fc2ブログ
 国道229号線の旧道旅も最終章となる、余市町と古平町の境界にある豊浜トンネルの旧道探検、ここで忘れてはならないのが平成8年(1996年)に起きたトンネル崩落事故である。 通学途中のバスと自動車を直撃し、高校生を含め約20名の尊い命が奪われた歴史があり、平成12年に開通した現豊浜トンネル古平町側には慰霊碑が立てられている。 ~合掌~


旧道余市~古平 (5)
... 続きを読む
スポンサーサイト



 余市町の海岸線にある滝ノ間トンネルから脇道へ入り、ローソク岩を見ながら旧道へ進んでみる。
この時はまだ突入出来たが、昨夏に通った時は頑丈なバリケードが作られていて、現在強行突破は危険なようだ。

旧道余市~古平 (28)
... 続きを読む
 さらに小樽市から旧道探検の続き、北海道難読地名の忍路(おしょろ)へと入る。
ちなみにこの道は日本で5番目に開通した国道5号線、石炭運搬のために作られた歴史がある。 画像の右側が旧道で左側の新道忍路トンネルが開通したのは平成30年、最近なのだ。

旧道小樽~余市 (12)
... 続きを読む
高校野球ロス状態で更新も滞ております。
NHKの高校野球中継じゃありませんが、予定を変更して旧道探検記をお送りします。
小樽市西部から余市を経て古平に至る国道5号線は、シリパ・セタカムイラインと呼ばれ奇岩が連なる景勝地として知られている。

旧道小樽~余市 (11)



... 続きを読む
 ご存知の通り春の選抜高校野球が92回大会で初の中止になってしまった。
戦後に限れば夏の甲子園も含めて初めて、プロ野球が延期したので甲子園も延期で開催するのではと期待していたんですが・・・
高校野球ロス状態で、しばらく投稿も滞ております。

とましんスタジアム00
... 続きを読む
 そろそろネタも尽きてきそうなので、今回は廃線と廃駅の探検
標津線は画像の様に2路線が開通、昭和8年の開通で釧路市に至る釧網本線、根室市へと至る根室本線と合流しており、乗客だけでなく物資輸送面でも活躍した。

標津泉線標津駅 (3)

... 続きを読む
 この日3つ目の坑道となる探検隊、入口は狭く人ひとりがやっと入れるほどで、土砂の流入も激しく足から慎重に下りていく、ザザザ~と斜面を下りた底には朽ちかけた支保工が残されていた。 幸いまだメタボ体系にはなっていない探検隊は全員クリアして、更に奥をライトで照らす。

Ok鉱山 (20)
... 続きを読む
 首尾よく2ヶ所の抗口を発見した探検隊は突入を敢行、ここには100m以上の長い坑道が2ヶ所掘られた記録があり、その一つのようだ。
坑内はカメラも曇ってしまうほど湿気が多く、探検ではお馴染みのコウモリも飛び交うなか前進する、予想通り100m程で行止まりとなっていた。
OK鉱山12時 (9)

... 続きを読む
 ここは道東、道北に入るのだろうか?、自身の好きな温泉もある道民にはまあまあ知られた街だ。
某資料によると、ここにも戦前から幾つかの鉱山が稼働、多くの坑道が掘られた記録が残り探検意欲をそそる。 今回はK1~5号抗が残ると言われるOk鉱山跡を、のんさんと☆さんの3人で探検してみた。

oks鉱山12時(46)

... 続きを読む