| Home |
2014.02.01
玉川鉱山跡~すばらしい穴の正体

画像の通り川の水量は格段に減り、非常に歩きやすい
おそらく地元でもここまで来る人はいないのだろう、山菜などもチラホラ見かける
ジャングル大戦の様相ながら、地形図と機密資料を基に前回見つけた「すばらしい穴」付近の下に到着
ここからはブッシュを漕ぎ涸れ沢を登る。 画像の通り道なき道を人間ブルドーザーで突き進むのだ。

かなりの斜面だが、草木に掴まりながら登ればなんとかなりそうだ。
3点確保で慎重に攻めると明らかに鉱山色の岩を発見!!
果たしてここなのか? 夢中で登ってみる。

ついに見つけた「素晴らしい穴」の正体はまさしく埋められた鉱口だった。


足場が殆ど崩れており、大人2人が立てる程のスペースしか無い
穴自体は、土砂で埋まっていることを考えるとかなりの大きさだ。(高さ1.5m、幅3mくらい)
鉱口の下部からは鉱水の流れた跡もみられる。
秘境ハンター隊、ついに鉱口発見に成功、リベンジなる

ここは、のんさんの機密資料が無ければ発見は難しかった。
しかし、こんな急な崖の山腹に鉱口を掘ってどうやって鉱石を運んだのか? 昔の人はスゴかった?
60年以上も昔の話、答えは文字通りヤブの中
スポンサーサイト
先月、林道ゲートから歩いて50分の所にて玉川鉱山跡地らしき場所にたどり着きました。そこに石段が組まれた神殿跡らしき物がありました。
あれは一体何なんでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。なお、
茅沼で生まれた妻に聞いてもわからないとのことでした。
あれは一体何なんでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。なお、
茅沼で生まれた妻に聞いてもわからないとのことでした。
2019/06/29 Sat 13:07 URL [ Edit ]
秘境通のなべ
>岡本さん
コメントありがとうございます。
石段が組まれた神殿跡と聞くと、実際見てみないと分かりませんが、幅があり階段状になってれば精錬所の可能性はありますね、
ゲートから少し進んだところで、左手に石段の階段がある神社跡は以前見つけましたが、そこでないとすると新発見かも?
自身が探検したときは、沢沿いにあるアップダウンの林道をひたすら進んだので気付かなかった可能性もあります。
画像があれば、是非拝見したいですね~
コメントありがとうございます。
石段が組まれた神殿跡と聞くと、実際見てみないと分かりませんが、幅があり階段状になってれば精錬所の可能性はありますね、
ゲートから少し進んだところで、左手に石段の階段がある神社跡は以前見つけましたが、そこでないとすると新発見かも?
自身が探検したときは、沢沿いにあるアップダウンの林道をひたすら進んだので気付かなかった可能性もあります。
画像があれば、是非拝見したいですね~
2019/07/02 Tue 14:14 URL [ Edit ]
ご丁寧な返信ありがとうございます。 貴殿が以前紹介の2013年5月20日「玉川鉱山の神社跡」の画像が正にその場所でした。
やはり神社の神殿跡のようにも見えますね。
熊が出そうな場所でしたが四半世紀前には現場には集落もありタコ部屋があり、多くのトラックが狭い林道を行き交っていたそうです。
なお、下流の茅沼炭鉱付近には映画館、銭湯などがあり炭鉱街として賑わっていたそうです。
栄枯盛衰ですね。
やはり神社の神殿跡のようにも見えますね。
熊が出そうな場所でしたが四半世紀前には現場には集落もありタコ部屋があり、多くのトラックが狭い林道を行き交っていたそうです。
なお、下流の茅沼炭鉱付近には映画館、銭湯などがあり炭鉱街として賑わっていたそうです。
栄枯盛衰ですね。
2019/07/03 Wed 10:20 URL [ Edit ]
秘境通のなべ
>岡本さん
やはり神社跡でしたか、炭鉱跡もそうですが神社は安全祈願のため必ず作られたそうです。
昔は強制労働がどこでもあったようですね
歴史的には茅沼炭鉱の方が古いかもですね、確か茅沼炭鉱は北海道1番古いハズです。
春先だと抗口やレンガ製の遺構、生活用品が散乱してます。よくあるのは便器(笑
今は国道近くに集落が残るのみで、炭鉱の存在はズリ山が目立つくらいですね、
やはり神社跡でしたか、炭鉱跡もそうですが神社は安全祈願のため必ず作られたそうです。
昔は強制労働がどこでもあったようですね
歴史的には茅沼炭鉱の方が古いかもですね、確か茅沼炭鉱は北海道1番古いハズです。
春先だと抗口やレンガ製の遺構、生活用品が散乱してます。よくあるのは便器(笑
今は国道近くに集落が残るのみで、炭鉱の存在はズリ山が目立つくらいですね、
2019/07/04 Thu 13:28 URL [ Edit ]
| Home |