| Home |
2012.09.06
秘境 里平大滝へアタック~後編
さて、到着と思いきや滝は何処?と辺りを見渡すが・・・無い
どうやら川沿いの渓谷を進めと云うことらしい、ここからが本格的な沢登りになるようだ。
「さ~て探険家の真骨頂発揮だぜ」と勇んで突入し闘いを挑む、ヒグマの恐怖も忘れ、大岩のすり抜け、笹ヤブの撃破、渡渉を繰り返すこと20分の格闘でついに、里平大滝は堕ちた。甲子園より熱い熱闘をモノにしたのだ。


落差約30mの大物だ。さすが奥が深い日高山系、まだまだ知られていない滝はあるはずだ。
一線級の孤独感を洗うように、静かな原生林に響く滝音が心地よい、到着した者だけが味わえる感覚だ。
この滝の探険以降、滝経由でリビラ山の登山道が造られたらしいが、崩落で廃道になったとか?
現在年間の探険者は、10人もいないのでは無いだろうか?
しかも、これだけの大滝なのに地形図に滝マークが無く、知る人ぞしる滝なのだ。
どうやら川沿いの渓谷を進めと云うことらしい、ここからが本格的な沢登りになるようだ。
「さ~て探険家の真骨頂発揮だぜ」と勇んで突入し闘いを挑む、ヒグマの恐怖も忘れ、大岩のすり抜け、笹ヤブの撃破、渡渉を繰り返すこと20分の格闘でついに、里平大滝は堕ちた。甲子園より熱い熱闘をモノにしたのだ。


落差約30mの大物だ。さすが奥が深い日高山系、まだまだ知られていない滝はあるはずだ。
一線級の孤独感を洗うように、静かな原生林に響く滝音が心地よい、到着した者だけが味わえる感覚だ。
この滝の探険以降、滝経由でリビラ山の登山道が造られたらしいが、崩落で廃道になったとか?
現在年間の探険者は、10人もいないのでは無いだろうか?
しかも、これだけの大滝なのに地形図に滝マークが無く、知る人ぞしる滝なのだ。
スポンサーサイト
| Home |