| Home |
2015.03.31
東海大四、またも接戦制する。~道勢52年ぶりの決勝へ
今回もセンバツ高校野球の記事です。
東海大四が、準決勝で浦和学院(埼玉)を3-1で下し北海道勢52年ぶりの決勝進出を決めました。
戦前の予想では浦和が有利と言われてましたが、ピンチを凌ぎ、相手の小さなミスにつけ込み少ないチャンスをモノにする。
試合巧者と云われる、浦和学院のお株を奪う攻撃で接戦を制しました。
それでは、ランニングスコアとともに振り返ると

東海大四が、準決勝で浦和学院(埼玉)を3-1で下し北海道勢52年ぶりの決勝進出を決めました。
戦前の予想では浦和が有利と言われてましたが、ピンチを凌ぎ、相手の小さなミスにつけ込み少ないチャンスをモノにする。
試合巧者と云われる、浦和学院のお株を奪う攻撃で接戦を制しました。
それでは、ランニングスコアとともに振り返ると

浦和学院 010 000 000 1
東海大四 020 001 00X 3
先発は、両チームともエースの大沢と江口の先発、浦和は初回から2番の台が2塁打を放ち、大沢を攻めますが大沢が冷静な投球で抑えます。
東海大四は、予想通り8人並ぶ左打者がベース寄りに立ち、変化球を狙う打撃で対抗します。
2回早くも試合が動きます。浦和は下位打線が、大沢の変化球とストレートを連打し一死一、三塁のチャンス、ここで9番の江口がライトへタイムリーヒットを放ち、大四は先制を許します。
さらに、二、三塁のピンチで大量失点のパターンでしたが、内野の好プレーもあり1失点で凌いだのが大きかった。
その裏大四は、打順替えで4番に入った小川が死球で出塁、左腕の江口はベース寄りに立つ大四打線にも臆することなく内角を攻めますがこれが裏目に出た感じ、二死三塁となり、打撃好調で7番に上がっていた(前試合では8番)大沢が
スライダーを捉えるタイムリーヒット、得意球を打たれた江口は動揺がでたのか連続四死球で二死満塁、1番富田はスライダーを打たされますが、これを2塁手がエラー、ラッキーな勝ち越し点が入ります。
3回以降は、浦和が一方的に攻める展開になりましたが、大四はラッキーなライナー併殺や攻守で凌ぎます。
大沢はピンチにも内角ストレートで押す気迫の投球、6回まで7安打を浴びますが、浦和打線はチャンスに気後れした感じであと1本がでず、昨日の健大高崎がハマった拙攻を繰り返します。
耐えてきた大四にチャンスが来たのは6回の裏、先頭の小川がヒットで出塁、バントで一死二塁となり6番の塩田、この日の塩田は変化球に全く合っていなく、前打席でも空振りの三振で代打を出すかな~とも思ったのですが!!、そのまま打たせたのが吉とでます、案の定チェンジアップに空振り三振でしたが、捕手が投球を逸らし振り逃げ、堅守の浦和学院には珍しいミスがでて、大四は一死一、三塁の願ってもいないチャンス、打者は当たっている大沢、浦和学院は伝令を出し一呼吸入れますが直後の投球、なんとバント構えからセーフティースクイズを敢行、これが守備の裏をかき見事に成功、
いつもの浦和学院だと防げたかもしれませんが、押しても押しても味方が得点できず、投手の江口は完全な投げ急ぎになり、ミスでランナーを溜めたためピンチでの冷静さを失った感じでした。
2点差となりましたが、強打で鳴らす浦和学院のためまだまだ試合は分かりません
しかし、強打であるがゆえ浦和の焦りはさらに増幅、大振りでフライが目立ちはじめ、それを見透かしたように大沢は後半に緩いチェンジアップを多投、打ち急ぐ浦和打線を逆手に取る頭脳的投球で交わします。
8回には中軸をフライアウトで三者凡退、ただ「このまま勝てないだろう」9回にも山が来ると予想してました。
9回表、ここでヒット性の当たりをレフトが好プレーでアウト、この後ヒットを打たれたためこれは大きかった。
この日はピンチを凌いだ中盤以降、攻守とも大四に流れがあった感じで内外野の好プレーが光りました。
しかし連打で一死一、二塁のピンチ、予想通り山が訪れました。
打順は当たっている9番江口でしたが、土壇場で冷静だったのは大沢でした。江口は完全に力んでフライを上げ二死、
後続も、外野フライでゲームセット!!
かくして、52年ぶりの北海道勢決勝進出決定。
浦和学院は、リードされてから投打に焦りが目立ち、緩急を有効に使う大沢の投球にハマってしまいました。
攻撃型のチームにありがちな、防戦に追われた時のモロさを露呈した感じで、無死のランナーを確実にバントで送る大四とは対照的に強攻策が裏目に出てしまい、後半はチャンスも作れず好プレーに阻まれました。
ゲーム中は、「おかしい、こんなハズでは」と思っているうちに、追い詰められた試合展開、解説者の「高校野球の醍醐味を味わった」という言葉が印象的でした。
浦和としては健大高崎と同じように負けた気がしない、敗因が見当たらない試合、ただまだ夏があります。
現時点でも総合力が高い全国屈指のチームなので、メンタルも含めもう一回り成長したチームで夏の甲子園を目指して欲しいですね
さて明日は敦賀気比(福井)との対戦です。どちらが勝ってもセンバツ高校野球では初優勝、県勢でも初優勝(夏は北海道が優勝ありです。
それにしても、今日の敦賀気比の打線はスゴかった。 優勝候補筆頭とも云われた大阪桐蔭を満塁本塁打2本で粉砕し、
また打撃だけでなく選球眼も素晴らしく、四球で繋いで本塁打を呼びました。
前評判はもともと高いチームで、自身も上位進出するだろうと思っていましたが、今日の大阪桐蔭は予想外の展開、
切れ目がなく何処からでも長打が出る強打のチームで、投手は昨夏甲子園でベスト4に押し上げた平沼がエース、どんな球種でも低めに決める精密な制球力があり、失投が殆ど無く大阪桐蔭の強打を完封しました。
走塁もスキがなく堅守と、いっけん東海大四に勝ち目は薄いようですが、ただ何度も言いますが机上データでは分からないのが高校野球、大勝した翌日は以外と打線が大振りになりがちで、エースの平沢も調子が良過ぎるほどの好投ですが、以外とそこに落とし穴があるのが高校野球の投手、好調だと色気が出て、力で抑え込もうと単調な投球になったり、いざ連打を打たれピンチなった時に冷静さを失ってしまい投げ急いで制球が甘くなる事が往々にあります。
昔から高校野球に語り継がれる言葉「甲子園には魔物が住んでいる。」
今大会でも、好投手がその魔物に取り付かれ何人も敗退しました。
東海大四は、簡単にアウトになりたくない、ファールで粘ったり、セーフティーバントを試みたり、投手に調子よく投げさせないこと、幸い平沼には大四の左打線が苦労したシュート系の球はチェンジアップだけなので打ちやすいハズ、チェンジアップを見極め、内角のスライダーとカットボールの攻略をできるかがポイントでしょうか?
明日の午後12:30分試合開始です。新年度で忙しい方が多いと思われますが、都合のつくかたは応援しましょう
明日は、ブログ更新できないかもしれません
東海大四 020 001 00X 3
先発は、両チームともエースの大沢と江口の先発、浦和は初回から2番の台が2塁打を放ち、大沢を攻めますが大沢が冷静な投球で抑えます。
東海大四は、予想通り8人並ぶ左打者がベース寄りに立ち、変化球を狙う打撃で対抗します。
2回早くも試合が動きます。浦和は下位打線が、大沢の変化球とストレートを連打し一死一、三塁のチャンス、ここで9番の江口がライトへタイムリーヒットを放ち、大四は先制を許します。
さらに、二、三塁のピンチで大量失点のパターンでしたが、内野の好プレーもあり1失点で凌いだのが大きかった。
その裏大四は、打順替えで4番に入った小川が死球で出塁、左腕の江口はベース寄りに立つ大四打線にも臆することなく内角を攻めますがこれが裏目に出た感じ、二死三塁となり、打撃好調で7番に上がっていた(前試合では8番)大沢が
スライダーを捉えるタイムリーヒット、得意球を打たれた江口は動揺がでたのか連続四死球で二死満塁、1番富田はスライダーを打たされますが、これを2塁手がエラー、ラッキーな勝ち越し点が入ります。
3回以降は、浦和が一方的に攻める展開になりましたが、大四はラッキーなライナー併殺や攻守で凌ぎます。
大沢はピンチにも内角ストレートで押す気迫の投球、6回まで7安打を浴びますが、浦和打線はチャンスに気後れした感じであと1本がでず、昨日の健大高崎がハマった拙攻を繰り返します。
耐えてきた大四にチャンスが来たのは6回の裏、先頭の小川がヒットで出塁、バントで一死二塁となり6番の塩田、この日の塩田は変化球に全く合っていなく、前打席でも空振りの三振で代打を出すかな~とも思ったのですが!!、そのまま打たせたのが吉とでます、案の定チェンジアップに空振り三振でしたが、捕手が投球を逸らし振り逃げ、堅守の浦和学院には珍しいミスがでて、大四は一死一、三塁の願ってもいないチャンス、打者は当たっている大沢、浦和学院は伝令を出し一呼吸入れますが直後の投球、なんとバント構えからセーフティースクイズを敢行、これが守備の裏をかき見事に成功、
いつもの浦和学院だと防げたかもしれませんが、押しても押しても味方が得点できず、投手の江口は完全な投げ急ぎになり、ミスでランナーを溜めたためピンチでの冷静さを失った感じでした。
2点差となりましたが、強打で鳴らす浦和学院のためまだまだ試合は分かりません
しかし、強打であるがゆえ浦和の焦りはさらに増幅、大振りでフライが目立ちはじめ、それを見透かしたように大沢は後半に緩いチェンジアップを多投、打ち急ぐ浦和打線を逆手に取る頭脳的投球で交わします。
8回には中軸をフライアウトで三者凡退、ただ「このまま勝てないだろう」9回にも山が来ると予想してました。
9回表、ここでヒット性の当たりをレフトが好プレーでアウト、この後ヒットを打たれたためこれは大きかった。
この日はピンチを凌いだ中盤以降、攻守とも大四に流れがあった感じで内外野の好プレーが光りました。
しかし連打で一死一、二塁のピンチ、予想通り山が訪れました。
打順は当たっている9番江口でしたが、土壇場で冷静だったのは大沢でした。江口は完全に力んでフライを上げ二死、
後続も、外野フライでゲームセット!!
かくして、52年ぶりの北海道勢決勝進出決定。
浦和学院は、リードされてから投打に焦りが目立ち、緩急を有効に使う大沢の投球にハマってしまいました。
攻撃型のチームにありがちな、防戦に追われた時のモロさを露呈した感じで、無死のランナーを確実にバントで送る大四とは対照的に強攻策が裏目に出てしまい、後半はチャンスも作れず好プレーに阻まれました。
ゲーム中は、「おかしい、こんなハズでは」と思っているうちに、追い詰められた試合展開、解説者の「高校野球の醍醐味を味わった」という言葉が印象的でした。
浦和としては健大高崎と同じように負けた気がしない、敗因が見当たらない試合、ただまだ夏があります。
現時点でも総合力が高い全国屈指のチームなので、メンタルも含めもう一回り成長したチームで夏の甲子園を目指して欲しいですね
さて明日は敦賀気比(福井)との対戦です。どちらが勝ってもセンバツ高校野球では初優勝、県勢でも初優勝(夏は北海道が優勝ありです。
それにしても、今日の敦賀気比の打線はスゴかった。 優勝候補筆頭とも云われた大阪桐蔭を満塁本塁打2本で粉砕し、
また打撃だけでなく選球眼も素晴らしく、四球で繋いで本塁打を呼びました。
前評判はもともと高いチームで、自身も上位進出するだろうと思っていましたが、今日の大阪桐蔭は予想外の展開、
切れ目がなく何処からでも長打が出る強打のチームで、投手は昨夏甲子園でベスト4に押し上げた平沼がエース、どんな球種でも低めに決める精密な制球力があり、失投が殆ど無く大阪桐蔭の強打を完封しました。
走塁もスキがなく堅守と、いっけん東海大四に勝ち目は薄いようですが、ただ何度も言いますが机上データでは分からないのが高校野球、大勝した翌日は以外と打線が大振りになりがちで、エースの平沢も調子が良過ぎるほどの好投ですが、以外とそこに落とし穴があるのが高校野球の投手、好調だと色気が出て、力で抑え込もうと単調な投球になったり、いざ連打を打たれピンチなった時に冷静さを失ってしまい投げ急いで制球が甘くなる事が往々にあります。
昔から高校野球に語り継がれる言葉「甲子園には魔物が住んでいる。」
今大会でも、好投手がその魔物に取り付かれ何人も敗退しました。
東海大四は、簡単にアウトになりたくない、ファールで粘ったり、セーフティーバントを試みたり、投手に調子よく投げさせないこと、幸い平沼には大四の左打線が苦労したシュート系の球はチェンジアップだけなので打ちやすいハズ、チェンジアップを見極め、内角のスライダーとカットボールの攻略をできるかがポイントでしょうか?
明日の午後12:30分試合開始です。新年度で忙しい方が多いと思われますが、都合のつくかたは応援しましょう
明日は、ブログ更新できないかもしれません
スポンサーサイト
オイオイオイ。
びっくりしました。
前評判も低く、とても強そうには思えなかったチームなんですが…これが高校野球なんでしょうね。
よーし、準優勝はもらった←弱気w。
びっくりしました。
前評判も低く、とても強そうには思えなかったチームなんですが…これが高校野球なんでしょうね。
よーし、準優勝はもらった←弱気w。
2015/03/31 Tue 18:18 URL [ Edit ]
| Home |