fc2ブログ
滝ノ下坑をあとに更に雪中行軍はつづく
斜面を高巻きや沢の遡行で進むと!!なんとレールの跡を発見!!
この先にも何かがあるようだ。
Kエビ抗 (4)①

かつては斜面の上をレールで通していたのか?
30分程進んだろうか、隊員が斜面の下に何かを発見?
急な雪渓を沢へと下りてみると、間違いない
雪に隠れながらもエビス坑口がポッカリと開いていた。
これは大発見、ネットなどでも殆ど情報がなく大スクープかもしれない、
川口 浩探険隊になりきって突入
Kエビ抗 (5)①

Kエビ抗 (9)①

内部は例よって足首くらいまで水没気味だが、それほど苦にはならない
なんと入口付近には、木製の祠のような小屋が門番をしているかのように建っていた。
廃鉱後何十年も風雪に耐え探訪者を待っていたのだろう
さらに進んでみると、坑道は3方向に延びていた。
Kエビ抗 (15)三又

Kエビ抗 (21)内

結果から言うといずれも行止まりで、もっとも大きいもので高さ約2m、奥行き20m程
小さいものでは奥行き10mも無いかもしれない、せっかくここまで来たので、3つとも突入してみた。
これぞ、THE秘境探険である。
昔は殆どが手堀りだったようで岩の凹凸も多く、足場と頭には注意しながら探険する。
Kエビ抗 (14)暗進

Kエビ抗 (12)内

Kエビ抗 (17)奥

これだけの坑道がいまだに残っているとは驚きだ。国破れて坑道あり?
かつて北海道は炭鉱で栄える以前、戦前から戦後にかけ鉱山でかなり栄えていた。
まだまだ道内各地の山奥には坑道や遺構が眠っているハズだ。
ちなみに自身の出身地にも鉱山があった。

内部で見かけたコウモリの画像も
Kエビ抗 (19)コウ

ほかに大黒坑も半径300m位にあるようだが、残雪のため見つけられなかった。
ちなみに今回も遺構研究家TN隊員の機密資料を基に探険した。
たぶん無ければ発見は不可能だっただろう、いつもありがとうございます。

さて勘のいい方だとお気づきかと思うが、エビス(恵比寿)、大黒とくると!!そう七福神になっているのだ。
たぶん次は弁財坑か毘沙門坑と名付けたのかもしれない


















スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://hikyoutaki.blog.fc2.com/tb.php/347-bcef8911