| Home |
2020.10.01
北海道で消滅した温泉宿~道東編
自身が定期購読している温泉本によると、道内では平成の30年間で100以上の温泉施設が人知れず消滅したとか、今回はそんな温泉を探検してみた。
道東のとある村にはかつて4ヶ所程の温泉施設があったが、自身がお気に入りの温泉も含め廃湯が増えているそう、現在の状況をリサーチ

道東のとある村にはかつて4ヶ所程の温泉施設があったが、自身がお気に入りの温泉も含め廃湯が増えているそう、現在の状況をリサーチ

まずは丘の上に立つ一軒宿で、温泉や登山好きな人に親しまれていた温泉、昭和62年にG山荘としてオープンし経営者が交代しながら営業されたが10年程前に休業、現在も再開の気配はなく廃業状態の様子、漁船を利用した展望露天風呂が自慢だったが施設はまだ残されていた。


近づくと、なんと源泉はまだ湧いており足湯が整備されている?、ここはいわゆる観光ルートで車道のすぐそばだが殆どの車は建物をチラッとみただけでスル~、貸し切りの足湯が楽しめ通行車を眺めていると優越感に浸れる?、玄関空けたら2分でご飯ならぬ、車を下りたら10秒で足湯、燈台下暗しとはこのことか?、 というわけでこのM温泉は休業状態だが足湯は楽しめるという結果に
一軒宿の楠目温泉は、民家も少ない畑の真ん中に立つ個人経営の民宿で、日帰り入浴も楽しめたが数年前に廃業、建物は残されているが駐車場には雑草が目立ち廃墟化していた。
さらに街を変えて近くにあるオホーツク温泉に探訪してみると、天然温泉の錆びれた看板が放置され、廃墟化した建物が残されていた。


かつて翁荘という旅館だったが、ここも10年程前に廃業したようだ。 現在はすぐそばに民家があり温泉宿と間違えそうになった?
昭和56年頃に温泉堀削に成功して温泉宿がオープン、個人ながら順調な経営でバブルの不景気やリーマンショックも乗り越えたが、平成16年頃に火災に見舞われ、翌年再開するも輝きは戻らなかったようだ。


近づくと、なんと源泉はまだ湧いており足湯が整備されている?、ここはいわゆる観光ルートで車道のすぐそばだが殆どの車は建物をチラッとみただけでスル~、貸し切りの足湯が楽しめ通行車を眺めていると優越感に浸れる?、玄関空けたら2分でご飯ならぬ、車を下りたら10秒で足湯、燈台下暗しとはこのことか?、 というわけでこのM温泉は休業状態だが足湯は楽しめるという結果に
一軒宿の楠目温泉は、民家も少ない畑の真ん中に立つ個人経営の民宿で、日帰り入浴も楽しめたが数年前に廃業、建物は残されているが駐車場には雑草が目立ち廃墟化していた。
さらに街を変えて近くにあるオホーツク温泉に探訪してみると、天然温泉の錆びれた看板が放置され、廃墟化した建物が残されていた。


かつて翁荘という旅館だったが、ここも10年程前に廃業したようだ。 現在はすぐそばに民家があり温泉宿と間違えそうになった?
昭和56年頃に温泉堀削に成功して温泉宿がオープン、個人ながら順調な経営でバブルの不景気やリーマンショックも乗り越えたが、平成16年頃に火災に見舞われ、翌年再開するも輝きは戻らなかったようだ。
スポンサーサイト
3あほ
山園とか(近くに学校があった)に温泉があったような気がするっす。
末広(シバザクラがあるとこ?)とかいうとこにはYHばぁ兼ねたあちぃ温泉があった気がするっす。
銀嶺荘とかいう見晴らしの良い温泉があって、足湯がなかったから、
「G山荘」とかいうのさ知りたくなったのっす。
・・・川湯から道道が通年通れるようになってからよく行ったかもっすゆたか
東藻琴村でないかもしれないけど、閉校した学校の近くに「稲富」ってとこがあって、
けっこう気持ちよくって、ほのかに硫黄のにおいがして体によさそうだったです。
・・・真冬でも湯冷めもせずぽかぽかで…はじめっちまだ営業してんのかな?
あたいはむずかしいこたぁよぐわかんねぇけどもさ、
「くすめ温泉」ってば初めて聞いたりするのだ。他さブログ見んと、たくさん記事載ってんのだ。
・・・あれぇホントにわかんないのだつるみん
末広(シバザクラがあるとこ?)とかいうとこにはYHばぁ兼ねたあちぃ温泉があった気がするっす。
銀嶺荘とかいう見晴らしの良い温泉があって、足湯がなかったから、
「G山荘」とかいうのさ知りたくなったのっす。
・・・川湯から道道が通年通れるようになってからよく行ったかもっすゆたか
東藻琴村でないかもしれないけど、閉校した学校の近くに「稲富」ってとこがあって、
けっこう気持ちよくって、ほのかに硫黄のにおいがして体によさそうだったです。
・・・真冬でも湯冷めもせずぽかぽかで…はじめっちまだ営業してんのかな?
あたいはむずかしいこたぁよぐわかんねぇけどもさ、
「くすめ温泉」ってば初めて聞いたりするのだ。他さブログ見んと、たくさん記事載ってんのだ。
・・・あれぇホントにわかんないのだつるみん
2020/10/01 Thu 17:29 URL [ Edit ]
K主任
先日天人峡へ行き羽衣の滝まで行きました。
車を停め歩いてると川の方から湯気見えたので覗くと源泉からのパイプ外れ川に駄々漏れでしたよ。
勿体ない!
車を停め歩いてると川の方から湯気見えたので覗くと源泉からのパイプ外れ川に駄々漏れでしたよ。
勿体ない!
2020/10/02 Fri 12:42 URL [ Edit ]
秘境通のなべ
k主任さん
あそこは忠別川沿いから幾つか湧いてるんですよね、まだ災害前で天人閣が営業していて羽衣の滝と敷島の滝に行けるころに探検しましたが、当時もパイプの隙間からチョロチョロ流れてました。
今はほぼ未使用なので、そのまま垂れ流し状態のようですね
あそこは忠別川沿いから幾つか湧いてるんですよね、まだ災害前で天人閣が営業していて羽衣の滝と敷島の滝に行けるころに探検しましたが、当時もパイプの隙間からチョロチョロ流れてました。
今はほぼ未使用なので、そのまま垂れ流し状態のようですね
2020/10/04 Sun 10:51 URL [ Edit ]
秘境通のなべ
3あほさん
銀嶺山荘、ヒントが多かったので見え見えでしたね笑、以前は人気があった温泉ですが時代の流れでしょうかね?
芝桜公園のそばの温泉はコロナの影響で春先は休業、今は営業しているようですが来年はどうかな~といった感じです。
稲富温泉はまだ健在のようですよ。外見はほぼ民家ですが表札代わりに「稲富温泉」の看板掲げてます。
楠目温泉も温泉通には知られてる存在でしたね、経営者の高齢化問題などでこういった個人民宿の温泉は減る一方のようです。
銀嶺山荘、ヒントが多かったので見え見えでしたね笑、以前は人気があった温泉ですが時代の流れでしょうかね?
芝桜公園のそばの温泉はコロナの影響で春先は休業、今は営業しているようですが来年はどうかな~といった感じです。
稲富温泉はまだ健在のようですよ。外見はほぼ民家ですが表札代わりに「稲富温泉」の看板掲げてます。
楠目温泉も温泉通には知られてる存在でしたね、経営者の高齢化問題などでこういった個人民宿の温泉は減る一方のようです。
2020/10/04 Sun 11:07 URL [ Edit ]
| Home |