| Home |
2016.06.04
生田原鉱山跡(遠軽町)~製錬所突入
立ちはだかる壁は巨大な神殿のようで、探険心をかきたてられる。
たぶん今の心理状態だと、ハニートラップよりも探検を選ぶかもしれない(笑
2段目に上がると目につくのは円形の施設跡が2ヶ所、ここは主に金銀の生産が行われた記録があり、青化製錬施設だと思われる。
当時は、青化液に浸して金銀を分離させる方法が主流だったそうだ。 どのくらい成果があったかは不明だが?


木で深さを確かめると数mはありそうで、落ちると這いあがれない
2m以上はある壁を迂回して進んだ上部は、崩壊が激しく土の上からは苔も確認できる。
最近は苔の観察も秘かなブームらしいが、こんな場所にも苔は多く生息しているようだ。
コケにされる前に更に上部を目指す。


上部は笹と木々の進入で崩壊も一層激しい、夏だと完全なヤブ漕ぎになりそう
上からの俯瞰は画像の感じで、奥に林道が見えるが、夏は鬱蒼としたジャングルと化しているハズだ。

最上部は笹ヤブに覆われた平地になっていて、遺構などは見当たらない、坑口もあるのではと少し探したが埋まった可能性が高いようだ。



今回も少ない手掛かりと資料を元に無事発見に至りました。 大人の宝探しはまだまだ続く
ここはアプローチが簡単ですが、発見には山感が必要なのか知る人は少ないようです。
さらに山菜採りの方も少ないようで良性の山菜が多く自生、どこかのように、山菜よりも人の数が多い場所とは無縁なんです。
~予告編~、
先日小樽市で、歴史に埋もれた鉱山跡を見つけたので近々掲載します。(松倉鉱山ではありません)、なんと坑口もあったので、久しぶりの突入も
たぶん今の心理状態だと、ハニートラップよりも探検を選ぶかもしれない(笑
2段目に上がると目につくのは円形の施設跡が2ヶ所、ここは主に金銀の生産が行われた記録があり、青化製錬施設だと思われる。
当時は、青化液に浸して金銀を分離させる方法が主流だったそうだ。 どのくらい成果があったかは不明だが?


木で深さを確かめると数mはありそうで、落ちると這いあがれない
2m以上はある壁を迂回して進んだ上部は、崩壊が激しく土の上からは苔も確認できる。
最近は苔の観察も秘かなブームらしいが、こんな場所にも苔は多く生息しているようだ。
コケにされる前に更に上部を目指す。


上部は笹と木々の進入で崩壊も一層激しい、夏だと完全なヤブ漕ぎになりそう
上からの俯瞰は画像の感じで、奥に林道が見えるが、夏は鬱蒼としたジャングルと化しているハズだ。

最上部は笹ヤブに覆われた平地になっていて、遺構などは見当たらない、坑口もあるのではと少し探したが埋まった可能性が高いようだ。



今回も少ない手掛かりと資料を元に無事発見に至りました。 大人の宝探しはまだまだ続く
ここはアプローチが簡単ですが、発見には山感が必要なのか知る人は少ないようです。
さらに山菜採りの方も少ないようで良性の山菜が多く自生、どこかのように、山菜よりも人の数が多い場所とは無縁なんです。
~予告編~、
先日小樽市で、歴史に埋もれた鉱山跡を見つけたので近々掲載します。(松倉鉱山ではありません)、なんと坑口もあったので、久しぶりの突入も
スポンサーサイト
つるみん&はじめっち&ゆたか&みならいかのん
あたいは化学とか物理は「3」(10段階評価)だからむずかしいことはわかんないけれど、
「青化液」とかいうのは「硫酸銅」とかいうのかなのだ?
はじめっちが「のんだらいちころだぞ!」っておどすのだ。
・・・はたらいてるひとしんじゃうじゃんつるみん
何とかソーダよりも、イトムカ産の水銀アマルガムで
蒸発させてしまったほうが、純度高そうな気はしますが、
それほどの生産量じゃなかったのかもしれません。
(でも、鴻之舞・菱刈につぐとか・・・)
つるみんは「生産」と勘違いしています。
・・・ガリンペイロすげぇですはじめっち
奔無加から常紋までは道はしっかりしてるだも、
信号所から八重を通って生田原に出るのは、
ものすごく大変で、途中道が雨水?で抉られちゃって
車はまっちゃうかと思ったのす。
踏切まで来たときは3匹でバンザイ三唱したのす。
おそらくここいら辺にも、岩戸~瀬戸瀬あたりにも
鉱山はあったのんすね。
・・・生田原のソフトクリームおいしいすゆたか
鉱山の名前から「ノースキング」、実は指摘されるまで全く知りませんでした。
(いわれてみれば確かにそうですが)
ありがとうございました。
・・・お湯の色も金色ぽいような…みならいかのん
「青化液」とかいうのは「硫酸銅」とかいうのかなのだ?
はじめっちが「のんだらいちころだぞ!」っておどすのだ。
・・・はたらいてるひとしんじゃうじゃんつるみん
何とかソーダよりも、イトムカ産の水銀アマルガムで
蒸発させてしまったほうが、純度高そうな気はしますが、
それほどの生産量じゃなかったのかもしれません。
(でも、鴻之舞・菱刈につぐとか・・・)
つるみんは「生産」と勘違いしています。
・・・ガリンペイロすげぇですはじめっち
奔無加から常紋までは道はしっかりしてるだも、
信号所から八重を通って生田原に出るのは、
ものすごく大変で、途中道が雨水?で抉られちゃって
車はまっちゃうかと思ったのす。
踏切まで来たときは3匹でバンザイ三唱したのす。
おそらくここいら辺にも、岩戸~瀬戸瀬あたりにも
鉱山はあったのんすね。
・・・生田原のソフトクリームおいしいすゆたか
鉱山の名前から「ノースキング」、実は指摘されるまで全く知りませんでした。
(いわれてみれば確かにそうですが)
ありがとうございました。
・・・お湯の色も金色ぽいような…みならいかのん
2016/06/09 Thu 12:57 URL [ Edit ]
秘境痛のなべ
>つるみん&ゆたか&はじめっち&みならいかのんさん
そうですね、硫酸銅も一部含んで知るようですね、主にシアン化ナトリウム、シアン化カリウムだそうで、青い色の毒薬、劇薬でおっしゃる通り飲んだら即死です。 当時はその辺の扱いも甘かったそうで死亡者も出たとか、
イトムカの水銀生産は有名でしたからね、鉱山にも詳しいとお見受けしました。 自身も物理と化学よりは生物が得意だったもので、やや弱い分野です。
常紋信号所も行かれたんですね、自身も今年金華駅とセットで行ってきました。
金華からは、以外と楽に信号所まで行けました。
その先は確かに険しそうで、雪もあったので諦めました。 いろいろ探検されてますね~
岩戸と瀬戸瀬、鉱山跡ありますよ~、5月の連休はまだ雪が多かったのでそろそろ狙ってます。
ノースキングの由来も、意外と単純なんです。
金色の湯といえば、北見市のノーザンアークゴルフ場の北見温泉「金の湯」入ってきましたよ、ゴルフ場がまだクローズだったのでけっこう空いてました。
おいしそうなソフトクリームとトッピングアイスもありましたよ
そうですね、硫酸銅も一部含んで知るようですね、主にシアン化ナトリウム、シアン化カリウムだそうで、青い色の毒薬、劇薬でおっしゃる通り飲んだら即死です。 当時はその辺の扱いも甘かったそうで死亡者も出たとか、
イトムカの水銀生産は有名でしたからね、鉱山にも詳しいとお見受けしました。 自身も物理と化学よりは生物が得意だったもので、やや弱い分野です。
常紋信号所も行かれたんですね、自身も今年金華駅とセットで行ってきました。
金華からは、以外と楽に信号所まで行けました。
その先は確かに険しそうで、雪もあったので諦めました。 いろいろ探検されてますね~
岩戸と瀬戸瀬、鉱山跡ありますよ~、5月の連休はまだ雪が多かったのでそろそろ狙ってます。
ノースキングの由来も、意外と単純なんです。
金色の湯といえば、北見市のノーザンアークゴルフ場の北見温泉「金の湯」入ってきましたよ、ゴルフ場がまだクローズだったのでけっこう空いてました。
おいしそうなソフトクリームとトッピングアイスもありましたよ
2016/06/09 Thu 15:37 URL [ Edit ]
とんちゃん
こんばんは。夜分に失礼いたします。
一昨年、生田原にある隆尾鉱山への行き方をアドバイスしていただいた者です。その節は大変有難うございました。
ナベ様、昨年、生田原(共栄)鉱山の探索をされたということで、また、そこへの行き方を教えていただけないでしょうか?足で稼いで探索される方に、道を教えてというのは、大変失礼な話ではあると思いますが、よろしくお願いします。(*^^*)
別の方のブログで、選鉱場跡は、250~300mの間にあると書かれていたのですが、標高500mの托鉢山に近い場所という情報もあり、悩みどころです。
一応、国土地理院の航空写真サービスで、付近の写真をゲットして当たりをつけたのですが、メルアドの方に確認用に送ってもよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
一昨年、生田原にある隆尾鉱山への行き方をアドバイスしていただいた者です。その節は大変有難うございました。
ナベ様、昨年、生田原(共栄)鉱山の探索をされたということで、また、そこへの行き方を教えていただけないでしょうか?足で稼いで探索される方に、道を教えてというのは、大変失礼な話ではあると思いますが、よろしくお願いします。(*^^*)
別の方のブログで、選鉱場跡は、250~300mの間にあると書かれていたのですが、標高500mの托鉢山に近い場所という情報もあり、悩みどころです。
一応、国土地理院の航空写真サービスで、付近の写真をゲットして当たりをつけたのですが、メルアドの方に確認用に送ってもよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2017/05/06 Sat 22:34 URL [ Edit ]
>とんちゃんさま
連休中だったため、返事遅れました^^
隆尾鉱山跡、無事に見つけられたようですね、
メールへの送信は歓迎ですよ内緒でお教えいたします(笑
生田原は摺鉢山の麓で標高で云うと300mくらいだと思われます。
ただ、500m付近にも怪しい段々マークがあるので
未知の遺構があるかも?
生田原には、道内四天王と呼ばれた北の王鉱山跡ほか幾つか鉱山があったようですが、今は殆ど牧草地になってます。
連休中だったため、返事遅れました^^
隆尾鉱山跡、無事に見つけられたようですね、
メールへの送信は歓迎ですよ内緒でお教えいたします(笑
生田原は摺鉢山の麓で標高で云うと300mくらいだと思われます。
ただ、500m付近にも怪しい段々マークがあるので
未知の遺構があるかも?
生田原には、道内四天王と呼ばれた北の王鉱山跡ほか幾つか鉱山があったようですが、今は殆ど牧草地になってます。
2017/05/10 Wed 16:40 URL [ Edit ]
とんちゃん
こんばんは。
お返事有難うございました。
お言葉に甘えて、プロフィールの下に書かれてある@niftyのアドレスの方に、航空写真を送付させていただきました。まったく見当違いな場所かもしれませんので、ナベ様の経験豊富な探索知識からご助言を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。m(__)m
お返事有難うございました。
お言葉に甘えて、プロフィールの下に書かれてある@niftyのアドレスの方に、航空写真を送付させていただきました。まったく見当違いな場所かもしれませんので、ナベ様の経験豊富な探索知識からご助言を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。m(__)m
2017/05/10 Wed 21:03 URL [ Edit ]
| Home |