| Home |
2014.02.12
頂上からの景色を見てみよう
見事な田園地帯が広がる十勝平野の眺め
ここは道東の「剣山」(清水町)からの景色
標高は1205mあり、頂上部は剣のように鋭角で狭い岩場なため高度感がスゴく
高所恐怖症の方は足がすくむほどストーンと落ちている(ほぼ直角で生唾を飲み込むほど)
自身は3:00程で登頂できました。
つづいてコチラは?

ここは道東の天望山(上士幌町)から見下ろす然別湖です。
標高は1174mで、登山口付近はナキウサギの生息地として知られています。
画像左側の入江に少し開けているのが、冬季の氷上露天風呂で有名な然別温泉、厳冬期は湖を歩いて横断できます。
頂上までは複数の登山コースがあり、1:30~2:30位
つづいてコチラは

ここは銭函天狗山(小樽市)から見下ろす石狩湾と札幌市手稲区の眺め
標高は537mですが、頂上は岩場でなかなかの高度感
小樽市民に親しまれていて、毎年多くの登山者で賑わうそうです。
頂上まで1:30位、季節によっては植物や昆虫も多く見られる。
ここは道東の「剣山」(清水町)からの景色
標高は1205mあり、頂上部は剣のように鋭角で狭い岩場なため高度感がスゴく
高所恐怖症の方は足がすくむほどストーンと落ちている(ほぼ直角で生唾を飲み込むほど)
自身は3:00程で登頂できました。
つづいてコチラは?

ここは道東の天望山(上士幌町)から見下ろす然別湖です。
標高は1174mで、登山口付近はナキウサギの生息地として知られています。
画像左側の入江に少し開けているのが、冬季の氷上露天風呂で有名な然別温泉、厳冬期は湖を歩いて横断できます。
頂上までは複数の登山コースがあり、1:30~2:30位
つづいてコチラは

ここは銭函天狗山(小樽市)から見下ろす石狩湾と札幌市手稲区の眺め
標高は537mですが、頂上は岩場でなかなかの高度感
小樽市民に親しまれていて、毎年多くの登山者で賑わうそうです。
頂上まで1:30位、季節によっては植物や昆虫も多く見られる。
スポンサーサイト
| Home |