| Home |
2019.06.21
常呂鉱山跡~山中に残る火薬庫
抗口を発見し、資料を頼りに廃道を進んでみる。
九十九折や建物の基礎跡と思われる盛土があったり、ズリ山も遠目から確認できたりと春先は痕跡が分かりやすい 探検隊は一ヶ所の盛土に注目、普通の山菜取りの人ならスル~しそうだが、 何かありそう?笹ヤブの斜面を登ってみると

九十九折や建物の基礎跡と思われる盛土があったり、ズリ山も遠目から確認できたりと春先は痕跡が分かりやすい 探検隊は一ヶ所の盛土に注目、普通の山菜取りの人ならスル~しそうだが、 何かありそう?笹ヤブの斜面を登ってみると

まさしく探していた火薬庫!! 車道から直線距離で100m程しか離れてないが、ネット上でも殆ど情報がない遺構だ。
建物跡は閉山後に撤去されるのが殆どで、基礎跡しか残ってないケースが多く、見つかるのは非常に稀、しかも二棟並んで残っているのは珍しい、野球場のようなすり鉢の地形に作られたのも、爆発事故が起きた際、被害を最小限に留めるため工夫と思われる。 扉は残念ながら開かなく内部は未確認




さらに場所を変えて常呂鉱山跡を探索、迷路のように延びる林道や作業道を進むとズリ山らしき地形を見つけた。
足元には鉱石のカケラが散乱しているのはズリ山の特徴、付近を調査すれば何かが見つかるハズだ。
抗口は埋没していて見つからなかったが、NON隊員がブッシュの奥に怪しい盛土を見つけた。 さっきと同じようなパターンで人工的な跡がある。
近づくと、またしても二棟並ぶ火薬庫だった。 今回は予想外の火薬庫祭りとなった。 しかも今度は内部突入できそう



内部は狭い物置くらいの広さで、コンクリート壁はまだまだ耐久性がありそう、歴史の悲しみと傷みが浸み出しているようだ。
天井が抜けた場所からは草木の侵入が激しく、外見は某有名人のカツラの様、これをアートネイチャーの増毛と呼ぶのだろうか?
林道からは200m程だが、この存在を知る人は少ないと思われる。(我々が単なる変人なのか?)

建物跡は閉山後に撤去されるのが殆どで、基礎跡しか残ってないケースが多く、見つかるのは非常に稀、しかも二棟並んで残っているのは珍しい、野球場のようなすり鉢の地形に作られたのも、爆発事故が起きた際、被害を最小限に留めるため工夫と思われる。 扉は残念ながら開かなく内部は未確認




さらに場所を変えて常呂鉱山跡を探索、迷路のように延びる林道や作業道を進むとズリ山らしき地形を見つけた。
足元には鉱石のカケラが散乱しているのはズリ山の特徴、付近を調査すれば何かが見つかるハズだ。
抗口は埋没していて見つからなかったが、NON隊員がブッシュの奥に怪しい盛土を見つけた。 さっきと同じようなパターンで人工的な跡がある。
近づくと、またしても二棟並ぶ火薬庫だった。 今回は予想外の火薬庫祭りとなった。 しかも今度は内部突入できそう



内部は狭い物置くらいの広さで、コンクリート壁はまだまだ耐久性がありそう、歴史の悲しみと傷みが浸み出しているようだ。
天井が抜けた場所からは草木の侵入が激しく、外見は某有名人のカツラの様、これをアートネイチャーの増毛と呼ぶのだろうか?
林道からは200m程だが、この存在を知る人は少ないと思われる。(我々が単なる変人なのか?)

スポンサーサイト
4あほ
「精錬所」っていうと、「金銀」鉱山のことを指しているんでしょうか?
・・・ルベに金山ってのはわかるんですが…常呂も?はじめっち
「日吉(福山かもっす)」の近くに「鉄山」ってとこがあって、
鉄鉱石とかクロム鉱を産出してた…なんてことは聞いたことはあるんすが…。
・・・「登」のほうじゃないっすよね…ゆたか
窪地に「火薬庫」ってのは常識なんですか。
・・・初めて知りましたありがとうございますみならいかのん
あたいはむずかしいことはよくわかんないけども、
「ネットに上がってない」っちゅうのは、ネットを閲覧する人の多くが、
「鉱山」そのものや歴史に対する興味ものよかも、
「廃墟にまつわるオカルト?心霊?超常現象?」とかに、きっと興味関心があるからなのだ。
真の学術調査?には今も昔も「史料文献と足」っていう「あなろぐ」だったりするのだ。
・・・そういうレポートさ見つけるとうれしいものなのだつるみん
・・・ルベに金山ってのはわかるんですが…常呂も?はじめっち
「日吉(福山かもっす)」の近くに「鉄山」ってとこがあって、
鉄鉱石とかクロム鉱を産出してた…なんてことは聞いたことはあるんすが…。
・・・「登」のほうじゃないっすよね…ゆたか
窪地に「火薬庫」ってのは常識なんですか。
・・・初めて知りましたありがとうございますみならいかのん
あたいはむずかしいことはよくわかんないけども、
「ネットに上がってない」っちゅうのは、ネットを閲覧する人の多くが、
「鉱山」そのものや歴史に対する興味ものよかも、
「廃墟にまつわるオカルト?心霊?超常現象?」とかに、きっと興味関心があるからなのだ。
真の学術調査?には今も昔も「史料文献と足」っていう「あなろぐ」だったりするのだ。
・・・そういうレポートさ見つけるとうれしいものなのだつるみん
2019/06/21 Fri 13:13 URL [ Edit ]
秘境通のなべ
>4あほさん
そうですね、精錬所と製錬所はほぼ同じ意味合いで、金銀の鉱山には必ずあったらしいです。鉱石や鉱物から不純物を取り除いて純度の高い金属を取り出すこととなってます。
さすがいい所突いてますね、確かに「登」ではないっす。
火薬庫も、めったに残ってないんですが、ほぼ斜面下に作られてまするね、なおかつ中心部よりは少し離れて作られとります。
こんな探検なんぞ続けていると、地形や斜面の雰囲気から分かるようになるすよ(山感どすね)
確かにマニアックな世界なので、誰も検索しないし探検しないですね、ただ廃墟にはホントに出るらしっす。
隊員の一人も、某炭鉱跡で水子霊に憑いてこられたとか?怖いっす。
そうですね、最近は資料片手に足で稼ぐというアナログ的探検は忘れられているようですね、
携帯のゲームと山中での本物の探検は面白さが全然違うんですがね、
最近はOLという言葉も死語になりつつあるのら、(オフィスレディーとオリエンテーリング)
そうですね、精錬所と製錬所はほぼ同じ意味合いで、金銀の鉱山には必ずあったらしいです。鉱石や鉱物から不純物を取り除いて純度の高い金属を取り出すこととなってます。
さすがいい所突いてますね、確かに「登」ではないっす。
火薬庫も、めったに残ってないんですが、ほぼ斜面下に作られてまするね、なおかつ中心部よりは少し離れて作られとります。
こんな探検なんぞ続けていると、地形や斜面の雰囲気から分かるようになるすよ(山感どすね)
確かにマニアックな世界なので、誰も検索しないし探検しないですね、ただ廃墟にはホントに出るらしっす。
隊員の一人も、某炭鉱跡で水子霊に憑いてこられたとか?怖いっす。
そうですね、最近は資料片手に足で稼ぐというアナログ的探検は忘れられているようですね、
携帯のゲームと山中での本物の探検は面白さが全然違うんですがね、
最近はOLという言葉も死語になりつつあるのら、(オフィスレディーとオリエンテーリング)
2019/06/22 Sat 00:11 URL [ Edit ]
| Home |