| Home |
2019.10.24
カルルス鉱山跡の湯~温泉郷の裏探検
しばらく毎年恒例の放浪旅に出ており、更新が空いております。
さてカルルスと聞いて、あの市町村だと分かる方はそこそこの北海道通といえます。
スキー場と温泉が有名な地区で、夏の間は白老町の森野地区と並んで雨量が多く、天気予報でもよく名前が出る地域、余談だが白老町とこの街のラインは、高級キノコである」「マツタケ」が自生しているとか?

さてカルルスと聞いて、あの市町村だと分かる方はそこそこの北海道通といえます。
スキー場と温泉が有名な地区で、夏の間は白老町の森野地区と並んで雨量が多く、天気予報でもよく名前が出る地域、余談だが白老町とこの街のラインは、高級キノコである」「マツタケ」が自生しているとか?

今回は、季節柄キノコでも見ながら温泉(源泉)探しの単独探検である。
入口はサンライバスキー場、夏場は来馬岳への登山者用の入山届けも備えてあるのでるので、一応名前は書きました。(笑、
ここから地形図にも記載がある林道を辿るようだ。

幅があり非常に歩きやい、
今回は秘境探検仲間であるミッチーさんに目印なども教えてもらったので、道迷いの心配も無く安心保障付きの秘境探検です。
以前、冬にスノーシューで林道をショートカットして鉱山跡探検したことがあるが、夏は林道を迂回する様だ。


目印の二股を通過すると道が荒れ始め、雨裂や陥没が目立ち始める。 この辺りは火山灰が中心で草木が少なく、自身にしては歩きやすい、安心とはいってもヒグマ出没区域であるのは間違いなく、少し手前では大量の糞が!?、内容物からヒグマの可能性大、乾いていて付近に目立つ足跡も無いので、数日前のモノだろう。

寄り道しながら歩くこと約50分、目印の土管と黒いパイプ跡、脇にある苔に縁どられた土管からそこそこの湧出が見られ、触ると温かい!!、間違いないカルルス鉱山跡の温泉だ。ミッチーさんによると泉温28℃位だそうで、無色透明な湯が沢へと放出されていた。
鉱山や炭鉱跡には、鉄泉や硫黄を含んだ冷泉がよく湧いているが、泉温が高いのは珍しく、地熱の高さが影響しているのかも知れない、せっかくなので源泉も辿ってみる。


今時期は、秋の全道高校野球の記事が恒例となっております。
白樺学園が、北・北海道勢では12年ぶりの優勝で来春の選抜甲子園をほぼ確定させました。
近いうちに勝手に講評なども予定?
入口はサンライバスキー場、夏場は来馬岳への登山者用の入山届けも備えてあるのでるので、一応名前は書きました。(笑、
ここから地形図にも記載がある林道を辿るようだ。

幅があり非常に歩きやい、
今回は秘境探検仲間であるミッチーさんに目印なども教えてもらったので、道迷いの心配も無く安心保障付きの秘境探検です。
以前、冬にスノーシューで林道をショートカットして鉱山跡探検したことがあるが、夏は林道を迂回する様だ。


目印の二股を通過すると道が荒れ始め、雨裂や陥没が目立ち始める。 この辺りは火山灰が中心で草木が少なく、自身にしては歩きやすい、安心とはいってもヒグマ出没区域であるのは間違いなく、少し手前では大量の糞が!?、内容物からヒグマの可能性大、乾いていて付近に目立つ足跡も無いので、数日前のモノだろう。

寄り道しながら歩くこと約50分、目印の土管と黒いパイプ跡、脇にある苔に縁どられた土管からそこそこの湧出が見られ、触ると温かい!!、間違いないカルルス鉱山跡の温泉だ。ミッチーさんによると泉温28℃位だそうで、無色透明な湯が沢へと放出されていた。
鉱山や炭鉱跡には、鉄泉や硫黄を含んだ冷泉がよく湧いているが、泉温が高いのは珍しく、地熱の高さが影響しているのかも知れない、せっかくなので源泉も辿ってみる。


今時期は、秋の全道高校野球の記事が恒例となっております。
白樺学園が、北・北海道勢では12年ぶりの優勝で来春の選抜甲子園をほぼ確定させました。
近いうちに勝手に講評なども予定?
スポンサーサイト
ミッチー
わぁ!カルルス行かれたのですね!
道中に温泉湧いててビックリしますよね♪
マツタケ採れたらこっそり教えて下さい(笑)
続き楽しみにしてます(^^)
道中に温泉湧いててビックリしますよね♪
マツタケ採れたらこっそり教えて下さい(笑)
続き楽しみにしてます(^^)
2019/10/24 Thu 19:14 URL [ Edit ]
秘境通のなべ
>ミッチーさん
さっそく探検してきました^^、途中から天気が怪しくなってきたので、鉱山跡までは行けずでしたが温泉は発見でしたね~、春でも鉱山跡までは行けるのが分かったのでまたアタックしてみます。
マツタケはさすがに見つからず・・・残念
さっそく探検してきました^^、途中から天気が怪しくなってきたので、鉱山跡までは行けずでしたが温泉は発見でしたね~、春でも鉱山跡までは行けるのが分かったのでまたアタックしてみます。
マツタケはさすがに見つからず・・・残念
2019/10/25 Fri 13:31 URL [ Edit ]
ミッチー
マツタケ無かったのですね💦
今日またカルルス鉱山行ってきましたよ(^^)
やっぱり面白い場所ですので、一度は行かれてみて下さいね♪
https://blog.goo.ne.jp/noyumania/e/6ae59d28c702f0d55fbe85dc3042ed37
今日またカルルス鉱山行ってきましたよ(^^)
やっぱり面白い場所ですので、一度は行かれてみて下さいね♪
https://blog.goo.ne.jp/noyumania/e/6ae59d28c702f0d55fbe85dc3042ed37
秘境通のなべ
>ミッチーさん
マツタケはアカマツの下に自生しているそうで、土や落ち葉に埋もれているため、素人が見つけるのは難しいとか?残念・・・・
抗口の数かなりありそうですね、来春の温かい時期にでもじっくり再訪してみます。^^、
来年のいい宿題ができました。 ☆さんにも教えておきましたよ^^
マツタケはアカマツの下に自生しているそうで、土や落ち葉に埋もれているため、素人が見つけるのは難しいとか?残念・・・・
抗口の数かなりありそうですね、来春の温かい時期にでもじっくり再訪してみます。^^、
来年のいい宿題ができました。 ☆さんにも教えておきましたよ^^
2019/10/28 Mon 13:08 URL [ Edit ]
ミッチー
落ち葉を払わないと見付けられないのですね💦
ラクヨウみたいポンポン生えてたら直ぐ分かりますが、やはりマツタケは一筋縄ではないのですね!
来年ぴかリンさんと方と行かれるのですね♪
また、必要で有ればGPSログもお見せしますので、行かれる際はお声掛け頂けると幸いです(^^)
ラクヨウみたいポンポン生えてたら直ぐ分かりますが、やはりマツタケは一筋縄ではないのですね!
来年ぴかリンさんと方と行かれるのですね♪
また、必要で有ればGPSログもお見せしますので、行かれる際はお声掛け頂けると幸いです(^^)
2019/10/28 Mon 22:28 URL [ Edit ]
秘境通のなべ
>ミッチーさん
マツタケは「見つかるまで千人の股下を通る」と言う格言もあるそうで、それだけ見つけられないそうです。
ぴかリンさんは行動範囲が広いので、今年中に単独で踏破するかもW、自身は来春鉱山跡にアタック予定なので、また色々教えてください^^
マツタケは「見つかるまで千人の股下を通る」と言う格言もあるそうで、それだけ見つけられないそうです。
ぴかリンさんは行動範囲が広いので、今年中に単独で踏破するかもW、自身は来春鉱山跡にアタック予定なので、また色々教えてください^^
2019/10/31 Thu 12:01 URL [ Edit ]
| Home |