有名な場所でネットでもけっこうヒットするようだ。

小樽市軍事用道路 (2)
... 続きを読む
スポンサーサイト



 北海道でも観光名所の一つである襟裳岬の手前にあるのが様似町、山好きな人はアポイ岳のある街として知られ、廃線濃厚な日高線の終着駅でもある。
ここには100m級の海食崖がそそり立ち、かつては交通の難所として知られ、現在でもトンネルが連発するシーサイドロードとなっていて日高耶馬渓と呼ばれている。

様似山道 (14)


... 続きを読む
 資料と地形図を見ながら更に美流渡炭鉱跡を探索、橋を渡ると広い雪原と資材置き場にでた。
人気は無くかなり奥に民家が一件のみ、ほったらかし状態の空き地だが、ここにかつては炭鉱施設がひしめいていたそうだ。

美流渡炭鉱と冷泉 (4)


... 続きを読む
 今年の北海道は例年にない暖冬と少雪のまま春を迎えそうで、冬は嫌いな自身も助かっております。
殆どの市町村は積雪が平年以下、豪雪で知られる岩見沢や旭川市より札幌市の方が積雪が多いというねじれ現象なども各地で起きているとか?、 今回はそんな岩見沢市の炭鉱跡を少し探検してみた。

美流渡炭鉱跡と (6)
... 続きを読む
 突入から約1時間、林道沿いは牧草地の様に低草が茂り見通しもよく歩きやすい、通行止めにしなくてもいいのでは?と疑問も湧いてくるのだが?
豊平集落跡には小学校跡と思しき場所があったハズなので帰りに寄ってみよう

留萌豊平炭鉱 (24)


... 続きを読む
留萌市内にはかつて3ヶ所の炭鉱があった。以前探検した大和田炭鉱跡はこちらで
大和田炭鉱跡
他に個人経営の藤山炭鉱もあり、いずれも明治時代後半から大正初めに採鉱がはじまり昭和40年代まで稼働していた歴史がある。

留萌豊平炭鉱 (5)
... 続きを読む
一人旅を長く続けていると、珍しい光景にあったり意外な発見があったりするもの
今回は、そんな画像を集めてみた。 まずは「二輪神社」
 
DSC03674.jpg
... 続きを読む
 頂上を制覇して下山は西回りの登山道を利用、こちらは尾根歩きから緩いアップダウンで笹薮の刈り分け道が整備されておりもう一つのピークに行けて、途中には休憩スポットもあるようだ。
ちなみに硬石山は良質の石が取れるため、斜面部分では採石が行われている。

硬石山札 (9)
... 続きを読む
 昨今は中高年が中心だった登山ブームだが、最近は登山女子ともいわれる若年層にも人気があるそうだ。
札幌市南区ではよく知られている硬石山にも最近登山道が作られたそうで、トレーニングを兼ねて登ってみた。

硬石山 (5)

... 続きを読む