| Home |
2013.07.05
奥美利河鍾乳洞(今金町)~
写真は、秘湯好きにはお馴染み奥美利河温泉でした。
山間ですが道路地図にも載っているので迷うことはないでしょう
駐車場のすぐ脇に大口を開けて待ち受けていますよ

中は真っ暗で見えません
前に立つと下から熱風が吹き、蒸れた温泉臭が漂ってます。
頑丈なカギがあり立入禁止ですが、縦穴約15mの底に温泉が湧いているそうです。
ちなみに自身は、暗い所と高所は大好きです。(探険家の必須条件?)
以前、某TV番組で調査したの観ましたが、けっこうな適温だそう
ただ季節によってはヘビが異常発生しているとか?

温泉は、すぐそばの奥美利河温泉でどうぞ(確か入浴料300円)
ぬるめですが、露天風呂はお勧めです。
ちなみに北海道で確認されている鍾乳洞は、一般開放されている当麻鍾乳洞(当麻町)と中頓別鍾乳洞(中頓別町)のほか
道なき道を藪こぎと沢登りで辿りつく神威鍾乳洞(島牧村)、数年前に発見された
釜の仙境の鍾乳洞(北斗市)、民家の裏山で偶然発見された恵山鍾乳洞(函館市)~仮名
と合計5ヵ所だそうです。
山間ですが道路地図にも載っているので迷うことはないでしょう
駐車場のすぐ脇に大口を開けて待ち受けていますよ

中は真っ暗で見えません
前に立つと下から熱風が吹き、蒸れた温泉臭が漂ってます。
頑丈なカギがあり立入禁止ですが、縦穴約15mの底に温泉が湧いているそうです。
ちなみに自身は、暗い所と高所は大好きです。(探険家の必須条件?)
以前、某TV番組で調査したの観ましたが、けっこうな適温だそう
ただ季節によってはヘビが異常発生しているとか?

温泉は、すぐそばの奥美利河温泉でどうぞ(確か入浴料300円)
ぬるめですが、露天風呂はお勧めです。
ちなみに北海道で確認されている鍾乳洞は、一般開放されている当麻鍾乳洞(当麻町)と中頓別鍾乳洞(中頓別町)のほか
道なき道を藪こぎと沢登りで辿りつく神威鍾乳洞(島牧村)、数年前に発見された
釜の仙境の鍾乳洞(北斗市)、民家の裏山で偶然発見された恵山鍾乳洞(函館市)~仮名
と合計5ヵ所だそうです。
スポンサーサイト
| Home |