| Home |
2023.01.26
日本海オロロンラインの旧道探検~二ツ岩トンネル
石狩市に残る旧道、二ツ岩トンネルを発見し更に探検を続ける。
旧道脇から斜面を登ると、山側はそそり立つ奇岩群が迫る危険地帯、崖崩れも発生しており探検はくれぐれも自己責任となる。イタドリや笹薮も茂っており、ここまで来る探検者は自身のような変わり者くらい?

旧道脇から斜面を登ると、山側はそそり立つ奇岩群が迫る危険地帯、崖崩れも発生しており探検はくれぐれも自己責任となる。イタドリや笹薮も茂っており、ここまで来る探検者は自身のような変わり者くらい?

しばらく進むとトンネルの結合部のようなのが見えてきた。
どうやら今歩いているトンネルは後から作られたようで、奥に見える二ツ岩トンネルが開通してから付け足したと思われる。旧道トンネルの上を歩くというのもなかなか無い探検だ。
画像からも断崖を貫通させた難工事だったことが分かるハズ、結合部まで進むと「二ツ岩トンネル」の名が確認できた。さすがにこの先はルートが無く断念、トンネル下に下りて周辺をリサーチしてみた。



ブッシュを漕ぎ崩れ落ちた大岩を交わすと、斜面が少し崩れた場所からトンネル内部へと続く秘密ルートを発見!!?、迷ったがこの日は単独で、斜面もかなり脆くて急なので上がってこられない可能性もあり、突入は次の機会へと持ち越した。
石狩市に残る旧道探検、今回も新たな発見と課題を残し無事帰還、後から考えると何とか突入できたかな?とやや悔いも残るが…
日本海オロロンラインの裏側に眠る旧道探検は来年も続く?、


どうやら今歩いているトンネルは後から作られたようで、奥に見える二ツ岩トンネルが開通してから付け足したと思われる。旧道トンネルの上を歩くというのもなかなか無い探検だ。
画像からも断崖を貫通させた難工事だったことが分かるハズ、結合部まで進むと「二ツ岩トンネル」の名が確認できた。さすがにこの先はルートが無く断念、トンネル下に下りて周辺をリサーチしてみた。



ブッシュを漕ぎ崩れ落ちた大岩を交わすと、斜面が少し崩れた場所からトンネル内部へと続く秘密ルートを発見!!?、迷ったがこの日は単独で、斜面もかなり脆くて急なので上がってこられない可能性もあり、突入は次の機会へと持ち越した。
石狩市に残る旧道探検、今回も新たな発見と課題を残し無事帰還、後から考えると何とか突入できたかな?とやや悔いも残るが…
日本海オロロンラインの裏側に眠る旧道探検は来年も続く?、


スポンサーサイト
| Home |