| Home |
2020.10.08
南富良野町の裏側探検~アーチ橋の旧道
富良野で忘れちゃいけないのが南富良野町、富良野市や上富良野、中富良野町に押されてますが、南富良野町にも面白い場所が眠っていた。
この日の予定は、かなやま湖周辺と廃駅、廃校探訪だったが町内を運転中にチラッとみた渓谷に目が止まる。

この日の予定は、かなやま湖周辺と廃駅、廃校探訪だったが町内を運転中にチラッとみた渓谷に目が止まる。

森と樹木が水面に映えるコントラストだが、自身が目を付けたのはその奥にあるアーチ橋、あれは旧道ではないか?
というわけでアッサリと予定変更、自身の秘境探検ではよくある展開だ。 地形図を見ると線路は反対側に走っており、旧道で間違いない、道路下をリサーチすると獣道なのか?草が踏まれた跡が川沿いに続いている。 装備をしていざアタック

ズーム撮影した画像

現在の新道、五月橋は昭和44年に竣工、それまで使われていた旧道と云うことになる。
険しい断崖沿いに付けられた旧道は、崖崩れが頻発しており辛うじて道跡が分かる程度、ブッシュや樹木の侵入も激しく荒れ放題だ。
獣道をひたすら辿ること約30分、橋から見えていたアーチ橋に到着、



後から分かることだが、この橋が作られたのは何と昭和8年、まじかで見るとかなりの大きさで、忘れられた森の中に神殿のように佇んでいた。 しばし呆然と眺めていると何となく甘い臭いが漂ってくる。 この時はたぶんコクワの実がなっているのだろうと思っていたが?
とりあえず撮影して、まだ奥へと進めそうなので小休止のあとさらに突入、

というわけでアッサリと予定変更、自身の秘境探検ではよくある展開だ。 地形図を見ると線路は反対側に走っており、旧道で間違いない、道路下をリサーチすると獣道なのか?草が踏まれた跡が川沿いに続いている。 装備をしていざアタック

ズーム撮影した画像

現在の新道、五月橋は昭和44年に竣工、それまで使われていた旧道と云うことになる。
険しい断崖沿いに付けられた旧道は、崖崩れが頻発しており辛うじて道跡が分かる程度、ブッシュや樹木の侵入も激しく荒れ放題だ。
獣道をひたすら辿ること約30分、橋から見えていたアーチ橋に到着、



後から分かることだが、この橋が作られたのは何と昭和8年、まじかで見るとかなりの大きさで、忘れられた森の中に神殿のように佇んでいた。 しばし呆然と眺めていると何となく甘い臭いが漂ってくる。 この時はたぶんコクワの実がなっているのだろうと思っていたが?
とりあえず撮影して、まだ奥へと進めそうなので小休止のあとさらに突入、

スポンサーサイト
4あほ
複線のトンネルみたいですぅ…。
・・・根北線のアーチに似てますぅ…みならいかのんデジャブゥ…
鹿越の信号場ってば、誰も降りる人がいないのに、
客車は(421・424?だっけ?)律義に停まってました。
35年前でしたが、列車交換もできるとこだったです。
・・・狩勝越えの4信号所にも律義に停まってたはじめっち上落合とかトンネルの中なのに…
ん~と、線路の付け替えがあったのは、昭和何年だったっけ?なのす。
・・・43年したっけ?ゆたか
あたいはむずかしいことはよくわかんないけんども
鹿越の集落ってば、道路や線路よかも低いとこにあったのが写真から改めて分かったのだ。
・・・あっ!線路は湖底にもあったりしたのだつるみん
・・・根北線のアーチに似てますぅ…みならいかのんデジャブゥ…
鹿越の信号場ってば、誰も降りる人がいないのに、
客車は(421・424?だっけ?)律義に停まってました。
35年前でしたが、列車交換もできるとこだったです。
・・・狩勝越えの4信号所にも律義に停まってたはじめっち上落合とかトンネルの中なのに…
ん~と、線路の付け替えがあったのは、昭和何年だったっけ?なのす。
・・・43年したっけ?ゆたか
あたいはむずかしいことはよくわかんないけんども
鹿越の集落ってば、道路や線路よかも低いとこにあったのが写真から改めて分かったのだ。
・・・あっ!線路は湖底にもあったりしたのだつるみん
2020/10/09 Fri 10:23 URL [ Edit ]
秘境通のなべ
4あほさん
アーチ橋も、けっこうあちこちにあるようです。旧道、旧線など昔の流行りだったのか?、耐久性もいいそうです。
古い地図を見ると、かなやま湖沿いに鹿越駅があったようですね、住民はゼロ、山奥の林道を進むので廃駅になり今は信号場になっております。
狩勝峠越えは当時から難ルートで知られてますね、その分信号場も多かったのかな~、旧線と当時のトンネルは今でも見学可能で内部も覗けるので面白い場所です。確か昭和41年頃に現石勝線に代わったような
湖底の線路、さすが詳しいですね、かなやま湖が出来て根室本線の一部が水没するため、現根室本線に代わりました。ダム湖の水位が低いと廃線跡見られすね
アーチ橋も、けっこうあちこちにあるようです。旧道、旧線など昔の流行りだったのか?、耐久性もいいそうです。
古い地図を見ると、かなやま湖沿いに鹿越駅があったようですね、住民はゼロ、山奥の林道を進むので廃駅になり今は信号場になっております。
狩勝峠越えは当時から難ルートで知られてますね、その分信号場も多かったのかな~、旧線と当時のトンネルは今でも見学可能で内部も覗けるので面白い場所です。確か昭和41年頃に現石勝線に代わったような
湖底の線路、さすが詳しいですね、かなやま湖が出来て根室本線の一部が水没するため、現根室本線に代わりました。ダム湖の水位が低いと廃線跡見られすね
2020/10/14 Wed 06:31 URL [ Edit ]
| Home |