| Home |
2015.03.13
北海道には無い風景~岩手県シリーズ
これは本州の人には馴染みのある県境ですが、海に囲まれている北海道では見られません
自身も初めて見た時には、ひそかに感動しました(笑)
峠の頂上付近で秋田県と岩手県に分かれているようです。
今は鉄道の青函トンネルも繋がり、青森県には一応陸路で辿りつけます。
自身も2度ほど通ってみましたが、青森県の景色を見た時、北海道とは違うな~と感じたの覚えてます。
何がどう違うか説明が難しいのですが・・・・・・、微妙な雰囲気、街並み、山岳など
青森県との県境はやはり海の下なんでしょうか? 以前あった海底駅も残念なことに無くなってしまったようです。
次はコチラ

やや見づらいのですが「本州最東端の碑」と書いてあります。
ここは、岩手県宮古市重茂半島にある魹ヶ崎で本州最東端の地なんです。
北海道には日本最北と最東端はありますが、本州は岩手県なんですね
(無人島をいれると東京都小笠原村に属する南鳥島が日本最東端)
ここへは、姉吉漁港から自然歩道が整備され4k程歩くと辿りつけます。
以前あった案内看板は震災で無くなりましたが、本州最東端の碑は残りました。
最後はこちら

こちらも岩手県宮古市の海岸にある潮吹穴、一見、噴水か間欠泉のようですが、
これは岩場が海食洞になり、一部が地上と繋がっているために起きる珍しい現象だそうです。
しかも大波のときのみ見られるので、一発で見られた自身は幸運だったかも
昭和14年には天然記念物に指定された観光名所です。
自身も初めて見た時には、ひそかに感動しました(笑)
峠の頂上付近で秋田県と岩手県に分かれているようです。
今は鉄道の青函トンネルも繋がり、青森県には一応陸路で辿りつけます。
自身も2度ほど通ってみましたが、青森県の景色を見た時、北海道とは違うな~と感じたの覚えてます。
何がどう違うか説明が難しいのですが・・・・・・、微妙な雰囲気、街並み、山岳など
青森県との県境はやはり海の下なんでしょうか? 以前あった海底駅も残念なことに無くなってしまったようです。
次はコチラ

やや見づらいのですが「本州最東端の碑」と書いてあります。
ここは、岩手県宮古市重茂半島にある魹ヶ崎で本州最東端の地なんです。
北海道には日本最北と最東端はありますが、本州は岩手県なんですね
(無人島をいれると東京都小笠原村に属する南鳥島が日本最東端)
ここへは、姉吉漁港から自然歩道が整備され4k程歩くと辿りつけます。
以前あった案内看板は震災で無くなりましたが、本州最東端の碑は残りました。
最後はこちら

こちらも岩手県宮古市の海岸にある潮吹穴、一見、噴水か間欠泉のようですが、
これは岩場が海食洞になり、一部が地上と繋がっているために起きる珍しい現象だそうです。
しかも大波のときのみ見られるので、一発で見られた自身は幸運だったかも
昭和14年には天然記念物に指定された観光名所です。
スポンサーサイト
こんにちは。以前、テレビで県境を歩くといった企画がありましたね。ほんも出てました。
札幌の橋の上で[←中央区・豊平区→]の表示を見たときは感動しました。
サザエさんに出てきた「隣町」の感覚が今ひとつわかりません…。
札幌の橋の上で[←中央区・豊平区→]の表示を見たときは感動しました。
サザエさんに出てきた「隣町」の感覚が今ひとつわかりません…。
2015/03/15 Sun 09:47 URL [ Edit ]
| Home |