| Home |
2016.06.16
朝里鉱山跡~抗口4兄弟?
さて、抗口を2か所発見し、さらに巨大な岩の周囲を調査、急斜面に何かありそうだ。 この辺は長年の第六感的感覚
木や笹薮を頼りに登ってみると、さらに抗口を発見!!
やや中途半端な掘り方だが、大人2人分の休憩スペースくらいはありそうだ。

木や笹薮を頼りに登ってみると、さらに抗口を発見!!
やや中途半端な掘り方だが、大人2人分の休憩スペースくらいはありそうだ。

次々と見つかる抗口群、付近は笹薮やシラカバ類の要塞に守られ、殆ど人は入っていないようだ。
この時期は山菜シーズンでもあるのだが、都合2回探検しても林道以外では誰にも会わなかった。
まだまだ何かありそうなので付近をさらに調査、長年の嗅覚が冴えてくるなか、ブッシュの奥に見えるアレは?


間違いない抗口だ。 しかもかなり大きく洞窟状に掘られている。
なんと4か所も抗口があるとは、新発見!!、団子3兄弟か未納3兄弟は聞いたことがあるが、抗口4兄弟?
冗談を言ってる時間ももったいないので、さっそく突入開始、今回では最大規模のようだ。
急斜面を少し降りなければならないが、経験者なら問題ないくらい

ついに追い詰めた

内部は高さ1m弱だが、幅と奥行きは2m以上あり大人二人が寝そべっても大丈夫なくらい
初めに見つけた抗口の倍くらいはある。 獣臭やヒグマの痕跡は無く、冬眠穴にはなっていない様子
内部からも撮影した画像もどうぞ(このアングル個人的に好きなもので)
小樽市民でも、知っている人は殆どいないのでは?、たぶん観光協会でも知らないと言われるのがオチだろう
かなりディープな場所である。

後日、探検隊を結成(といっても2人だが)、さらに別の場所で抗口と廃棄された遺構を発見したが、まだデジカメにはいったままなので、そのうち公開します。
深いぞ~小樽市
この時期は山菜シーズンでもあるのだが、都合2回探検しても林道以外では誰にも会わなかった。
まだまだ何かありそうなので付近をさらに調査、長年の嗅覚が冴えてくるなか、ブッシュの奥に見えるアレは?


間違いない抗口だ。 しかもかなり大きく洞窟状に掘られている。
なんと4か所も抗口があるとは、新発見!!、団子3兄弟か未納3兄弟は聞いたことがあるが、抗口4兄弟?
冗談を言ってる時間ももったいないので、さっそく突入開始、今回では最大規模のようだ。
急斜面を少し降りなければならないが、経験者なら問題ないくらい

ついに追い詰めた

内部は高さ1m弱だが、幅と奥行きは2m以上あり大人二人が寝そべっても大丈夫なくらい
初めに見つけた抗口の倍くらいはある。 獣臭やヒグマの痕跡は無く、冬眠穴にはなっていない様子
内部からも撮影した画像もどうぞ(このアングル個人的に好きなもので)
小樽市民でも、知っている人は殆どいないのでは?、たぶん観光協会でも知らないと言われるのがオチだろう
かなりディープな場所である。

後日、探検隊を結成(といっても2人だが)、さらに別の場所で抗口と廃棄された遺構を発見したが、まだデジカメにはいったままなので、そのうち公開します。
深いぞ~小樽市
スポンサーサイト
本籍水車町
朝里にこんな場所があるとは知りませんでした。産業遺跡には無理ですかね。
小樽の山に近いあたりはニホンザリガニが生息していそうだし、奥が深いですね。
小樽の山に近いあたりはニホンザリガニが生息していそうだし、奥が深いですね。
2016/06/16 Thu 22:00 URL [ Edit ]
秘境痛のなべ
>本籍水車町さん
そうですね、さすがに産業遺跡には難しいかもしれませんね、隣の手稲区に手稲鉱山もありますからね、
ニホンザリガニ生息してるんですか?、自身は豊似湖でみたことあります。小樽にはマムシも生息してるようなので注意しましょ
そうですね、さすがに産業遺跡には難しいかもしれませんね、隣の手稲区に手稲鉱山もありますからね、
ニホンザリガニ生息してるんですか?、自身は豊似湖でみたことあります。小樽にはマムシも生息してるようなので注意しましょ
2016/06/18 Sat 02:03 URL [ Edit ]
本籍水車町
「日本の天然記念物」で生息している環境として小樽の地形を例に取って紹介してました。背後に山が迫っているような場所の山裾に湧き出る水、その小川。
松ヶ枝あたりかなと睨んでいるのですが。ただ、開発が進んでいるようなので。
ちなみに定山渓近辺、豊滝あたりにも生息しているようです。
松ヶ枝あたりかなと睨んでいるのですが。ただ、開発が進んでいるようなので。
ちなみに定山渓近辺、豊滝あたりにも生息しているようです。
2016/06/18 Sat 22:25 URL [ Edit ]
秘境痛のなべ
>本籍水車町さん
松ヶ枝、天狗山のふもとですが、けっこう住宅建ってますね、近くに北照高校もあります(笑)
背後に山が迫り~、湧き出る水、定山渓や豊滝など北海道はまさにそんな地形の宝庫、ニホンザリガニ(小型だったのでアメリカザリガニではない)は子供のころ、近所の裏山で採った記憶もありますが、今は絶滅寸前というのも寂しい限りです。
松ヶ枝、天狗山のふもとですが、けっこう住宅建ってますね、近くに北照高校もあります(笑)
背後に山が迫り~、湧き出る水、定山渓や豊滝など北海道はまさにそんな地形の宝庫、ニホンザリガニ(小型だったのでアメリカザリガニではない)は子供のころ、近所の裏山で採った記憶もありますが、今は絶滅寸前というのも寂しい限りです。
2016/06/20 Mon 18:10 URL [ Edit ]
| Home |