| Home |
2015.05.21
五天山(札幌市)~春山登山
今回は探険への足慣らしので、札幌市西区にある五天山に登った記録です。
ちなみに登頂したには昨春、ここはヒグマ騒動で昨秋は登山禁止になったようですが、
今年は大丈夫だろうか?
付近は公園として整備され、休憩施設や軽食コーナー、広い駐車場もあり市民憩いの場です。
登山道は、パークゴルフ場の脇から延びているようです。

ちなみに登頂したには昨春、ここはヒグマ騒動で昨秋は登山禁止になったようですが、
今年は大丈夫だろうか?
付近は公園として整備され、休憩施設や軽食コーナー、広い駐車場もあり市民憩いの場です。
登山道は、パークゴルフ場の脇から延びているようです。

以前は採石場だったそうで、ピラミッドのような形は登山意欲をそそりますね
まずは林道のような広い道からスタート、登山者も多いようでよく整備されているようです。
4月下旬だったので残雪や倒木があるようですが快適な登山



ムムッ、雪が増えてきた。
低山(標高304m)ということで、やや甘く見ていたか?
五合目辺りの神社施設で、登山道が分からなくなっていた・・・・
まあ、こんな低山で遭難することもないだろうと、方向感覚で残雪を辿ることに
天気も良いので、迷えば自分の足跡を辿れば戻れるだろう(良い子の皆さんはマネしないで)
少し遠回りしたようで1時間ほど彷徨うと、明らかな登山道を発見!!
ロープまで付いている。

さっそく登り詰めると、着きました~
仏閣が整備されているので、お参りしないとバチが当たりそうです。(笑)
冬の登山者でも分かる様にと、頂上の札が木のやや高めに付けらていた。
さらに、まだ4月だと云うのにアゲハ蝶を発見!!、成虫したばがりなのか?動きが鈍いようで簡単に撮影できました。



最近は宅地開発が進み、山や森林、大きな公園などでしか見かけなくなりましたね、
子供の頃は近所の公園でもよく捕まえたモノですが、最近は虫に触れない子供も多いとか、
外に出ると面白い世界や発見が沢山あります、良い子のみなさんは大いに外に出て遊ぼう
ちなみにクワガタの採り方は、今でも自信あります。
では、奥に進んで頂上からの展望を楽しんでみましょうか
こんな感じ、向かいの低山は三角山です。
ジオラマのような風景で、高度感がありますね、
先端ギリギリに立つと、下半身からキュッと締まる感覚(男性には分かる?)でした。


帰路は、逆方向の展望台付近にエスケープルートを発見し、少し急斜面でしたが30分ほどで無事下山
春は、展望台から登るのがお勧めです。
まずは林道のような広い道からスタート、登山者も多いようでよく整備されているようです。
4月下旬だったので残雪や倒木があるようですが快適な登山



ムムッ、雪が増えてきた。
低山(標高304m)ということで、やや甘く見ていたか?
五合目辺りの神社施設で、登山道が分からなくなっていた・・・・
まあ、こんな低山で遭難することもないだろうと、方向感覚で残雪を辿ることに
天気も良いので、迷えば自分の足跡を辿れば戻れるだろう(良い子の皆さんはマネしないで)
少し遠回りしたようで1時間ほど彷徨うと、明らかな登山道を発見!!
ロープまで付いている。

さっそく登り詰めると、着きました~
仏閣が整備されているので、お参りしないとバチが当たりそうです。(笑)
冬の登山者でも分かる様にと、頂上の札が木のやや高めに付けらていた。
さらに、まだ4月だと云うのにアゲハ蝶を発見!!、成虫したばがりなのか?動きが鈍いようで簡単に撮影できました。



最近は宅地開発が進み、山や森林、大きな公園などでしか見かけなくなりましたね、
子供の頃は近所の公園でもよく捕まえたモノですが、最近は虫に触れない子供も多いとか、
外に出ると面白い世界や発見が沢山あります、良い子のみなさんは大いに外に出て遊ぼう
ちなみにクワガタの採り方は、今でも自信あります。
では、奥に進んで頂上からの展望を楽しんでみましょうか
こんな感じ、向かいの低山は三角山です。
ジオラマのような風景で、高度感がありますね、
先端ギリギリに立つと、下半身からキュッと締まる感覚(男性には分かる?)でした。


帰路は、逆方向の展望台付近にエスケープルートを発見し、少し急斜面でしたが30分ほどで無事下山
春は、展望台から登るのがお勧めです。
スポンサーサイト
| Home |