fc2ブログ
今回も、懲りずに高校野球の記事です。
センバツ高校野球で、東海大四が3-2で松山東(愛媛)を下し初のベスト8進出を決めました。
終盤まで劣勢の苦しい試合でしたが、8回裏相手エラーにつけ込み中軸の連打で逆転勝ち
それでは、ランニングスコアで試合を振り返ってみましょう
円山
  松山東校  200 000 000   2
  東海大四  000 000 03X   3   
 
大四の先発は今日も大沢、1回表先頭に2ストライクから決めに行った低めのストレートをヒットされ若干動揺がありました。
二死二塁となり警戒していた4番の米田に、甘く入ったスライダーをレフトに運ばれる本塁打!!
いきなりの2失点で、これが終盤まで重くのしかかります。
大沢は立ち上がりから不安定で、3回には四球などで二死満塁のピンチも招きましたが踏ん張り4回以降立ち直ります。

松山東先発の亀岡は、左が8人並ぶ大四打線にツーシーム、チェンジアップを外角に集め、また緩いカーブと時折投げる内角のストレートが有効で大四打線はなかなか捉えられずイヤな展開、3回以降は少ない失投を捉えヒットを放ち、好走塁などでチャンスを作るも併殺や好プレーに阻まれあと1本がでない、「外角の球を捉えられないな~」と思いながら回が進んで行きました。
大沢は4回以降立ち直り三者凡退に抑え、8回にはけん制でランナーを刺すなど粘りと我慢の投球で味方の反撃を待ちます。

このままズルズル行くのかと思われた8回、先頭の9番渡瀬が緩いショートゴロ、ここで堅守を誇っていた松山東の守備が乱れます、俊足に焦ったのか送球がショートバウンド、1塁手も後逸して無死二塁のチャンス、ここで試合の流れが変わった感じ、更に一死三塁として2番の金村がそれまで散々苦労してきた外角の球を捉えてレフトオーバー2塁打、やっと1点が入ります。
気が早いのですが、長年の観戦歴からこれは逆転までするなと直感しました。
さらに3番の山本は打ち取られた当たりでしたがセカンドとセンターの間に落ちるラッキーなヒット、すかさず山本も2塁まで陥れ一死二、三塁のチャンス、完全に流れは東海大四で押せ押せムード、動揺の色がありありの亀岡に対し4番の卲は真ん中に入ってきたストレートを逃さずライトへのタイムリーヒット、2者が生還して逆転に成功、これで勝負あり
9回は大沢が12個目の三振を奪いゲームセット

息詰まる展開でしたが、東海大四は序盤から中盤にかけてバントヒットや記録に表れない好走塁で松山東守備陣にプレッシャーをかけ続け、終盤にミスを誘った感じでした。
また大沢の我慢の投球も光りました。 7安打3四球の完投で一戦ごとにチームが成長しているようです。
今大会でも好試合の一つでしょう

次は、準々決勝ですが相手は機動力野球を得意とする健大高崎(群馬)、こちらは冗談抜きで強いです。
甲子園ではお馴染み「機動破壊」と呼ばれる走塁が武器のチームで、今日の天理高校戦でも盗塁は0でしたが、
ランナーは大きくリードをとり、常に次の塁を狙う意識が徹底されスキを突く走塁も得意、決勝点は一死二、三塁から1塁前の浅いゴロで、野手が1塁へ送球に振り向いた瞬間に、三塁ランナーがスタートしてホームを陥れました。
エンドランの攻めも得意で、8回には1塁ランナーが一気にホームインと、近畿の名門校でもある天理守備陣をかき回しました。

試合は、明日29日の第4試合で16:00開始予定、機動力をどう封じるかがカギになります。
初めに出たランナーに簡単に盗塁やエンドランを決められると一気呵成に攻め込まれます。
東海大四は先制点が何としても欲しいところ、健大高崎のエース川井は左腕の技巧派で変化球も多彩、高低と内外角を突き打たせて取る投球で、強打の天理打線を封じました。
得点するのは難しい?、悲観的ですが勝つのは難しいかも知れません
変化球をファールで粘って見極め、高めのストレートに対し詰ったフライを上げないこと、この辺がポイントでしょうか

健大高崎は、控え投手の橋詰の先発も予想されますが、こちらも右サイドスローの変則投手で、多彩な変化球があり苦労しそうです。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://hikyoutaki.blog.fc2.com/tb.php/569-59938c45