fc2ブログ
島牧村に現存する大正時代からの旧道北国澗トンネルと眼鏡岩の旧旧道を制覇した秘境通のなべ、出口付近で暫く休んでいると日が傾いてきた。  暫く島牧村の市街地を眺めてそろそろ帰るかなと腰を上げると、何と背後の眼鏡岩がオレンジ色に染まりその下には洞窟らしき穴を発見!!、

島牧江の島トンネル旧旧道 (17)

... 続きを読む
スポンサーサイト



ネット上でも探検記録が少ない、島牧村に残る江の島トンネルの旧道を制覇した秘境通のなべ、事前調査により北国澗1号トンネルには旧旧道が眠っているという情報を得ていた。 
ただ、旧道でも大正時代の開通を考えれば旧旧道はそれ以前に作られたことになる。100年以上前の道とは果たして?

島牧江の島トンネル旧第2 (5)
... 続きを読む
前回に続き島牧村の旧道探検、北国澗3号トンネルを軍門に降した秘境通のなべは、早くも同2号トンネルを発見、ここまで来るモノ好きは殆どいないのが周りの状況からもよく分かる(笑)、大正時代に掘られたとは思えないほど正確なアーチ型で保存状態が非常に良く出口も見える小さなトンネルだ。

島牧江の島トンネル旧第2 (4)
... 続きを読む
前回は積丹半島の東側、数年前には西積丹アクアラインと呼んでいる半島西側の旧道探検を掲載したが、日本海ラインを西へと走る国道229号線にはまだ神秘の旧道ルートが残っている。 
今回は岩内町を寿都町を通過して約1時間、島牧村の旧道を探検、そこは歴史に彩られたトンネル街道だった。

島牧江の島トンネル旧道入り (2)
... 続きを読む