| Home |
2014.03.22
駒大苫小牧、初戦突破~伊藤、完封勝利
駒苫の先発は予想通りエース格の2年生右腕、伊藤
立ちあがり2塁打を打たれながらも冷静な投球で凌ぎ、2回以降はスライダーを振らせて内外にストレートが
決まりだし好投、散発3安打に抑えての完封勝利でした。
ただ冷静に見ると、ボールが先行し3ボールまでいくカウントが多かったのは課題といえます。
今日はボール球をけっこう振らせて、楽な投球ができました。
守備では記録に出ないミスはありましたが、初戦という緊張感を差し引けば合格ライン
ゴロ処理と送球も安定してました。
試合は3回、1番伊藤優がタイムリーヒットのあと2盗、3盗を決め相手投手にプレッシャーを与えたのが
利き、打者は変化球を見極めて3連続四球を選び押し出しで追加点、「ヒットは無くても得点できる」
これぞ駒苫野球の神髄、5回には2死からエラーで出塁したあと連打に足を絡めて追加点。
チャンスは確実にモノにするしたたかさで3-0で勝利
一見は完勝ですが、課題は色々ありました。
次の履正社(大阪)戦での展望と課題
履正社は、レベルの高い大阪府から4年連続のセンバツ出場と、いわゆる強豪
総合力が高く、今大会でも注目校のひとつ
投手は溝田(右)と永谷(右)の2枚が安定、溝田は初戦の小山台(東京)戦で1安打完封勝利
打撃でも長打力があり、バントもしっかり決め、大技と小技で多彩な攻めがある。
選球眼も優れ、総合力と実力では1枚上です。(比率だと6:4で履正社有利)
ただ机上のデータでは計れないのが高校野球の面白さ
駒大苫小牧にも充分勝機はあります。
・駒苫勝利のポイント
投手に関しては、いかに変化球を打者に振らせるかと、内角にストレートを投げきれるかがポイント
創成館ほどスライダーなどの変化球は振ってくれません、いかにヒザ下付近に制球できるかと
専門的な話ですが、打者は内角にストレートを投げられると、次に変化球が来た場合、ボール球でも
バットが出てしまいます。 この辺をポイントに見てみましょう
逆に外角に変化球を続けて、内角ストレートを投げると強打者ほど手を出し詰まってフライになったりします。
打撃の方ですが、創成館戦では甘い変化球を見逃したり、ストレートに力負けする打者が多いのが
不安要素、履正社の投手はそれよりも上です。
まともに対抗しても打てません、工夫が必要です。
各打者はベース寄りに立ったり、バントなどで揺さぶる、変化球を見極める、ファールで粘るなど
しつこく攻めたい、
特に永谷はストレートMAX147キロを投げる本格派、
また初戦で先発した溝田は、ストレートは135キロ前後で、カウントをとる変化球は甘いのが多かったので、
甘い球はストレートでも積極的に打ちにいきたい
ランナーを出しても盗塁は難しいので、バントとエンドランの方が有効かもしれません
長々と書いてしまいましたが、なにぶん高校野球マニアなもので筆が止まりません
興味の無い方はスルーして下さい。
それでは、履正社戦(26日の14:00~予定)のあとにまたお会いしましょう
立ちあがり2塁打を打たれながらも冷静な投球で凌ぎ、2回以降はスライダーを振らせて内外にストレートが
決まりだし好投、散発3安打に抑えての完封勝利でした。
ただ冷静に見ると、ボールが先行し3ボールまでいくカウントが多かったのは課題といえます。
今日はボール球をけっこう振らせて、楽な投球ができました。
守備では記録に出ないミスはありましたが、初戦という緊張感を差し引けば合格ライン
ゴロ処理と送球も安定してました。
試合は3回、1番伊藤優がタイムリーヒットのあと2盗、3盗を決め相手投手にプレッシャーを与えたのが
利き、打者は変化球を見極めて3連続四球を選び押し出しで追加点、「ヒットは無くても得点できる」
これぞ駒苫野球の神髄、5回には2死からエラーで出塁したあと連打に足を絡めて追加点。
チャンスは確実にモノにするしたたかさで3-0で勝利
一見は完勝ですが、課題は色々ありました。
次の履正社(大阪)戦での展望と課題
履正社は、レベルの高い大阪府から4年連続のセンバツ出場と、いわゆる強豪
総合力が高く、今大会でも注目校のひとつ
投手は溝田(右)と永谷(右)の2枚が安定、溝田は初戦の小山台(東京)戦で1安打完封勝利
打撃でも長打力があり、バントもしっかり決め、大技と小技で多彩な攻めがある。
選球眼も優れ、総合力と実力では1枚上です。(比率だと6:4で履正社有利)
ただ机上のデータでは計れないのが高校野球の面白さ
駒大苫小牧にも充分勝機はあります。
・駒苫勝利のポイント
投手に関しては、いかに変化球を打者に振らせるかと、内角にストレートを投げきれるかがポイント
創成館ほどスライダーなどの変化球は振ってくれません、いかにヒザ下付近に制球できるかと
専門的な話ですが、打者は内角にストレートを投げられると、次に変化球が来た場合、ボール球でも
バットが出てしまいます。 この辺をポイントに見てみましょう
逆に外角に変化球を続けて、内角ストレートを投げると強打者ほど手を出し詰まってフライになったりします。
打撃の方ですが、創成館戦では甘い変化球を見逃したり、ストレートに力負けする打者が多いのが
不安要素、履正社の投手はそれよりも上です。
まともに対抗しても打てません、工夫が必要です。
各打者はベース寄りに立ったり、バントなどで揺さぶる、変化球を見極める、ファールで粘るなど
しつこく攻めたい、
特に永谷はストレートMAX147キロを投げる本格派、
また初戦で先発した溝田は、ストレートは135キロ前後で、カウントをとる変化球は甘いのが多かったので、
甘い球はストレートでも積極的に打ちにいきたい
ランナーを出しても盗塁は難しいので、バントとエンドランの方が有効かもしれません
長々と書いてしまいましたが、なにぶん高校野球マニアなもので筆が止まりません
興味の無い方はスルーして下さい。
それでは、履正社戦(26日の14:00~予定)のあとにまたお会いしましょう
スポンサーサイト
| Home |