| Home |
2022.08.31
水銀鉱山跡を探せ~製錬所を発見
某水銀鉱山跡の抗口を無事に探検、探検隊は更に付近をウロウロして製錬所跡を探すがなかなか見つからない、春先で周囲の見通しは良く見落としは無いハズ、撤去されたのかな~と車に戻ると!!、なんと駐車付近の裏側にコンクリートの遺構を見つけた。


車を下りた時は樹木の色に同化して気付かなかったようで、間違いなく製錬所跡だ。 得てして秘境探検とはこんなもので意外に近かったりする。
小規模な鉱山だったためやや小粒な作りで、最上部までも簡単に登れた。幅約10m、一段の高さは約3mといったところか?、樹木や笹薮の侵入が激しく、夏場は見つけるのに苦労しそうだ。


閉山後既に60年以上経ちながらも原形を留めていた。 周囲は金網で囲まれた牧草地跡の様で、建物は無く空き地状態の様子、
かつてこの付近はT地区と呼ばれ、民家があったハズだが今は完全に自然に還っている。
国道の街から約15分、舗装された道道?市町村道?沿いからすぐで山奥でも無いのだが、地元住民でも鉱山跡の存在を知る人は少ないようだ。
春の鉱山跡探検シリーズはまだ続く?


小規模な鉱山だったためやや小粒な作りで、最上部までも簡単に登れた。幅約10m、一段の高さは約3mといったところか?、樹木や笹薮の侵入が激しく、夏場は見つけるのに苦労しそうだ。


閉山後既に60年以上経ちながらも原形を留めていた。 周囲は金網で囲まれた牧草地跡の様で、建物は無く空き地状態の様子、
かつてこの付近はT地区と呼ばれ、民家があったハズだが今は完全に自然に還っている。
国道の街から約15分、舗装された道道?市町村道?沿いからすぐで山奥でも無いのだが、地元住民でも鉱山跡の存在を知る人は少ないようだ。
春の鉱山跡探検シリーズはまだ続く?


スポンサーサイト
| Home |