| Home |
2019.12.15
道東、湧き水探検~池田町、中標津町、標茶町、
当ブログでもたま~に登場する湧水シリーズ、最近は湧水の本まで出版されているようで、小さなブームにもなっているとか?、自身も探検途中に有名、無名な湧き水をいくつか発見しております。
12月のまとめと云うことで幾つか紹介しときましょ、成分分析書が無い所は一応煮沸してご使用することをお勧めします。 まずはワイン城で有名な池田町から

12月のまとめと云うことで幾つか紹介しときましょ、成分分析書が無い所は一応煮沸してご使用することをお勧めします。 まずはワイン城で有名な池田町から

位置的にはワイン城の近くですが殆どの車はスル~、小さな祠と説明書きが目印ですね、ただ気になる看板が・・・「この水は飲めません」!!?、試しに自信が実験台で飲んでみたが(200ml位)冷たくて非常に美味しく全く問題なし、最近は湧き水を飲むのも自己責任になっているようだ。
池田町と言えば、駅前のステーキ弁当とバナナまんじゅうの「米倉」が有名ですが、自身のお勧めは清見温泉、日帰り入浴(13:00~)が450円で楽しめます。

さてお次は、映画「遥かなる山の声」(昭和55年)の舞台になった上武佐駅跡(中標津町)、上映当時は国鉄の標津線が走ってましたが、平成元年に廃線となりました。
武佐地区の道道沿いに大きな映画の看板があり、バス停の裏側に「上武佐開拓の泉」の看板とともにひっそりと湧いております。こちらも成分分析書は無いようなので、自己責任でどうぞ、
中標津町と言えば、開陽台くらいしか浮かばないという方も多いようですが、自身もお気に入りの養老牛温泉や市街地にも3ヶ所の温泉宿泊施設、またグルメな美味しい店も揃っております。
ミシュラン一つ星の温泉旅館もあるそうな、侮れないぞ中標津町、かつて中標津高校が夏の甲子園に出場(平成2年)したのも忘れてはいけない


お次はマサコヤノシタ遺跡の湧き水、ここは釧路湿原と隣接する塘路湖(標茶町)のほとりに湧いていて、近くにはキャンプ場、エコミュージアムセンター、アイヌの竪穴式住居跡が再現されています。
大きな土管に満々と溢れるほどの湧き水は、僅かな硫黄臭がするので温泉成分を含んでいるようでだ。 入浴すると、さすがに通報されそうなので止めときました。笑、 湯華と苔で土管はヌルヌル状態、かなり豊富に湧き続けているようだ。
手湯 した手はツルツルになったので、アルカリ系の温泉といったところか?
href="http://hikyoutaki.blog.fc2.com/img/20191215125220450.jpg/" target="_blank">

最後は愛冠駅(足寄町)の湧き水、ここは昭和62年に廃止された旧池北線に残る駅跡で、平成元年から同18年までは「池北線高原鉄道ふるさと銀河線」として開通していた。
探訪した10月下旬は、早くも冬季閉鎖に入ったのか閉められてました。 期間限定でうどん屋も開店していて、お馴染みの駅ノートもありましたよ


池田町と言えば、駅前のステーキ弁当とバナナまんじゅうの「米倉」が有名ですが、自身のお勧めは清見温泉、日帰り入浴(13:00~)が450円で楽しめます。

さてお次は、映画「遥かなる山の声」(昭和55年)の舞台になった上武佐駅跡(中標津町)、上映当時は国鉄の標津線が走ってましたが、平成元年に廃線となりました。
武佐地区の道道沿いに大きな映画の看板があり、バス停の裏側に「上武佐開拓の泉」の看板とともにひっそりと湧いております。こちらも成分分析書は無いようなので、自己責任でどうぞ、
中標津町と言えば、開陽台くらいしか浮かばないという方も多いようですが、自身もお気に入りの養老牛温泉や市街地にも3ヶ所の温泉宿泊施設、またグルメな美味しい店も揃っております。
ミシュラン一つ星の温泉旅館もあるそうな、侮れないぞ中標津町、かつて中標津高校が夏の甲子園に出場(平成2年)したのも忘れてはいけない


お次はマサコヤノシタ遺跡の湧き水、ここは釧路湿原と隣接する塘路湖(標茶町)のほとりに湧いていて、近くにはキャンプ場、エコミュージアムセンター、アイヌの竪穴式住居跡が再現されています。
大きな土管に満々と溢れるほどの湧き水は、僅かな硫黄臭がするので温泉成分を含んでいるようでだ。 入浴すると、さすがに通報されそうなので止めときました。笑、 湯華と苔で土管はヌルヌル状態、かなり豊富に湧き続けているようだ。
手湯 した手はツルツルになったので、アルカリ系の温泉といったところか?
href="http://hikyoutaki.blog.fc2.com/img/20191215125220450.jpg/" target="_blank">


最後は愛冠駅(足寄町)の湧き水、ここは昭和62年に廃止された旧池北線に残る駅跡で、平成元年から同18年までは「池北線高原鉄道ふるさと銀河線」として開通していた。
探訪した10月下旬は、早くも冬季閉鎖に入ったのか閉められてました。 期間限定でうどん屋も開店していて、お馴染みの駅ノートもありましたよ


スポンサーサイト
| Home |