| Home |
2013.11.26
重滝と大栄鉱山跡(黒松内町)~ヤブの奥に
探険したのは7月とあって草木も伸び、一見ただのブッシュとヤブの海状態。
双眼鏡を片手にブッシュを分けると!! 発見~
コンクリート製の遺構が埋もれてました。
看板が無ければ、見つけるのは難しいですね

近づくと巨大な円形が2つ並び、深さもある。
中に降りると登れそうにないほど、さらに少し探険してみる。
<

互いにパイプで繋がっていて、何かの貯槽施設のよう
他に四角い遺構もいくつかあった。
ブッシュがひどく、更に奥の探険は不可能
春か秋ならさらに発見があるかもしれない、画像も少しどうぞ


水路跡のよう
廃鉱から約70年、国破れて山河とともに精錬所跡ありでした。
そういえば、隣町の寿都町には大金鉱山跡があるそうですが、沢登りとブッシュ漕ぎでかなり大ハードだそうです。
僕も入り口に付近の精錬所跡までは行きましたが、その奥は・・・
ちなみに黒松内岳へは、ブナ林を楽しみながら約2:00(個人差アリ)で頂上へ登れる
終盤に急坂もあるので、前半は体力温存ペースでどうぞ
頂上からはニセコ連峰や羊蹄山、日本海などが眺められます。 運が良ければ竹の子なども(5月下旬~6月上旬)
双眼鏡を片手にブッシュを分けると!! 発見~
コンクリート製の遺構が埋もれてました。
看板が無ければ、見つけるのは難しいですね

近づくと巨大な円形が2つ並び、深さもある。
中に降りると登れそうにないほど、さらに少し探険してみる。


互いにパイプで繋がっていて、何かの貯槽施設のよう
他に四角い遺構もいくつかあった。
ブッシュがひどく、更に奥の探険は不可能
春か秋ならさらに発見があるかもしれない、画像も少しどうぞ



水路跡のよう
廃鉱から約70年、国破れて山河とともに精錬所跡ありでした。
そういえば、隣町の寿都町には大金鉱山跡があるそうですが、沢登りとブッシュ漕ぎでかなり大ハードだそうです。
僕も入り口に付近の精錬所跡までは行きましたが、その奥は・・・
ちなみに黒松内岳へは、ブナ林を楽しみながら約2:00(個人差アリ)で頂上へ登れる
終盤に急坂もあるので、前半は体力温存ペースでどうぞ
頂上からはニセコ連峰や羊蹄山、日本海などが眺められます。 運が良ければ竹の子なども(5月下旬~6月上旬)
スポンサーサイト
保内
秘境通のナベさんの古い探検記事を拝見しています。重滝と大榮鉱山の懐かしい地名を拝見しました。
通称西の沢川では重滝の付近まで以前といっても40年前になりますがヤマベ宝庫でした。また、大榮鉱山の精錬所跡も林道から見られました。支流のまんのすけ沢もヤマベが釣れましたが、クマもおりましたね。
通称西の沢川では重滝の付近まで以前といっても40年前になりますがヤマベ宝庫でした。また、大榮鉱山の精錬所跡も林道から見られました。支流のまんのすけ沢もヤマベが釣れましたが、クマもおりましたね。
2015/10/14 Wed 15:58 URL [ Edit ]
秘境通のナベ
>保内さん
確かに鬱蒼としていてクマはでそうでしたね、沢も渓相ガ良く魚がいそうな雰囲気でした。
自身も鉱山跡看板が無ければ分からなかったかも、夏だとヤブを少し分けないと見つかりません!!
保内さんも色々お詳しいようで、新情報などあれば教えて頂けるとありがたいです。
確かに鬱蒼としていてクマはでそうでしたね、沢も渓相ガ良く魚がいそうな雰囲気でした。
自身も鉱山跡看板が無ければ分からなかったかも、夏だとヤブを少し分けないと見つかりません!!
保内さんも色々お詳しいようで、新情報などあれば教えて頂けるとありがたいです。
2015/10/15 Thu 22:16 URL [ Edit ]
| Home |